• ベストアンサー

北極星は動かない?

地球の地軸の延長上に北極星があるため、地球が自転しても北極星が動かないというのはわかります。しかし、地球は公転もしてますよね。公転をすると、当然地球の公転軌道上の位置も変わっていきます。だとすると、南にみえる星座が季節によって変わるように北に見える星座、つまり北極星も季節により位置が変わるように思えてなりません。なぜ、北極星は季節が変わっても動かないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

確かにそのとおりですが、実際のところ「公転による位置の移動距離」と「北極星までの距離」では「圧倒的に北極星までの距離が長い」のでほとんど「誤差」といっていいほどの違いでしかありません。 北極星までの距離:430光年 公転直径:約17光分

passel
質問者

お礼

詳しい数字まで教えていただきありがとうございます。疑問が解決してスッキリしました!

その他の回答 (7)

回答No.8

年周視差の事ですね。 昔、チコ・ブラーエ(1546-1601年)という天文学者がpasselさんと同じ事を考え、肉眼で観測を行いました(まだ望遠鏡はありませんでした)。 チコ・ブラーエは,最初コペルニクスの地動説を支持でしたが,年周視差が測定できなかったので,結局、地球は動いていない(天動説)と発表してしまいました。 結論は誤りでしたが、チコ・ブラーエは多くの観測記録を残して天文学に貢献しました。 その後、望遠鏡でガリレオ・ガリレイが観測を行いましたが、年周視差は測定できませんでした。 彼が地動説の正当性を主張して宗教裁判にかけられたのは有名な話ですね。 年周視差はは1838年にベッセルによって測定されました。 値は、0.286″でした。 最も近い恒星で年周視差が最大のケンタウルス座α星の値で0.742″です。 0.4mm以下の直径の物体を1km離れた見たときの大きさなので、どんなに目の良い人でも見えません。 チコ・ブラーエも宇宙の大きさまでは想像出来なかったようです。

passel
質問者

お礼

自分と同じ考えを持っている人が昔にもいて、しかも、それを調べようとしたなんて驚きです。丁寧に説明していただきありがとうございました。

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.7

星座が回転して見えるのは、 地球の自転によるもので、 北極星を中心に角度が離れるほど 運動が大きくなります。 季節によって同じ時間でも見える星座が異なるのは 地球の公転によるものです。 公転によって変わるのは夜となる時間です。 例えば春の真夜中に南中する星は それから6箇月後の秋では 正午に南中することになるので 太陽の光に遮られてしまって見えません。 これは北極星から計算した角度が大きく 見かけの運動量の大きい南側の空の星で顕著だ ということになります。 北極星付近の星座は ある時刻の位置は地球の公転によって異なってきますが、 一年を通して見ることが可能です(夜ですが)。 北極星は地球の回転軸の延長に存在しているので 見かけ上は動かず、 南中する時間も何もありません。 昼も夜も同じ位置にありますが、 昼は太陽の光に遮られて見えないだけです。 皆さんの書いている公転による微細な角度移動は すべての星について発生しますが これは別のメカニズムです。 これによって地球に近い星については そこまでの距離を三角測量で測定できます。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/J/QA/faq/a0601.html
passel
質問者

お礼

とても詳しく解説していただきありがとうございます。三角測量ですか・・・。なんだか難しいですね。

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.6

参考URLを 見られたら よく わかると 思います 他の方が 言われているように 北極星は 定位置に 見えるのですけれど 数万年単位で 考えると 星が 違ってきます  13000年後には 七夕の 織り姫さんの ベガという星が 北極に 見えるように なりそうです

参考URL:
http://www.expocenter.or.jp/shiori/polestar/polestar.htm
passel
質問者

お礼

わかりやすい参考URLを教えていただきありがとうございます。疑問が解決してスッキリしました!

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.5

本題とはあまり関係ないかも知れませんが、 面白いスレを見つけましたのでリンク書い ておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=355838

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=355838
passel
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。でも難しいですね。

回答No.4

北極星もわずかに動きますよ。

passel
質問者

お礼

たしかに。何年も後、その北極星と呼べる星も変わるというのには驚きですね。ありがとうございました。

  • babusan
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.3

 たとえ話をしてみましょう。  遠くに東京タワーが見えるとします。で、今いる位置から一歩動いた時、東京タワーは別の方角に見えますか?  それと同じで、地球の公転直径と、地球から北極星までの距離の間には格段の差がありますので、公転で動いたくらいでは北極星の位置は変わらないのです。  この説明でわかって頂けるでしょうか。言葉足らずであればすいません。

passel
質問者

お礼

よくわかりました!確かに遠くにあるものに対して私たちが少し動いたところで、その方角は全くといっていいほど変わりませんね。ありがとうございました。

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

あまり自信ないですが・・・。 地球の公転軌道の半径に対して、北極星 までの距離があまりに大きい(遠い)ので 地球の公転軌道半径が無視できるほど小さい ため、ではないでしょうか?

passel
質問者

お礼

早速の返答ありがとうございます。ほかの方も言われるようにおっしゃるとおりのようです。疑問が解決してスッキリしました!

関連するQ&A

  • 北極星が常に北にある理由を教えてください。

    中3です。 北極星は、地球から見るとほぼ動かすに、常に北にあると授業で習いました。 それが不思議で調べたところ、 北極星は地球の自転軸の延長線上にあるために常に北にあるように見える、 ということが書いてありました。 しかし私は、自転軸の延長線というのは地球が公転しているので常に同じではなく、季節によって変わるのではないのか、と思います。 北極星は地球の自転軸の延長線上にある、ということはどういうことでしょうか。 地球は公転しているのに、なぜ北極星は常に北にあるのでしょうか。 数日後テストなのであわてています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 北極星が移動しないのは何故?

    中3の理科で天体を習っているのですが、北極星が移動しないのが何故かわかりません。 「地軸の延長上にある星だから」と習いましたが、地球は公転しているから、北極星は常に地軸の延長にあるわけではないと思うんです。 ご解説よろしくおねがいします。

  • 南極の星

    日本で見える北極星のように、南半球での地軸の延長上には 南極星があるのでしょうか。

  • もし、地球が天王星のような自転をしていたら

    もし、地球が生まれたときから、公転軌道に対して垂直に自転していたら、現在の地球はありえたでしょうか。 また、今の地球が突然、公転軌道に対して垂直に自転するようになってしまったら、地球はどんな星になってしまうんでしょうか。

  • 50000年後の地球

    天文シミュレーションで遊んでいたら、驚くべき事実を発見してしまいました。何万年後かには星座の形も変わるし、北極星も変わるというのは知っていたのですが、なんと5万年後の天体をシミュレートしていたら、日本から見る天体の中に24時間太陽が出っぱなしというときがあるのです。高度の低い位置での「白夜状態」ではなく、北極星(その時代の北極星は北斗七星の中にありました)の周りをくるくる回っているのです。こんなことってあるのでしょうか。これってもしかしたら地球の地軸が傾くってこと?でも、北極星の位置がそれほど変わっていないということは、太陽系の公転軸が傾くということなのでしょうか。

  • 星座のの周期

    こんにちは。星座は北極星を中心に1)24時間で360度、1時間で15度2)一年365日で360度、一日約1度ずれるということなんですが、どちらも北極星を中心に同じような様子でずれていくというのがあいまいな説明だと思うんです。1)は地球の自転によるものだし、2)は地球の公転によるものなので同じ枠で考えるのはどこかぼかされた説明だと思うのですがどのように考えればよいでしょうか。例えば8月1日午後9時のある星座の位置は、9月1日午後11時にはそこから60度ずれるということですが地球自転による見かけのずれと公転による見かけのずれを一緒に考えています。考えられるのは星座までの距離なんですけど。。学生に教えようと思うのですがものすごくあいまいな説明になってしまいそうです。 よろしくおねがいします。

  • 星座の動き

    星座は常に東から西に動き一日に4分ずつ早く登りますが(自転+公転で一日に361度動くから)、星々は実は太陽系からものすごーーーく遠く離れているので、見かけ上、一年中同じ軌道を辿るという理解でよいですか? ある日、私の家の窓から見える山の頂上から星座Aが登ってくるのが見えたとして、それは、一年を通して北にずれたり南にずれたりはしませんか? 北極だと、北極星を中心点にして一年中同じ星座がぐるぐるとその周りを回っている。昨日と同じ時間に空を見上げたら、星座αは昨日よりも一度時計回りに余計に移動しているだけという理解であっていますか? この数日、天球儀の黄道について考えていたらなんだか混乱してきました。。。

  • 北極星はいつも真北にでてるんですか?

    昔学校で「北極星はほとんど動かず、北の方角に出ている」と習ったのですが、 「ほとんど」ってことは少しは動いているんですよね? そしたら北極星は時間や季節によって違い、いつでも真北をに出ているってわけではなくなりますよね? ささいなことですが、ちょっと気になったので、ご存知の方教えてください。

  • 北に見える星と、南に見える星について

    お尋ねします。北に見える星と南に見える星、だいたいそれぞれ、どういうのがあるのでしょうか。 北:北極星 カシオペア 北斗七星(?) 南:オリオン座、さそり座など・・・・。 北極星など一部のものを除いては、 ほとんど南に見えるのでしょうか。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。