• ベストアンサー

ワープロ検定の出来栄えの及第点

ワープロ検定の出来栄えの及第点 ワープロ検定で、文書を作成(特に地図等図面)の出来栄えは、模範解答を100点とすると、どの辺までが及第点なのでしょう? たとえば、地図とかを作成した場合、模範解答とほとんど同じに作成しないと及第点とはならないのか、それとも、その地図を見て目的地に行かれればOKなのか、また見栄えは罫線(特に曲線)がきれいにカーブを描いていないとダメとか、その辺の塩梅が分かったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

>>ワープロ検定で ワープロ検定にも主催がさまざまあるので何とも。。。 >>どの辺までが及第点なのでしょう? 経験上は、8割~9割以上だった気が。 速度文とか、減点法で9割以上合格とかですよね。 まぁ、文書の方も同じような感じで、減点法で8~9割以上。 だったパターンが自分が受けた中では多かったですかね。 文章の改行場所違うとか、句読点が、とか何かしら、模範解答と違うと減点1やら減点2。 地図の方で、線が飛び出してたり、線が、「十字路」なのに、明らかに「十」に見えないズレかたしてるとかで減点2だとか4だとか。 >>模範解答とほとんど同じに作成しないと 模範解答とほとんど同じにしないと、減点対象になって多分アウトでしょうね。。。 改行のズレ。とか、ズレがズレを呼んで、結局、途中でズレたらそれ以降ずれる。。。つまり、それ以降全て減点。 地図も、少しずれたらそこがまた次のズレを。。。 逆に言うと、模範解答と同じように作成できる。ってことですよ。 後は慣れだけだと思いますし、がんばってください。

sum036
質問者

お礼

さっそく回答いただきましてありがとうございます。 見た目模範解答程度に仕上げないといけないと言う事になりましょうか。 頑張ります。

関連するQ&A

  • ワープロ検定について教えてください。

    ワープロ検定について教えてください。 僕は大学1年生で夏休みの期間を使ってワープロ検定の勉強をしたいと考えています。 僕は日本情報処理検定協会主催の日本語ワープロ検定を受けるつもりなのですが ワープロ検定は速度の問題と文章作成の問題があるみたいです。 僕はタイピングは得意で過去問をやる限り速度の問題は問題なく1級を合格できます。 問題は文章作成なのですが、地図や表の作成は家にワードの本があったのでそれを参考にしながら学んでいきたいと思っているのですが 文章の書き方まで採点対象のようです。 何か、手書きの文章をパソコンで書き直す作業なのですが そのまま写せば良いのではなく、改行やスペースの位置、左寄せや中央揃えなどと細かい規定もあるようです。 恐らくそれは会社とかで文章を作成するときと同じなんだと思いますが、文章の書き方まではワードの本には載っていませんでした。 そこで質問なんですが、文章の書き方についてはどうやって勉強したら良いのでしょうか? ちなみに日本情報処理検定協会のホームページやアマゾンなどを探しましたが、問題集はありましたがただの過去問でした。 この場合どのようにして勉強したら良いのでしょうか?

  • ワープロ実務検定

    ワープロ実務検定1級のことで質問です。 文書の作表の「罫線による作表」ができてない場合は4点減点、罫線の種類がちゃんとできてない場合は4点減点となっていますが 1つ線が消えてしまっている場合も4つ線が消えてしまっている場合も、どちらも4点減点なのでしょうか?それとも、4つの線が消えている場合は、4×4で、16点マイナスなのでしょうか?

  • ワープロ検定4級の「一般文書」について

    こんにちは。 ワープロ検定4級の試験科目「一般文書」についてですが、現在、公表練習問題を使って練習しています。 ところで、「一般文書」については、書式(字詰め・行詰め・文字サイズ・書体)は、自由のようですが、これは、「問題と同じような形体の」文書を作成すればいいという理解でよろしいのでしょうか? その際、減点の対象となるのは、具体的にはどういった点でしょうか?

  • 一太郎で地図を作る方法

    日本語ワープロ検定1級の問題で地図を作製しなくてはならないのですが、一太郎で効率よく作成するにはどうしたらいいでしょうか。 準1級までは直線のみなので簡単に作成できるのですが、1級で曲線が出てくると・・・ Wordなら直線と曲線で地図を作った後、線を太くする機能で比較的簡単に作成できるのですが、一太郎ではこのような機能が見あたりません。 検定という限られた時間内でのことですので、花子などの他のソフトを利用することは考えていません。 1級にはWordを使用することも考えましたが、やはりできたら使い慣れたソフトの方がよいのではないかと思っています。なにかいい方法はありませんか?

  • 色彩検定1級2次対策?

    先日、色彩検定の1級1次を受験しました。翌日に出た、模範解答速報版で採点してみたところ、合格点ありました(^o^)丿で、次は2次なんですが、何を勉強すれば良いのかわかりません。教えて下さい。独学です。

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 伴性遺伝の検定交雑について

    ショウジョウバエの染色体地図を三点交雑の方法を用いて作成するには、遺伝子型がヘテロの雌の個体を検定交雑にかける必要がある。 これは正しい文のようですが、検定交雑って劣性ホモをかけるのではないのでしょうか? これは伴性遺伝で、伴性遺伝の場合は特別ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • △OABにおいて、辺OAを2:3に内分する点をP,

    △OABにおいて、辺OAを2:3に内分する点をP,辺OBを3:1に内分する点をQ,AQとBPの交点をRとする。 (1)→ORを→OA=→a,→OB=→bを使って表せ。 私は、点RがPB上、AR上にあるからと考えて、→BR=k→BP、→AR=t→AQと考えてみました。 しかし、答えは(7→a/13)+(9→b/26)になってしまいます。模範解答は(→a/7)+(9→b/14)です。 私の考え方のどこが間違っていたか教えてください。また、出てきた答えが何を表しているのか教えてください。

  • 現代文の記述問題が分かりません。

    Youtubeの「ただよび」というチャンネルの現代文講座で取り上げられていた問題について、模範解答(添付写真)に納得のいかない点があるので質問させて頂きます。 (問題は写真一枚では収まりきらなため、問題のURLを貼っておきます。お手数おかけして大変申し訳ないのですが、そこから見ていただくようお願いいたします。) 問題のURL↓ https://tadayobi.net/set/25/contents/80?fcid=3 本題の質問内容です。 私はこの問に「地図が現実に先行するときもあれば、後追いするときもあるような相互に入れ替わる関係」という旨を答えにしたのですが、模範解答は「地図が現実に先行する」場合しか書かれておらず、「地図が現実を後追いする」場合が足りないと思います。なぜこの模範解答でいいのでしょうか? ご指摘お願いいたします。

  • 罫線、初歩的な質問ですみません。

    Wordで表の作成をしています。初めてなのでよくわかりません。 (ワープロ検定の問題) ・まず「罫線―表の挿入」で「3列×2行」を設定して表を作る。 ・表中に文字を入力し、列幅を原稿の通りに修正。 ・最後に、表全体を範囲指定し、罫線ツールバーの「上下中央揃え」を指定。さらに一行目をセンタリング、見栄えがよくなり完成。 とあるのですが、 ●「罫線ツールバー」の「上下中央揃え」というのがどこかわかりません。 あと、 ●表全体を範囲指定・・はどうすればいいのですか? ●一行目のセンタリング、というのは、ツールバーにある文字を中央に寄せるものですよね?これは「上下中央揃え」はそれと違うところにあるのですか? 初歩的質問ですみませんが、困っています。 教えてください!

専門家に質問してみよう