• ベストアンサー

ペンキについて、

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

>そしたら、爪でチョット擦っただけで、ボロボロ剥がれてきます。 私はペンキ屋ではないので、詳細には答えられませんが、それは下地処理がいい加減だったから剥がれたのだと思いますよ。 塗料の問題では無いと思います。しっかりとした内装の塗装で、数年で剥がれる塗料なんて聞いた事ありません。 今の塗料をサンダーでしっかり剥がし、プライマーで処理してから塗装すればいいと思います。 ところで病院と言う事なので、安全性という別の視点からの話ですが、少々高いですが自然塗料のオスモカラー等はお勧めです。 http://www.osmocolor.jp/ タナーのESHAもいいかと思います。ウッディプライマーなどもあります。 http://www.turner.co.jp/paint/esha/index.html #ESHAのウッディプライマーを使おうとした時、甲殻類アレルギーの人がいる場合は避けた方がいいと注意された事あるんですが、本当ですかね…?

関連するQ&A

  • 住宅の内装を水溶性のペンキで塗ってみたい・・・のですが。

    お世話になっております。 今度、二世帯住宅を新築する予定なのですが、内装についていろいろ考えていたところ、インテリア雑誌で水溶性ペンキで壁を綺麗に塗っている方のお宅を見ました。 壁紙とか漆喰塗りなら分かるけど、ペンキ?なんだか臭って生活できないんじゃ??体にも絶対悪そうだし・・・と思っていましたが、よくよく調べてみると、内装用のペンキというのが(もちろん人体や環境のことも考えて開発された)あるのだと分かりました。 海外などのメーカーによっては、洗練された素敵な色を販売しているので、もし出来れば壁や天井はペイントにしても良いかな。と思っています。 実際に内装をペンキで塗って、快適に暮らしていらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか? 気になる臭いはどうなのでしょうか。塗り替えなども簡単にできるとのことですが?また壁紙と比べて価格的にはどうなのかも教えてくだされば、幸いです。 宜しく御願いいたします。

  • 内装のペンキについて

    わかる方教えてください。内装にペンキ使用しました。内装にペンキを使用しても大丈夫だったのでしょうか? 以下現在の状況です。 1-2か月前に寝室のリフォームをしたのですが、その際に全体白基調にしたいと工務店様に伝えていました。 古い建物の為、色々と問題があり、工務店様にできる限り希望を伝えて建材の種類や工程等々はお任せしていました。 部屋の扉と棚も、現存の窓枠や柱も塗装となり、実際に満足のいく白い部屋に仕上がりました。 ここまではよかったのですが、ここ最近、気管支の違和感・乾燥・咳き込み、目の痒み・違和感が続くようになり、もしかしたら塗装による過敏症状かもと不安になってきました。 実際に塗装工程の際には家中シンナーの匂いが充満し、数日間強烈な状態が続きました。今になってよくよく考えると、あの強烈なシンナーのペンキ臭は、後々も身体によくないはずでは?と思ったわけです。 恐らく、シックハウス症候群などが明らかになってから、壁紙はほとんど対策ができているのではないかと思っています。そうなるとやはりペンキが原因では?と思わざるを得ません。 こまめに換気していますが、年月が経てば大丈夫なものなのか、自分の症状さえよくなれば問題ないものであるのか、それとも、そもそも内装にペンキはタブーなのか、ご意見お願いいたします。

  • 室内ドアのリフォームについて

    築25年のマンションのリフォームを計画しています。 絨毯床をフローリングにし、壁紙を張り替える予定ですが、 そうするとドアの古さが目立つと思い、ドアの交換も考えています。 大手リフォーム会社は、パナソニックなどのドアを枠ごと交換を勧めます。 職人気質の業者は、ドア枠は丁寧に下地処理をしてペンキを塗る。 ドアはダイノックシートを張るのはどうかと…。 最近の既成のドアはおしゃれだし、高さも高くなるので、枠ごと交換の方が良いかと思ったのですが、知り合いの建築関係の方には、建材自体は、25年前のほうが良いものを使っているので、ドア枠は残した方が良いのでは…と言われました。 いろいろ選択肢があって悩んでいます。 まず、ダイノックシート加工による仕上がりが、安っぽい感じになるのではないかと不安です。 ドア枠をペンキで塗ると、ドアは木目にしたいので、ちぐはぐな感じになるのではないかとも思います。 壁紙は白を選択する予定です。 リフォームに関して詳しい方、是非、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 玄関ドアと室内ドアの違い

    タイトル通りですが、玄関ドアと室内ドアの違いを教えてください。 錠前や枠などではなく、ドア本体の違いをご存知の方教えてください。 木無垢の物が欲しいのですが、室内用の無垢のドアは手に入りやすいのですが、 玄関用の無垢のドアはあまり見かけません。 築35年の我が家の玄関ドアは、古い合板のフラッシュドアのような とてもちゃちな物で、 内装リフォームのときに使った鉄杉無垢の室内ドアのほうがずっと丈夫そうに見えます。 内装用のパインや杉などのドアを玄関用に使うと何か問題があるのでしょうか? 詳しい方、ご経験のある方宜しくお願いいたします。

  • 設備を自分で用意した場合の償却対象となる金額は?

    賃貸物件を借りて店舗を始めようとしております。 内装、給排水等見積もりを出してもらったのですが、シンク、電気温水器、加熱調理器具、入り口ドアなどは、見積もりの金額よりも、ホームセンターやネットで同じ物(若しくは同等品)を購入した方が安いので、当方が購入して設置だけ頼むということで業者にOKをもらいました。 当方で購入し、業者に支給する物はすべて10万円以下なのですが、このような場合、建物や附属設備の償却の対象となる金額は、 1.業者に支払う設置費用のみ(私自身が購入して来たものは費用処理) 2.業者に支払う設置費用+購入した機器の価格 のいずれになるのでしょうか。 例えば、ドアは建物になると思うのですが、ドア設置代金+内装等他の建物に含まれる代金の金額を償却の金額とするのか、ドアは消耗品等で費用処理して、残りの金額を償却してばいいのかと言うことです。 どうか、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 業者が塗った室内の油性ペンキの臭いの件

    いつもお世話になっております。 ご教示いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。 6ヶ月前にトイレ・洗面所を改装する際に、結構な面積に油性塗料「キクスイSPパワーシリコン」を業者が塗りましたが、臭いが消えません。狭い空間だけに結構臭います。 この塗料は内装にも使えるようですが、トルエン、ミネラルスピリット、キシレン、ベンゼンなどの有機溶剤を含んでいます。 参考資料) https://www.kikusui-chem.co.jp/products/p111.html SDSの添付ができません。以下のリンクより確認することはできるのですが、ご確認いただけますでしょうか。 https://www.kikusui-chem.co.jp/download/product/list/product_id/0099 そこで、次の内容について教えていただけないでしょうか。 (1) 臭い=有機溶剤の気散 ではないかと素人考えで思っていますが、間違っていますでしょうか。有機溶剤でなくてもペンキの臭いはするものでしょうか。 (2) 有機溶剤は早く飛んでなくなるものと思っていたのですが、なくなるのは長く時間がかかるものでしょうか。 (3) 現在の臭いは健康に影響がでるものでしょうか。 毎日、健康に障害が出るのではないかと不安に思っております。 最近、気のせいか頭がボーとしており集中できません。眠気も頻繁に襲ってきます。単なる体調不良で気のせいなのかもしれないのですが、心配です。 工事のやり直しも検討しております。 ご教示いただきますと助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。                                  以上

  • ドアのリフォーム!?

    先日家を新築しました。 ドアをサイレントクローズ(ゆっくり静かに閉まる)で注文していたのですが、完成間近に担当者から「自分はサイレントクローズを発注したが、業者が間違えてサイレントクローズなしの建具を持ってきている。サイレントクローズのドアに替えると枠ごと替えないといけないから大ごとになるので、ドアの上に静かに閉まる器具を付けさせて下さい」との事で、始めは「そちらのミスなので、枠ごとでも替えて下さい」とお願いしましたが、完成見学会も近く無理と言われ、その器具を付けてもらいましたが、見栄えも悪く、ドアの色とも合わなく、静かに閉まるどころかバタンとうるさく…最悪です。 でも、ドアのリフォームなどあるのだから、枠ごとでも替える事って可能ですよね…。 ちなみに引き戸はサイレントクローズタイプなので、問題なしですが、内玄関、トイレ、寝室、子供部屋のドアです。

  • お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか?

    お風呂場と脱衣所の間のドア枠はアルミ枠(金属)にした方が良いのですか? 35年戸建自宅のタイルの浴室をユニットバスに改修する為業者に相談したところ、浴室と脱衣所のドアの枠(2枚折れ戸になる予定)になる部分は水分にさらされるのでアルミ製の枠(現在の木製の枠をアルミで左右上下4辺を包む加工)にするともちが良いからと、オプションであるが是非にと薦められました。85,000円します。 ・TOTOの「もっと広がるWEシリーズ」にします。浴室と脱衣所の段差が殆ど無くなります。 ・現在は1枚ドアと枠共に木製です。ドアがはまる枠の下部分の1辺のみ金属で覆ってありました。左右横や上は木部にペンキでそのままですが、現在は10cmくらいの段差があり、水が掛かってもあまり気にしていませんでした。 ●ユニットにするとドアも交換するのでその様なオプションをした方がよいのでしょうか? 確かに浴槽と脱衣所の間は水が掛かり易く、湿気で痛み易いとは思うので必要なら考えますが、ドア枠の加工は他1社では「あまり聞かないな?無くても大丈夫では。」と言われ値段も高いのでわからず迷っています。

  • キズつけられた窓サッシの支払いについて。

    キズつけられた窓サッシの支払いについて。  現在、家の一部をリフォームしています。 窓サッシをあたらしく取りつけましたが、内装時にペンキ屋がサッシ枠等へニスを数箇所たらしました。 それを見つけたので、私は仲介の建住担当へふきとるよう依頼しました。 そのうち一箇所、どうしても取れないところがあったらしく、ペンキ屋が建住担当へ相談したところ、建住担当が爪でゴシゴシ引っかいて取り除いたようです。 結果、キレイにとれたわけでなく、引っかき跡が残ってしまいました。 無理そうなら、その段階で家の者に相談してほしかった。  そして、何よりこの品物に正規の代金を払いたくない、なんならサッシ枠を交換してほしい!とも思いました。ほんの小さなコスリ跡。母はこのままでいいといいます。しかし私としては、納得がいきません。 今回のリフォームはトータル300万以上かかります。その中でこの窓サッシは約10万です。 自分がつけてしまったのなら仕方ないですが、そうでないわけで。 ちなみにその時、私は会社で不在。母が家におりましたが現場を見ておりません。建住担当が作業の完了報告の際、自分がやった旨を母に話したそうです。(申し訳ない、という態度ではなかったといいます。)特に悪徳業者というわけではないと思います。ただ、家は母と娘の私二人。「甘くみられいてる」というところを感じた一件です。(もしかしたら、そこが一番許せないところかもしれませんが)  サッシの交換、あるいはサッシ代支払い拒否、もしくは値引き交渉(何割値引きが妥当でしょう?)。 私のクレームは過剰でしょうか? 上手に意見したいのですが、お知恵をいただけると助かります。

  • 不動産売買におけるシロアリ被害についての質問

    私はシロアリ業者なんですが、困った事があり質問させていただきました。 先日、取引先である某不動産会社から連絡があり、「引き渡しが終わった物件の施主から、玄関先にシロアリ被害と思われる箇所があるので見て欲しいと連絡があった」と連絡がありましたので調査に伺いました。建物は築20年ぐらいの中古物件でリフォームをして販売されているのですが、リフォーム前の現地立ち会い調査で私がシロアリ調査を行いました。調査時期は今年の8月になります。 その際、いつもは現場の調査写真を撮るのですが、たまたまカメラが電池切れで撮ることができませんでした。調査の結果としては床下にはシロアリ被害はなかったのですが、玄関のドア枠に明らかにシロアリ被害と思われる跡がありました。 その後、当社でシロアリ予防工事に入っています。 (その時の施工写真にドア枠の被害部分が写っていました)そしてこの施工写真も不動産には提出済みです。 しかしドア枠はシロアリ工事後に取り替えられていました。 今回調査したところ、玄関軒先にシロアリ被害があったので、私は以前の玄関ドア枠から上がったものだと推測して施主に伝えたのですが、施主は被害があった事は不動産屋から聞いてないし、不動産屋も調査の時の担当と違うので聞いてないと言い張るのです。 そして不動産屋は軒先の被害箇所修復費用を当社に出せと言ってきたのです。 ここで問題ですが、調査の段階で被害があった記憶はあるのですが、それを現場にいた不動産業者やリフォーム業者にどう伝えたのかが記憶が曖昧なのです。特に調査報告書も出していませんでしたので。 しかし施工写真には写っているのです。 私の明確な告知ミスがあった事は認めるのですが、それだけで修復費用を当社が持たないといけないのでしょうか? 瑕疵担保責任はないのでしょうか? 被害があった箇所が写った施工写真は、施主に見せるべきでしょうか? (もちろん不動産屋は嫌がると思いますが) 助言をいただけますと助かります(>_<)