• ベストアンサー

明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上

明石市は、ほぼ東経135度、北緯35度に位置している。今北極と南極の上空を通る軌道を1周6時間で飛行する人工衛星が、明石市の上空を通過した。 3時間後のこの人工衛星の位置として最も妥当なものはどれか? 但し、地球の自転周期は24時間とし地球の公転は考えない物とする。 答えは、西経90度 南緯35度らしいのですが? どの様にして計算するのでしょうか?

  • aladd
  • お礼率36% (198/550)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2828/5490)
回答No.1

緯度:人工衛星は1周6時間なので、3時間なら半周の180度分進んでいるので、緯度的には明石市の反対にいる。よって北緯35度の反対で南緯35度 経度:地球は24時間で360度回るので、3時間では45度進んでいる。 135度-45度=90度だが、グリニッジ子午線をはさんで反対側なので西経となり、西経90度 ※経度は図を書くとわかりやすいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

東経135.0000度,北緯35.0000度に当たるのは兵庫県西脇市なんですけど、まぁそれは置いといて。 その問題の意図からすれば、 その人工衛星は極軌道でしかも円軌道であること。 要は明石市の真上を通過して3時間後に地球の自転は考慮してどこの上空を通過するかですよね? 地球は太陽の方向を基準として平均24時間で自転していますから、1時間に15度回転しますよね。 だから3時間後には3×15=45度、東に自転しています。 その状態で人工衛星は地球の反対側に在るわけですよ。周期6時間の内の3時間といえば反対側。 ですから緯度は180度逆だから北緯と南緯が入れ替わるだけ。

関連するQ&A

  • 判断推理教えてください

    今、北極点と南極点の上空を通る軌道を、1周8時間で飛行する人工衛星が、東経140°、北緯40°地点の上空を通過した。4時間後にこの人工衛星が上空を通過する地点の経度と緯度の組合せはどれか。ただし、地球の自転周期は24時間とし、地球の公転は考えないものとする。  経度    緯度 1 西経80° 北緯40° 2 西経80° 南緯40° 3 西経100° 北緯40° 4 西経100° 南緯40° 5 西経160° 北緯40° 答えは4です。

  • 東経、北緯の逆は?

    スイマセン。普通東経00度北緯00度と表現しますが、西経、南緯にする場合は、単純に180度ー東経=西経。90度ー北緯=南緯。でいいのかな?よろしくお願いします。

  • 北緯30から北緯40度の距離

    すみません教えてください。 タイトルどおりで、日本付近の北緯30から北緯40度の距離は何キロになるのでしょうか。 大体500kmぐらい...? それと北緯30度の位置で、東経130度から東経140度は何キロになるのでしょうか? どなたか、どうぞご教授下さいませ。m(_ _)m

  • 北緯(南緯)/東経(西経)から偏西角を求める方法

    北緯(南緯)/東経(西経)から、偏西角を求めたいと思っています。 国内の主要都市における偏西角はネットなどでおおよそ分かるのですが、北緯(南緯)/東経(西経)から偏西角を求めたいと思っています。 日本国内だけでなく、国外においての偏西角(場合によっては東編)も知りたいので、北緯(南緯)/東経(西経)から算出する方法が知りたいのです。 どなたか詳しい方がいましたら、計算式など教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 札幌の対蹠点の経度と緯度は?

    札幌(北緯43℃、東経141度)の対蹠点(地球の反対側)の経度・緯度を教えてください(南緯X度,西経Y度)。困ってます。お願いします。

  • 東経と北緯の距離について

    北緯と1度は何キロメーターなんでしょうか? また東経の1度も 何キロメーターなのでしょうか? 地球の表面の距離になるのでしょうが 衛星のようなものはやはり東経北緯緯度で現すのでしょうか? ベクトル地図というのがあるそうですがその地図を 買えば地図上で東経や北緯がわかるのでしょうか? 単なる疑問なのですがよろしくお願いします。

  • 日付変更線は必要ですか?

    日付変更線は、東経(西経)180度の位置にあって、地球上の日付を東経側が西経側より1日進んでると定義するために決めた線だと思います。つまり、東経側が2月1日なら西経側は1月31日になっているわけですよね。 もし、日付変更線がないとすると、どう日付をつければいいかというと、経度0度(グリニッジ天文台)の西側から、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)、までを、例えば2月1日にして、地球の太陽と正反対の位置(時刻が0時のところ)から西の経度0度までを、1月31に定義してもいいんじゃないでしょうか。 ただ、そうすると2月1日の地球上に占める範囲が変化していくわけです。 日付変更線があれば、地球の日付は西半球(西経)と東半球(東経)で固定されているのに対して、日付変更線がないと、日付の範囲が狭くなったり広くなったりするわけです。でも、これでも問題ないと思うのですが。 問題点を教えてください。

  • 北極星は動かない?

    地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

  • 地球上の2点間の距離

    メルボルン(東経145度、南緯38度)とオスロ(東経10度、北緯60度)の距離を作図するにはどうすればよいでしょう?赤道の長さは4万キロです。sinやcosなどを使わずにコンパスや分度器を使ってです。どなたかよい案はないでしょうか?

  • 北極、南極について

    極地方(北極、南極)について2つ質問があります。 (1)北極点、南極点の緯度は当然北緯90度、南緯90度ですが、経度は何度なのでしょうか?あるいは「なし」と表現するのが正しいのでしょうか? (2)北極点、南極点においては標準時はどれを用いているのでしょうか?協定世界時なのでしょうか?また、冬季に太陽が昇らない北極圏、南極圏(北緯66度33分以北、南緯66度33分以南)における標準時はどれを用いているのでしょうか?