• 締切済み

手抜き工事!加盟団体に責任を問える?

gorugota13の回答

回答No.7

皆さんの回答を踏まえた上で、あなたが今する事、若しくは出来る事を速やかに実行される事をお勧めします。 あまり考えていると、手遅れになってしまうような事も考えられます。 鍵を変えたという事は、工事は止まっているという事ですね? 話し合いは出来るようなな状況なのでしょうか? 出来ない若しくは話をする気もない(あなた若しくは双方ないし相手)ならば、最初の記述にあるように、加盟団体にまず仲裁なりしてもらった方が良いのかな?とも思います。 いや!そんな事では気が治まらないという事なら、やはり弁護士さんを起てた方が良いと思います。 契約書の約款は問題無さそうとの事ですから、十分勝機はあるのではないでしょうか? ※私の経験からの参考程度ですし、問題の内容も全く違うのですが、弁護士の着手金は15万でした。足らなくなれば請求されますし、必要経費や成功報酬等の事もあります。(私は知り合いの弁護士さんという事もあり着手金内でお世話になりました) ・私の回答の仕方が悪かったようなので追記します。行程の契約書とは行程表の意なのですが、特別ひにちの事だけではありません。 マンションリフォームとの事なので当然解体も生じると思うのですが、その事に関する書類も有るのかな?と思い書きました。 マンション等の例 解体工事に関する費用等の書類(契約書)等に 行程1・[建築、衛生設備取り外し 有、無][作業方法等云々・・] 行程2・[内装材等取り外し、取り壊し][作業方法等云々・・] 行程3・[・・・・] 産業廃棄物の種類、廃棄方法、処理施設、その施設の住所等産業廃棄物に関する記載 またそれらに要する金額が書かれている思われます。(ましてやそこそこ立派そうな会社みたいなので、あって当たり前。) 造作にしても、内部仕上げ表、電気設備表、衛生設備表位の表がなければ何を使うのかわかりませんよね? 内部仕上げ表若しくはそのような物に床組の仕方や仕様の記載はありませんか? 例 床[万協フロアー+12ミリ厚フロアー直張り(風呂、洗面所、トイレ除く] 壁[横胴縁17×41+12.5ミリ厚ボード張り+クロス張り] 天井[タル木41×41+胴縁17×41+9.5厚ボード二重張り+クロス張り] こんな感じ・・ 最初の訴えられるか?の質問に戻ります。 私の最終回答と致しまして、責任の追及は出来るとは思うのですが、結果が付いてこなければ意味がないので、弁護士さんに相談が一番良いような気がします。

gorosa
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 弁護士さん、やはりそれぐらいにはなりますか。 残念ながら、契約書には、建具表や仕上表、設備図、展開図はついていません。 仕様を表わしているのは、見積書と平面図のみです。 (工程表は工事開始10日後位にfax) 問題の工務店は、こちらへの対応から察するに、今までまともに責任をとったことが ないように思えます。 加盟団体は(相互扶助が目的だから)工務店の見方とゆうご指摘がありましたが、 確かに団体の対応には、もみ消そうとゆう雰囲気がありました。 団体が看板にしている有名工務店とゆうのは、厄介なものなのかもしれません。 また何かお気づきの点ございましたらご助言をお願い致します。 (追伸) gorugota13さんの業者さんは「万協フロア」だったんですね。 合い見積で落としてしまった業者さんを思い出し切なくなりました。(問題の工務店はフクビです) 老舗工務店で材料の仕入が安いとゆうふれこみでしたが、施主に「合い見つ業者を切らせるためのダンピング見積」の手法を使ったのではないかと、今さら思います。 見抜けなかったのはこちらの落ち度です。

gorosa
質問者

補足

工事は現在ストップ中です。 話会いは以下の状況から困難だと考えています。 1.鍵を変える直前に先方から「謝罪」「是正工事」の話会いをしたいと先方事務所に呼ばれたが、逆に恫喝された。 2.工事ストップを約束したのに工事を勝手に進めた (前後して、汚水漏れ、共有部への廃材の放置あり)  ==== 鍵を交換 ==== 3.再び謝罪の姿勢をみせたが、こちらが事情説明を求めた所(施工ミスや、工程を隠した理由説明) 毎回、聞いてること関係ない答えしかよこさない。 4.施工中の写真を要求したら、今までの説明と時系列のつじつまが全くあってなかった (工務店撮影分はカメラの設定日付が初期値。水道業者の写真は日付設定あり)。 以上のように「ボケ老人と話会いしているのか?」と疑いたくなるような、 無意味なやりとりが1か月続き、先方は此方が根負けを待っていると判断しています。 やっと取り付けた約束を何度も破られると「次も約束を守ってくれないかも」と予測するようになりませんか? 約束違反を当たり前のこととして施主側に習慣づける狙いだと思います。 ※トラブル慣れしているとゆうのは、このような点です。 契約書の約款は形式上問題ないようにみえますが、内容が理解できなかったなど、 この後何が飛び出すか不明です。

関連するQ&A

  • 工務店の加盟団体って何ですか?

    素朴な疑問です。 工務店のHPに「加盟団体」とか「登録団体」の欄を設けている 場合があります。 (創業とか資本金、建築業の許可番号などの下あたりです) わざわざ書いてあるとゆうことは、何かのアピールポイントと ゆう意味なのでしょうか? 加盟団体は、事前に何かの審査をして特定の工務店に「お墨付き」を 付けてあげてるとゆうことですか? リンク先の加盟団体のHPを見ても、何をしてる団体かよく解りません。。。。 ご存知の方いらしたら解説をお願い致します。

  • 一般社団法人全国防水工事協会

    築20数年の鉄筋コンクリート、屋上のシート防水が劣化し数社に見積もり取ったところ、 改修内容が様々で、費用もピンキリで困っています。 ネットで雨漏り110が良いとあり見積もりをお願いしましたが、どれが正しいのかわかりません。必要以上の費用はかけられませんし、かといって、手抜きも困ります。 そこで、一般社団法人全国防水工事協会という団体を知り、近くに加盟している業者があるので一度見積もりを取ってもらおうかと考えています。 不適正な価格表示をする業者もあると思うのですが、このような協会に加盟している業者であれば信頼できますか?良心的かつ、足元をみない業者だと助かるのですが。 いい、防水工事業者の見分け方とかあれば教えてください。 また、今年になり雨漏りし始めたのですが、十年以上前から雨漏りしている天井にシミはありました。 雨漏りの工事は一日も早い方が良いのですか?一つの業者はこのワンシーズン置いていてもさほど変わらないというのですが、素人のためわかりません。

  • 住宅性能保証機構について

    住宅性能保証制度という制度がありますが、この制度は建築中に専門の検査員による審査があるとききましたが、このような審査があれば手抜き工事の被害の可能性は低くなるのでしょうか?また、大手の住宅メーカのほとんどはこの制度に加盟しておらず、小規模~中規模の住宅メーカ・工務店の加入が多いように思いますが、何か理由があるのでしょうか?やはり住宅性能保証制度に加盟しているメーカの方が安心できるのでしょうか?

  • 自宅を新築中の私を助けて下さい。

    自宅を新築中です。 工事現場を見に行くと私には手抜き工事にしか思えないことがあって、営業の方に指摘しても 上手にかわされてしまいます。 誰か私に適切なアドバイスをしていただける方いないものでしょうか。 近所の建築関係の人に尋ねても工務店に気を使っているのか、誰も教えてくれません。

  • 道路工事後のでこぼこ

    アスファルトの道路で、いろいろな工事を実施後の道路で、車で通ると激しく震動が伝わってくるぐらいでこぼこになっているのがありますね。 今時の技術であればきれいに修正することもできるのではと思うのですが、何か理由があってでこぼこにしているのでしょうか。 それとも単に手抜きなのでしょうか。 工事関係者の方宜しくお願いします。

  • 瑕疵担保責任について

    新築中の施主です。 来月完成予定なのですが、2階リビング横に作るデッキを親戚のところでお願いしようと思い 工務店へ伝えると、外部工事が入ると建物の10年保障がそこで切れますと言われました。 工事した部分とまったく関係のないところで水漏れなどした場合でも、外部工事が入った時点で保障が切れるので保障はしませんというような言い方でした。 新築時に立てるテレビのアンテナもその工務店以外で立てると10年保障が切れますと言われました。 外部の人が屋根に上って屋根に穴をあけられたら困ると。。。 メーカーによっては他のメーカーで追加工事をしたら(壁に穴を開けたら)保障をしないところは多いと聞きましたが、工事と関係ない場所までの保障までもしないものなのでしょうか? こんなんでは、この工務店以外では何もできない状況です。 エアコンの取り付けなどはどうするのでしょうか。。。 仲介の不動産屋さんに相談しましたが、長い付き合いになるので外部に頼んでもさほど金額に差が無いのであればその工務店でお願いしたほうがいいかもしれないと言われました。 私としてはエアコンやテレビのアンテナ、デッキなどは知り合いがいるので安くお願いしたいと思っているのですが保障が切れると言われてしまうと何もできません。 どこのメーカーもここまで縛りがあるのでしょうか?

  • 水道関係の工事費用について

    この度、工務店にて注文住宅の見積もりをもらったのですが、色々調べてもよく分からなかったため質問させて頂きます。 見積もり書の中に、 ・給排水宅地引込工事(\90,000) ・屋外給排水工事(\637,680) ・水道引込工事(\300,000) と水道関係の工事が3つあるのですが、工事内容の違いがよく分かりません。 また、この見積もり金額は妥当なのでしょうか? どなたか詳しい方や、すでに家を建てられた方で詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか回答をお願い致します。

  • 新築について~いい工務店の探し方~

    いつも参考にさせていただいています。 2~3年後を目標に家(新築)を買おうと家族で話をしています。 ここでの回答を見ると「時間があるならHMに依頼するよりもいい工務店を探した方がよい」という意見が多いように思いますが、実際どのようにして探せば良いのでしょうか? 工事現場に行ったところで、こちらは素人ですので、「しっかり基礎ができている」とか「手抜きはしてない」とか分からないです。 いい工務店の探し方をお教えください!!

  • 新築の手抜き・瑕疵 困ってます

    12月に新築を立てましたが、入居後さまざまなトラブルが発生しほとほと困り果てております。皆さんのお力をお貸しください トラブルといいますのも大工工事の手抜きがひどく断熱の入れ方もうち壁に寄せるのではなく外の外壁に寄せてあったり、床の断熱材は隙間だらけでつぎはぎだらけ、床の根太と大引きのあいだには1.2mmの隙間が多数あります。また、断熱の仕様も建築仕様と違うものがひっていたりしています。他にも床と壁に隙間があるためそこから風、ごみが入ってきます。最大の致命傷は基礎の上にある土台が50cmほどありませんでした。上記の件について建築士、工務店と話し合ったとこと断熱の施工についてはそのような方法もあると言い出す始末、(我が家は一般的な木造住宅で壁は50mmのグラスウールです)そこで、http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_2.htmlにのっている施工方法いったところこういう方法もあるとのことでした。 この方法があたりまえとおもうのですが?また土台の欠落も木をいれて金物でとめるといいましたがはたして強度、構造上大丈夫なのでしょうか?また、根太と大引きは2本のビスで隙間が開かないよう施工するのが本当ではないのでしょうか?教えてください。(構造上問題がある場合立替を請求できるのでしょうか) あと、我が家の壁には防湿シートがありません建築士に言ったところそんなもの必要ないといわれましたが本当でしょうか?また、対応してくれない場合の対処法としてはどのようなものがあるでしょうか長文で申し訳ありませんがお答え待っています

  • 基礎工事について

    現在工務店で新築中です。 基礎工事について、次の2つの質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 一つ目の質問ですが、 下請け業者が基礎の寸法を誤ったことが原因で、基礎のベースと高基礎(高基礎部分:高さ50センチ×2間)をはつることになり、現在写真のとおりの状態となっています。 工務店は、「立ち上がりのコンクリートを打つ時に、高基礎部分も一体的にやり直す。カブリを十分にとるため、本来、立ち上がりの幅15センチのところを、18センチにする」といっています。 写真のように、コンクリートを削って鉄筋が見えている部分に、立ち上がりと高基礎をくっつけると、何か強い力が加わった時に、その部分が割れたり、はずれたりしそうに思うのですが、いかがなものでしょうか。本来の強度を出すためには、どのような施工をするのが適切なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。 次に二つ目の質問ですが、 上記の高基礎をハツったコンクリート片が現場に落ちていましので、じっくりと見てみましたところ、小さい穴(直径と深さ共に5~6ミリ)が所々発生していました。このような穴は、基礎の強度等に影響がありますでしょうか。 P.S 基礎ベース打ち込みの日は、雨が降ったり止んだりの日で、 工事の進行が大変だったとのことでしたが、工事自体は問題なくできたとのことでした。