• ベストアンサー

趣味(独学)で学べる物理の限界について

musume12の回答

  • ベストアンサー
  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.3

 昨年の10月あたりから物理の面白さにひかれて勉強を始めた文系のオッサン(現在53歳)です。動機は高血圧を抑えるため酒量を控えることが目的でした。酒を飲まなくても数式の入った本を読めばよく眠れるのではないか。効果はてきめんで酒量はめっきり減り、血圧も安定してきました(笑)。というわけで以下は参考までに。  物理の外観を手っ取り早く知るためには高校物理の教科書が一番いいのでしょうが、現行の教科書は電磁気学をIとIIに分けるというおかしな配列になっていますし、ネット上でいい状態の古書を安く手に入れるのも難しいです。  私はとりあえず受験物理の参考書で定評がありそうな「物理のエッセンス」と「橋元流解法の大原則」からはじめました。この2つは大学入試でいい点をとるための本ということに徹しているようなので、物理学の面白さを味わうには物足りませんが、しかし物理を理解するためには問題を解く練習が不可欠であるということを教えられました。ブルーバックスのような啓蒙書は読み物としてはおもしろいですが、演習問題などは載っていないので、読んでなんとなくわかったような気になってしまうので注意が必要です(それに実はけっこうレベルが高い)。それでも「新しい高校物理の教科書」はなかなか野心的な内容なので上記2つと併用すればいいかと思います。  上記2つの参考書を一通り読んでから「新・物理入門」とその問題集をやりました。硬派の受験参考書として有名ですが、高校数学のレベルを少し超えた部分(線積分など)が十分な説明がないまま出てくるのでちょっと面食らいました。ま、わからなかったら他の本で知識を仕入れなさいということなのでしょう。しかしとても刺激的な内容で、読みながら何度も感嘆したものです。  このあと大学レベルの参考書で「考える力学」と電気学会の「電磁気学」を今ぼちぼちやっているところです。これとWeb上で公開されている芝浦工業大学の力学と、琉球大学の電磁気学のテキスト(前野昌弘氏の著作)も参考にしています。  物理をやるには数学も必要です。というか私のような文系人間にとっては大学の電磁気学など物理というよりはモロ数学という感じです。石村園子氏の「やさしく学べる」シリーズや「すぐできる」シリーズなどは高校数学のノリで大学数学を紹介しているもので、数学を '物理学を理解するための道具' と割り切れば手っ取り早く理解できるのでお薦めです。数学そのものの面白さを味わいたいときは「数学序説」や「対話・微分積分学」なども参考になると思います。  ま、趣味でやるのですからお互い楽しみながらやっていきましょう(笑)。参考書も大人買いしましょう。私は以上に挙げた本のほとんどをヤフオクや amazon で送料を含めても定価の半額以下で購入しました。こういうのは売るほうにとっても買う方にとってもネット時代の恩恵といえるでしょうね。

darkparl
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 そうですか!似たような境遇の人がいて何かうれしいです(笑) いろいろ詳しい情報を教えていただきありがとうございます。 物理のエッセンスは聞いたことありますね。僕も最初は物理のエッセンスぐらいから始めたいと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • なぜ物理は独学が不可能なんですか?

    こちら(http://d.hatena.ne.jp/nimsel/20080703)のサイトに、 「医学部・東大・京大を志望する場合、0から二次レベルまでの物理の独学は不可能に近いです。」 との記述があります。 さらにこちら(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96)のページにも、 「独学はほぼ不可能だと思われる」 と書かれています。 しかしながら受験勉強法研究家として有名な(しかし自分はあまり参考にはしていませんが。) 和田秀樹氏は、本の中で、「橋本の物理をはじめからていねいに」という参考書について、 「下手な教師よりよっぽどわかりやすい。今まで物理が独学に不向きと言われていたのはこのような参考書がなかったから。」 というようなコメントをしています。 ということは、参考書で授業と同じような理解ができるのではないでしょうか? 私は恥ずかしながら、落ちこぼれからほぼ独学で旧帝大医学部に行こうと思っています。 高2から物理の授業が学校で始まる予定でしたが、丁度高2から家庭の事情により、高校には通っていませんので、ほぼ独学というわけです。 数学はちっぽけな個人塾に行ってるので、まあ完全独学というわけではないので、他の科目は努力次第で目処がたちそうなのですが、物理は方々で、「独学は無理。国立医学部となるとなおさら無理。」という声が色々なサイトで目に入り、「ああやっぱり(高レベルまで行くとなると)独学なんて無理なのかなぁ。」と落胆と失望を何回か繰り返しています。 (といっても、そんな気持ちからかやるべきことをやる前からそんなこと思ってます。自分ではあまり100%無理なんて思いはないのですが、外部情報から無理だと思わせられている。だから無理なのかなぁと心配になりやる気が出ない。自分に都合良く言わせてもらえばそんな状態でいます。 他の科目は勉強してますが、物理に関しては、「独学は無理」という言葉が頭に浮かび、生物にしたほうがいいかなぁなどと躊躇して勉強する気になれません。ただ生物より物理のが、現代医療はMRIとかあるし、大切なのでなるべく物理を学びたいのです。大学に入ってから苦労しそうだし。 それで実際の所はどうなんだろうと質問いたしました。) そういうわけで、例として上に挙げたようなサイトで言われる、 「物理は独学は不可能」 という言葉の理由についてお聞きしたいです。 それと、旧帝大医学部レベルまで物理を独学で引き上げるのは、正直なところ無理なのかという点も意見を下さい。因みに自分は理解力はいいほうではありません。文系脳に近いです。 数学は人より時間をかけてできるようになった方だと思います。 時間は1年半ですね。最悪でも1浪(2年半)までで受かりたいです。 もし肯定的な意見をお持ちの方がいたら、勉強を進めていく上でアドバイスもいただけますでしょうか。 ちなみに「旧帝大」と付けるわけは、ある医学部の方が書いた本に、 「臨床か開業なら関係ないが、それと平行して研究、あるいは専門の研究医になるならやはり旧帝大系でないと厳しいというのが実情。」 と書いてあったからです。 医学の研究にも興味があるので、そちらの方に有利な旧帝大医に是非とも受かりたいのです。。 真剣に悩んでいます。 ご高見お願いいたします。

  • 一年間で物理の独学は可能ですか?

    私は今年の4月から高3になる受験生です。 そして、夢は天文学者になることです。 もちろん、天文学者になれるのは一握りの人だけだということは承知しています。 そして、今とても厳しい状況にいます。学校の先生方に相談しましたが、良い返答はもらえず、どうしたら良いか、本当に困っています。 まず、私の高校は進学校ではありませんが、その中に進学コースがあり、文系クラスに入っています。 昔から星や宇宙には興味がありました。でも当時は、具体的にこの仕事に就きたいと思っていませんでした。 しかし去年、宇宙について研究するイベントに参加した時に、好きなだけでは駄目で、知識がなければいけない。と、遅く、気づきました。 と同時に、宇宙についてもっと学びたい、研究したい!この道の仕事に就きたいと強く思いました。 しかし、その道に進むなら当然理系です。文理選択後に、この道に進みたいと思ったので、今は文系を選んだことを、本当に後悔しています。 なので、理転したいと先生方に相談したのですが、今からの理転は出来ないらしく、物理、数IIIを独学で勉強するしかありません。 そこで私は、通信教育を頼りに勉強することにしたのですが、やはり物理を一から始めるのなら、それなりの参考書、教科書等も必要だと言われました。そこで、おすすめの参考書、教科書等があれば教えていただきたいです。 そして、高望みと思われてしまいますが、今から、国立の難関大には届かないでしょうか?それとも、浪人覚悟で勉強を始めるべきでしょうか? 知り合いの方に相談したところ、大学では物理をしっかり身につけて、院から天文をしっかり学べるところに行くという方法もあると教えていただいたので、今は、山形大学を目指しています。 高校が進学校でもなく、文系クラスで、一年間の独学で...というこのような状況ですが、ここまで本気になれたのは初めてで、真剣に考えています。 勉強等のアドバイスなど、教えていただけたら嬉しいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 趣味としての物理学研究について

    物理学について質問です。 もし大学の物理学科の学士、修士を卒業後、一般企業に就職し、それから趣味として個人レベルの物理学研究をするとなると、趣味として続けられるのは理論物理学でしょうか?それとも実験物理学でしょうか? また、そもそも個人の趣味のレベルで物理学を研究することは可能なのでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かります。

  • 物理を独学で学んでいく

    物理を独学で こんにちは。私は高校生ですが、独学で物理学を学んでいきたいと考えています。 一番学びたいのは量子力学とか宇宙論などについてですが、それらを学んでいくのに何をしていけばよいのかわかりません。 高校数学、高校物理は終わっていますしそれらに関する理解に不安はないです。 しかし大学数学や大学物理の知識は今現在一切持っていないため、いきなりある本を買ってもわからない可能性が高いです。 あまり必要ない情報かもしれませんが、高校数学と高校物理もすべて独学でやりました。(学校の授業があまりにも…) 数学でやった本といえば、大学への数学,チャート式数学(赤),東大・京大過去問25年,阪大・慶応・早稲田・東工大などの過去問などなど55冊ぐらいを。 物理では,難問題の系統とその解き方,物理重要問題集,名門の森,標準問題精講,上記と同じ大学の過去問など36冊ぐらいをやりました。 化学についても同じようなものです。 本当に数学や物理っておもしろいです。興味深いです。物理とか数学の話を聞いてるとわくわくします。 また理解できない問題があると、その問題を一週間ぐらいずっと考える(ほかの教科はほっといて)おかしな自分ですが、本当に数学や物理を学ぶ意欲だけはあります。 是非何をしていけばよいのかを教えていただけないでしょうか。みなさんの力を貸していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 物理学を独学で

    僕は今高校1年で物理にとても興味があります。しかし経済的な面から、大学で物理学を学ぶことが厳しくなりました。 今のところは大学では心理学を勉強しようと考えていますが、高校生では習わないようなより深い物理学の知識を身につけたいと思ってます。 そこで質問なのですが、現在物理の理論や宇宙などの理論に関する書籍が多くアルと思いますが、そのような書籍の内容を理解できるような物理学の知識は独学で身につけることは可能なのでしょうか? また、どのように勉強をしたら良いのでしょうか? また、高校で習う数iiiの知識は必要ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 物理を独学しようと思っています。

    法学部の一般教養で生物と化学をとっていますが、もともと興味のあった物理も個人的に学びたいと思っています。 残念ながら開講自体がなく、高校でも選択していなかったので物理の知識はまったくない状態です。 書店やネットなどで参考書を探してみたりしているのですが、試験対策的なものが殆どだなあという印象があり(たしかにそれが当然ではあるのでしょうが)、どうしようか迷っています。 独学で学ぶわけですし、試験もありませんから、頻出問題の傾向対策や解答テクニックなどではなく、どちらかというと「入門者用の少し詳しい教科書」のようなものがあれば嬉しいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 医学部を辞め物理学者になることは可能でしょうか

    こんにちは。はじめて質問させていただきます。 現在国立医学部に通う1回生です。私は昔から将来の道を研究者と決めており、研究医になるために医学部に入学しました。 しかし大学入学後受けた物理の講義が面白く、独学で学ぶうちに物理学の道に進み直したいという思いが抑えられなくなりました。そこで物理学者の方に質問させていただきたいのですが、 1 私は1回浪人をしているため来年から理学部に入学し直すと現役より3年は遅れることになりますが、物理学の研究者としてやっていくことは可能でしょうか。またこの遅れはアカデミックポストに就けるかということに影響してくるでしょうか。 2 物理学でも特に時間や空間、宇宙に関する理論を研究をしたいのですが、そういった分野に強い研究室がある大学というのはどこでしょうか。 また医学部から別の道を選び直したという方にも質問させていただきたいのですが、 1 どんな分野に進まれましたか。その際どんなことに苦労しましたか。 2 (1)退学して別の大学に入学 (2)別の大学や学部に編入 (3)卒業後別の分野に進む のうちどれを選びましたか。 その他どんな意見でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。

  • お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか

    お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか 僕は文系の浪人生です。物理を学びたくて仕方ないんですが、今更理転とかリスク高すぎですし。親がそれを許してくれません。しかし、物理を学びたいっていう気持ちがいつもあります。そこで、文系の大学に行っても物理を学べる方法はないでしょうか? 独学でするのは相当難しい、というか無理らしいので、講義を聞けるところがあれば教えて欲しいです。(出来れば夜間) 物理学に惹かれながらも、ただ見ているだけしかない自分が悔しいです。

  • 秘伝の物理と物理のエッセンスならどちらが独学向き?

    ※本の特徴等を色々と述べさせて頂く為、長文の質問となってしまいました。宜しくお願い致します。 物理について質問をさせて頂きたいのですが、物理が殆ど出来ていない(殆ど習ってもいない)状態で物理を独学したいと思っています。 独学自体は大して厳しく感じないのですが、使う独学用の問題集で悩んでいます。現在、「物理のエッセンス」か「秘伝の物理」を基礎としてやった後に実践力要因で「名問の森」を用いて「過去問」に入ろうと思っているのですが、「秘伝の物理(Gakken)」か「物理のエッセンス(河合出版)」か、どちらを「名問の森」へ繋げる基礎問題集として使うべきでしょうか? 物理のエッセンスは評判も非常に良く、導入もあって良いと思うのですが、掲載されている問題の解説が分かりにくい(自分が分からないだけなのかも知れませんが、ただ答えの計算式を書き上げているだけでポイントや公式の説明やコツ等がなく、かなり「解答!」と言う感じです・・・)のでやっていて非常に解答と睨めっこする事が多く、中々進まず、故に物理の問題からあまり良い物を得られていません(定着せず解いても解法や感覚を忘れてしまいます)。「導入をヒントに問題を解く→いまいち分からない→解答を見る→(個人的に)解答がいまいち分かり辛く解答と睨めっこ→理解した気になる→実は理解出来ておらず定着しない」と言った感じです。 一方、秘伝の物理は解説動画は差し引いて考えると、問題レベルはエッセンスと同程度でほんの少し分量が重いです。代わりに解説がかなり詳しく、解説冊子が参考書の様に感じます。ただエッセンスの様に公式や導入が無いので、独学の身としては未習の分野は「何も知らず取り敢えず解いてみる→殆ど出来ない→解説を見る→やっとインプット」と言う形になります。 どちらも長所・短所がありますが個人的には幾ら導入があっても肝心の問題の解説がかなり雑(完全に主観です)だと進まないので秘伝の物理を基礎用に用いたいと考えています。 しかし、上記記載も全てが主観ですし秘伝の物理は出版されたばかりで、エッセンスと違って成功例を聞いた事がない為に独断のみで「名問の森」への橋渡しを選ぶのは不安です。 そこで、秘伝の物理か物理のエッセンスか、どちらが独学に向いているか、秘伝の物理でも独学用の基礎問題集として大丈夫かご意見を頂きたいです。有効な使い方もあれば教えて頂ければ幸いです。 因みに志望大学は、恥ずかしながら大阪市立大学工学部、同志社大学理工学部です。 ご回答、宜しくお願いいたします

  • 受験の物理は独学可能ですか?

    現在高2です。高校では国公立理系コースです。予備校にはまだ通っていません。 高2になる前に高2からの理科の選択科目を生物か物理か選ばなければならなくて その時点では薬学系の大学を考えていたので得意だった生物を選びました。 でも必須の化学はあまり得意ではなくこのままでは薬学部に行っても あまり興味もてないかもしれないと思い 自分の本当に好きなことはデザイン工学ということに気づきました。 でもそこはセンターでも2次でも理科2科目のうち1科目は物理が必須です。 高校では高3の選択科目は高2と同じものしか選べません。 物理を学校の授業でまったくやっていないのに予備校とかで物理の授業を受けて 独学で勉強したりするのは無理ですか? 1浪する覚悟なら何とかなりそうな気もしますが浪人はしたくありません。 英語はまあまあですが数学は得意なほうではないので理科にばかり時間を割くわけにはいきません。 もともと動物や生物の授業が好きで理系クラスを選んだのですが 大学の学部学科や就職を考えたときに生物系は具体的に思いうかばないのです。 「どうしてもやりたいこと」というのがみつからないのです。 物理はあきらめたほうがいいとか、生物系ならこんな仕事があるとか 何でもいいのでどうかアドバイスお願いします。