• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは。)

名古屋市中区在住の大学生が知りたい「自治体の回収」の情報

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

地域によって違うかも知れませんが、リサイクルステーションでは なく古紙回収業の会社なら、場合によっては24時間でも出せると 思います。僕が住んでいる地域の古紙回収業者は、時間外であって も自由に古紙が置けるように、分別カゴが設置されています。 ただ雨天の場合は濡れるので分別カゴは出されていませんが、その 他の日には24時間設置されています。 そのような業者を探されてはどうでしょうか。 昔はちり紙交換車が各地域に巡回していましたが、僕らの地域では ちり紙交換業者に連絡をしておけば、業者が指定する日に自宅前に 出して置けば、勝手に回収してトイレットペーパーを置いて帰られ ます。電話帳で探せば見つかるはずですから、片っぱしから連絡を されて見られたらどうでしょうか。学生であっても探す位の時間は ありますよね。

travelllll
質問者

お礼

cactus48さん お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 業者さんという手もありますね。 提案していただくまで、全く思いつきませんでした。 このままでは困りますし、また探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スーパーのリサイクルボックスについて[その2]

    昨日、スーパーのリサイクルボックスの利用の有無について質問しましたが、思いがけない回答が多かったです。 それは自治体が分別回収しているからというものでした。 今は分別回収していないほうが珍しいです。 私の地区も自治体は分別回収していますし、一方、スーパーにもペットボトル、アルミ缶、スチール缶、トレー、紙パックのリサイクルボックスもあります。両方を使い分けることができます。 自治体で資源ごみとして回収していても、スーパーに行くついでに毎日ちょっとでも持って行けば、ごみもごみ袋も減らせると思います。 資源ごみとして出すからという理由でなく、本当の理由はいちいちスーパーに持って行くのがめんどくさい、エコに関心ないというのが本当の理由ではないのかと思いますが、いかがでしょうか? 改めて、別視点で質問します。 スーパーのリサイクルボックスを利用しない人、その【本当の】理由は何でしょうか? リサイクルボックスを利用している人の視点の回答もお待ちします。

  • 愛知県のゴミ出しについて

    愛知県に引っ越してきたのですが、住んでいる場所のゴミ出しで困ってます。 燃えるゴミと燃えないゴミは回収してくれるのですが、 資源ごみ(ダンボールや空き缶、ペットボトル)はリサイクルステーションまで持っていかないといけません。 リサイクルステーションが近ければよいのですが、歩いて20分以上ある場所にあり 車を所持していないため何度も往復しないといけないのでかなり面倒です。 少量ならよいのですが、 自分は缶ビールや缶コーヒーをよく飲み、Amazonなどの通販サイトを毎週のように利用して、週刊誌も色々読んでいるため資源ごみが一週間で大量に溜まってしまい3、4往復くらいしないといけません。 せっかくの休日をゴミ出しに時間を取られたくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 引越し後のダンボールの処理

    こんにちは。先日引越しをして、片づけが進み、だいぶダンボールが出てきました。 全国区の引越し業者を利用しなかったので、引越し業者が回収してくれず(遠すぎて・・)困っています。 処理は、やはり、自治体(一応資源ごみ扱い)の指示に従ってごみとして処理するしかないのでしょうか。 何か方法がありましたら教えてください。

  • 資源ごみをきちんと住民が出しているのに、ホームレスやよその人が勝手に持っていく

    こんばんわ。 私の住んでいる自治体では資源ごみの回収を行い、その資源ごみを売却して自治体の乏しい財源の足しにしようとしています。 住民も資源ごみの日に、きちんと出しているのに、ホームレスっぽい人や、プロと思しき回収業者が無断でもって行きます。ほとんど毎週です。 住民として彼らに対抗手段をとり、自治体や住民に対して損害を与えていることに対する処罰をお願いしたいのですが、どうすればよいでしょうか? これから、デジカメやビデオで撮影をして、法的に説明できる記録をとる予定です。

  • 大阪市淀川区での雑誌、ダンボールの捨て方

    初めまして。 先日、大阪市淀川区に引っ越してきました。 淀川区では古紙・ダンボールは通常のゴミとして出すようですが、 資源として無料(安価)で回収してくれる業者はないでしょうか? 自治体等の回収も探してみたのですが、見つかりませんでした。 今まで住んでいた地域では資源として月に何度か回収があったのですが、 大阪市では無いことにビックリしています。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 京都市のダンボール回収社に一蹴されました(困;;)

    京都市に引越ししてきたばかりです。 ダンボールが15個程度、不要になったので 折りたたんで紐で結び、3つに小分けしてまとめた物を 家の前を通る古紙回収業者に回収をお願いしたところ 「ダンボールだけ?」「いらん」と、断られてしまいました(T-T) 引越ししたばかりで、 新聞も雑誌も無い現状ですし、 また、「些少に関わらずお呼び止め下さい~」と アナウンスもしてたのですが;; 市でもダンボールのリサイクル回収は行ってないようです。。 町内での集団回収は、どこを見ればいいのかもよく分からず(ノ_<) どうすればいいのか分かりません。 ダンボールのリサイクル回収はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 資源ごみって本当にリサイクルされているんですか

    最近どこの町でもごみの分別回収をしていますね。 私の町は可燃、不燃、リサイクル(プラ)、粗大です。 そのなかでリサイクルごみはビニール袋などですが、種類もばらばらみたいで、これらのごみをリサイクルしてもまともな製品が作られるとは思えません。 役所は掛け声だけで、本当はほとんど捨てているんではないでしょうか。たとえリサイクルできたとしても、本当にリサイクル製品の需要ってあるんでしょうか。 実際にどこかの町はほとんど燃やしていたとか、リサイクル費用はばかにならないとか聞いた事があります。 それに製品を梱包していたラップ類は資源ごみで、家庭でまいたものは不燃みたいです。こんなお役所的分別に付き合う必要があるんでしょうか。 とくに資源ごみとして回収されたごみの実際のリサイクル率と、どんな製品としてリサイクルされているか、また、需要と供給のバランスがとれているか知りたいです。 地元、名古屋の現状がわかればありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 油のビンの出し方

    ビンの資源ごみへの出し方について 私の自治体ではビンは資源ごみとして回収なのですが 出し方として「すすいで」とあるのです 私のうちで普段出るビンのごみは油のビンが多く すすいだからといってとりきれる汚れではありません これはちゃんと油をとってからださなければいけないでしょうか? 以前は洗っていたのですが水と洗剤がもったいないと思いすこしすすいで出すようになりました。 皆さんはどのように出していますか?

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • 資源ごみの所有権

    今度、k市ではごみ処理に関する条例を提案する予定にしております。有料化が目的ですが、中に資源ごみの抜き取り防止の規定が含まれております。 それは(1)資源ごみの所有権は市に帰属する、(2)市以外のものが抜き取らないよう命ずることができる、(3)従わないものの氏名を公表できる。となっております。 法律上、問題はないのでしょうか。 ごみ置き場は、町内会で市に申請し、主に県道、市道上に指定されておりますが、民有地等のケースもあります。住民が市に収集してもらうために、例えば民有地にごみを置いた時点で所有権が市に移るのでしょうか。 このことを何故問題にするのかと言えば、町内会は事情があるからです。町内会は、ボランティア活動として、ごみ収集場の秩序を守るために大変な苦労をしております。違反ごみの撤去や指導などですが、違反ごみを分別する作業に合わせてアルミ缶などの資源を回収し換金し、町内会の収入にいれているからです。条例が通ればこの町内会の行為は泥棒扱いをされることになります、法律ではどうなんでしょうか。教えてください。