• ベストアンサー

設備を自分で用意した場合の償却対象となる金額は?

賃貸物件を借りて店舗を始めようとしております。 内装、給排水等見積もりを出してもらったのですが、シンク、電気温水器、加熱調理器具、入り口ドアなどは、見積もりの金額よりも、ホームセンターやネットで同じ物(若しくは同等品)を購入した方が安いので、当方が購入して設置だけ頼むということで業者にOKをもらいました。 当方で購入し、業者に支給する物はすべて10万円以下なのですが、このような場合、建物や附属設備の償却の対象となる金額は、 1.業者に支払う設置費用のみ(私自身が購入して来たものは費用処理) 2.業者に支払う設置費用+購入した機器の価格 のいずれになるのでしょうか。 例えば、ドアは建物になると思うのですが、ドア設置代金+内装等他の建物に含まれる代金の金額を償却の金額とするのか、ドアは消耗品等で費用処理して、残りの金額を償却してばいいのかと言うことです。 どうか、ご教示いただけましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

2のほうです。 資産の取得原価は、購入対価+付随費用で評価されます。また、設置費用は付随費用のひとつです。

その他の回答 (1)

回答No.2

2だそうです。  しかし、もう一度ご自身でよくお確かめになってください。回答を鵜呑みにして、間違った申告をしては元も子もありません。  私は、うっかり過った回答をして謝罪したことがあります。それをご存知の方もいらっしゃいますね。

関連するQ&A

  • 償却資産の取得金額(付随費用)について

    工場の機械装置を購入して、搬入のために建物の入口を一旦壊して広げ、 設置後、現状回復工事を行います。 この場合、取り壊して原状回復する工事費用は、「付随費用」として機械の取得金額に含めるのでしょうか? それとも、建物自体は現状回復であるため修繕費で処理なのでしょうか? どちらか困っています。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  •  減価償却 他人の建物の場合

    すみません。以前ここの質問にのっていた質問番号:2000936 の 法人の場合を教えてください。 法人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で800万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額800万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 建物?設備?(減価償却)

    法人・青色申告です。よろしくお願いします。 新たに社長の自宅の1階を賃貸契約とし、改装をしましたが、 (1)外壁塗装・内装(クロス張替え、床をフローリング、玄関のタイルなど)は建物? (2)流し台、洗面台など(ホームセンターで、それぞれ8万円未満)は設備?建物? (3)電気工事、ガス配管は建物に合算してもいい? (4)電話工事(約11万円)は電話加入権で無形固定資産でいいですか? (5)電話機購入7台(計約50万円)は? (6)エアコン2台で諸費用、設置込みで、23万円ですが、本体のみですと、16万円程です。もし、減価償却費として使えるなら、決算時、内訳表には1台ずつ記入するのですか? 現事業もここ数年、赤字で、できれば、すべて減価償却として少しずつ使いたいのですが、、、 わかりにくい書き方で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 設備工事の費用仕分けについて 一括償却したい

    この度、店舗新築することになりました。 店舗建設後、すぐ店舗内に設備屋さんがトイレ設置にきます。 トイレの代金が約18万円、設置費が約3万円です。この時、配管工事費はもともと店舗建設の時に他社がしてあるので、費用は掛かりません。 もう一つあります。同じく店舗建設後すぐ、店舗外にサイクルポートを設置します。サイクルポート部材15万円、設置費8万円です。 上記の2つは、30万より少ないので、当期で一括償却できますか?それとも複数年の減価償却でしょうか?帳簿記載項目は何になりますか? 固定資産税はどうなりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 請求金額が見積もり額より高い場合支払う必要はあるか

    ネットでエアコンを購入しました。 標準工事については購入時の代金に含まれているとのことで、作業前に見積もりを実施することをお勧めするとの記載があり、見積もりを実施して頂いきました。 見積もり時、追加費用は発生しません。リサイクル代金だけ用意しておいてください。との回答を頂きましたが、工事が終わってから合計でほぼ1万円の追加請求をされました。内訳をきくと、エアコンの解体代、断熱材、リサイクル代とのことで、かかるものは仕方ないとも思いますし、実際に作業もして頂いてもおりますが、事前の説明がないまま工事が終わってから当初言われていた金額とは異なる金額を請求されたことになります。金額的にはそれ程高額でもなかったのでだまって支払いましたが、どうも納得がいっておりません。 このように契約(見積もり時に追加費用は発生しないと回答)と異なる作業を実施し、見積もりでは忘れていたが、かかってしまったからと、あとから費用を請求されたことに対して、請求された金額を支払う必要はあったのでしょうか。今後同じようなことがあった時のために、法的な視点から何かアドバイスがありましたらコメントを頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 開業費、工具器具備品、附属設備の減価償却の内訳について教えてください。

    開業費、工具器具備品、附属設備の減価償却の内訳について教えてください。 この度、開業したのですが、附属設備や工具器具備品になる対象物がたくさんあるのですが、 業者からいただいた見積もり書通り、附属設備や備品を記入すればいいのでしょうか? ほか、工具器具備品もですが、見積書をみると全て内訳が違い、項目が多くなります。 工具器具備品で例えると、冷蔵庫とか食器、作業台とか色々とありますが、 工具器具備品で一括で処理すればいいのか、それをすると償却年数の基準をどうしたらいいのか、 わからず困っています。見積書の中には、工事代金も含まれています。 ややこしい説明で申し訳ないです。宜しくお願いします。

  • 減価償却の対象

    個人事業の青色申告をしているものです。 事業と家庭で50%ずつ使用する16万円の冷蔵庫を買いました。 按分の処理をすれば8万円分が事業用となるわけですが 購入金額は16万円(10万円以上)なので減価償却が必要となるのでしょうか。 教えてください。

  • 償却費の金額算出について

    固定資産の償却費の金額算出について、お伺いします。 例)H17年3月1日に、固定資産を500,000円で購入し(対用年数5年:償却率0.369)定率法で処理した場合の決算期末に計上になる償却金額を計上すること。 なお、償却金額は法人税法上の限度額までとする。 (決算日は3月31日。) の場合の償却金額は、 H17年3月末 (1年目) 500,000 × 0.369 ÷ 12ヶ月 × 1ヶ月 = 15,375円 H18年3月末 (2年目) (500,000-15,375)× 0.369 = 178,826円 H19年3月末 (3年目) (500,000-15,375-178,826)× 0.369 = 112,839円 H20年3月末 (4年目) (500,000-15,375-178,826-112,839円)×0.369 = 71,202円 H21年3月末 (5年目) (500,000-15,375-178,826-112,839-71,202)×0.369 = 44,928円 H22年3月末 (6年目) (500,000-5年間の償却計 423,170)-(500,000 × 5%) = 51,830円 ここで質問ですが、 ・1年目~6年目までの損金として認められる金額は、これでよろしいでしょうか? ・6年目は、月次決算を採用している法人の場合では、H22年2月末まで毎月51,830円を11ヶ月分で割った金額を計上するのが普通なのでしょうか?

  • マンション売却の場合の減価償却費

    譲渡所得の計算に際し、取得費等(収入金額から差し引く費用)の計算が必要ですが、建物部分については購入時の価格ではなく減価償却費を差し引く必要があります。 このとき、購入時に要した「取得税や仲介手数料や登記費用」の扱いについてお伺いします。 例として、建物部分の購入価格=1000万円、売却までの経過年数=20年、償却率=0.015、取得税等の付随費用=50万円とします。 取得費等は次のうちのどれでしょうか。 (1)1000-(1000×0.9×0.015×20)+50=780万円 (2)(1000+50)-((1000+50)×0.9×0.015×20)=766.5万円 要するに、付随費用を建物の取得費に含めるのか否かという質問です。(1)は含めない、(2)は含める、で、ご賢察のとおり、(1)の方が"納税者有利"ですね。 また、もし(2)の場合、マンションの場合は、仲介手数料や登記費用は、土地に対するものと建物に対するものとはどのように分けるのでしょうか。 ちなみに、「譲渡所得の内訳書」3面の2(1)の注書を見ると、(2)が正解であるかのようにも思えるんですが。 ↓ http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b020.pdf

  • 内装工事依頼するのに材料を自分で用意するのは反則?

    店舗の内装工事をお願いしようと考えており、見積もりをいくつかの業者さんに出してもらっています。細かい材料についてはよくわからないのですが、エアコンや換気扇、ウォシュレットなど、型番で値段が調べられるものをネットで検索すると、見積もりよりもずいぶん安く販売されております。 これら、自分で入手できるものを使ってもらうのは反則(業界内でのタブーとか)でしょうか? 見積もりの金額より材料や機材を安く仕入れて、差額を儲けにしているのならばしかたないのですが、見積もりには諸経費があり、全体の1割ほどの金額が計上されています。

専門家に質問してみよう