• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奇跡的って何ですかい?)

奇跡的って何ですかい?

noname#112847の回答

noname#112847
noname#112847
回答No.8

広い宇宙の中の地球という惑星に人間という知的生命体がいること。 その知的生命体の一つとして、自分という人間が今いること。 奇跡かどうか、シャトルに乗れば分かるのかな・・・ 青い地球ってどんなふうに見えるのかな・・・・・

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 広い宇宙の中の地球という惑星に人間という知的生命体がいること。 と、 広い宇宙の中の地球という惑星にゴキブリという知的じゃない生命体がいること。 の どちらが奇跡的というべきか、分からなくなったので質問しまいた。 哲学って、一見当たり前のことをもう一度、先入観を取り除いて自分の頭で考えることじゃないですか?

関連するQ&A

  • 東経と北緯の距離について

    北緯と1度は何キロメーターなんでしょうか? また東経の1度も 何キロメーターなのでしょうか? 地球の表面の距離になるのでしょうが 衛星のようなものはやはり東経北緯緯度で現すのでしょうか? ベクトル地図というのがあるそうですがその地図を 買えば地図上で東経や北緯がわかるのでしょうか? 単なる疑問なのですがよろしくお願いします。

  • 2都市間の距離の求め方

    地球上の2都市(緯度・経度がわかっている)の距離を計算する方法が知りたいです。できれば三角比を使う方法とそうでないものをやさしく説明していただきたいのですが。 例:ノルウェーのオスロOslo(北緯60度、東経10度)と、フィンランドのヘルシンキ(北緯60度、東経25度)の距離。地球の全周を4万kmとする。 文系の人でも解ける方法をお願いします。

  • 札幌の対蹠点の経度と緯度は?

    札幌(北緯43℃、東経141度)の対蹠点(地球の反対側)の経度・緯度を教えてください(南緯X度,西経Y度)。困ってます。お願いします。

  • 周期・時間など・・・

    (1)フーコーの振り子の実験を北緯45度地点で行った。振り子の振動面が30回転するのに要する時間を求めよ。ただし、√2は1.4とする。 (2)火星の会合周期は780日である。これを用いて火星の公転周期を求めよ。ただし、地球の公転周期は365日とする。 この二つがわかりません(><)だれか、お願いします...

  • 日の出/日の入りの場所

    現在位置と日付けから、日の出/日の入りの場所(方角)を知ることができるサイトってありますか。例えば、東経30度、北緯30度、五月五日という情報から、日の出/日の入りの場所(方角)がわかる。

  • 先日の皆既日食について。

    先日の日食を京都市北西部から観察していましたが、想像していたより暗くならず、疑問に思いました。想像する理由として。 1:場所が悪く皆既日食でなかった。観測地は北緯35.146266度,東経135.516551度(DEG形式、グーグルマップより) 2:地球や月の楕円軌道が原因で太陽がしっかり隠れなかった。地球の遠日点と近日点はそれほど変わらないし、むしろ遠日点に近い時期ですから、月が遠かったのでしょうか? 3:普通この程度の暗さであるが、暗さが誇張されたテレビ番組の印象が記憶に刷り込まれている。 等を想像するのですが、教えてください。

  • 明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上

    明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上空を通る軌道を1周6時間で飛行する人工衛星が、明石市の上空を通過した。 3時間後のこの人工衛星の位置として最も妥当なものはどれか? 但し、地球の自転周期は24時間とし地球の公転は考えない物とする。 答えは、西経90度 南緯35度らしいのですが? どの様にして計算するのでしょうか?

  • 恐竜

    地球では人類の前は恐竜とかの大きな生物が繁栄していたといわれています 現在は人類が実質支配しているようですけど、人類の後はどのような生物 になると思われますか、既に地球は遠い将来は存続できないという仮説は 多くの研究する人などからだされていますので、人類も存続できない ということにもなりえます、環境が違ってきているという状況は温暖化 などでもすでに指摘されています、環境に適応できる生物は出現する のでしょうか、生物といものは高温になったとしても、良い居場所を 求めて進化していくものですか。 宜しくお願いします。

  • 地球について

    こちらのカテゴリーか生物学か迷ったのですがよろしくお願いします。 地球において、太陽との距離、質量等がハビタブルゾーンに 深く関与し、生物の誕生、進化において最も重要だったと考えています。 人類の中でもホモサピエンスが生き残ったのは、2足歩行 肉食、知能向上、手や道具、火を使い、咽頭(声帯)の発達など 数々の偶然が重なった結果だと思いますが、太陽系以外の 惑星などでも、同じようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? また、宇宙の長い歴史において人類と同じか違う進化を遂げ 知的生命体が同時に存在する可能性や、将来本当に火星等に 人類が住める可能性についても、定説や斬新なご意見 考えをお聞かせ下さい。 詳しくは忘れましたが、人類滅亡後イカが地球を支配するとか 核戦争が起きたらゴキブリの時代がやってくるとか・・・。 個人的には、人類のような知的生命体が同時に存在する可能性は 希望も含めあると考えていますが、どうでしょうか。

  • ホロスコープ鑑定をお願いします。

    ・出生日時 1989年12月1日 午後3時0分生まれ(女) ・出生場所 東経139度3分 北緯37度54分 自分にすごく矛盾を感じて悩んでいます。 どんな星のもとに生まれたのか,どんな傾向を 持っているのか知りたいです。 また,適職や就職について。 恋愛,結婚はどうかについて。 も教えてください。