• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の償却資産を社長が個人で購入する場合について)

会社の償却資産を社長が個人で購入する場合について

このQ&Aのポイント
  • 会社の償却資産を社長が個人で購入し、賃貸契約に変更する計画があります。
  • 資産の譲渡価格は償却残の金額になる予定で、対象となる資産は建物と付帯設備です。
  • 購入後は法令に基づき登記や税務手続きを行います。他に良い方法があるかどうかご教授いただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116171
noname#116171
回答No.1

こんにちは。 譲渡後の届け出関連は概ね大丈夫と思います。 資産の譲渡額が「資産の償却残の金額」ということですが、譲渡額に関しては時価評価額を算出して、実際の譲渡額の基礎とした方が良いと思われます。 万が一、譲渡額が時価評価額よりも著しく低かった場合は「資産を購入した人が売買によって利益を得た」という形になるので、購入者に一時所得などの税金が課せられる場合があります。 賃借料についても同様で、金額が周辺相場よりも著しく低い場合は会社の利益になってしまい、課税対象となる事があります。 建物の時価評価額の算出は顧問税理士などにお願いしてみてください。 また「10万円未満の物は譲渡時に一括経費計上」は避けた方が賢明です。 いくら譲渡元で別々に償却していたとしても、「建物の一部」として建物の価格に含めるのが一般的です。 カーポートなどは別資産という解釈でも構わないと思いますが、所得税申告時に余計なツッコミを入れられる元になると思いますよ。 「譲渡後の償却期間は、会社の償却期間の残りとする」も残念ですが認められません。 資産の償却期間(耐用年数)は税法で定められていますので、所有者が勝手に決めることはできません。 税務署に耐用年数表がありますので、それを元に償却期間を算出してください。 資産の譲渡には、いろいろと面倒な法律や制約がついて回ります。 後々面倒な事にならないよう、一度は税理士など専門家に相談することをおすすめします。 以上、長文失礼いたしました。

AD_Boss
質問者

お礼

早速のご回答並びにアドバイスをありがとうございました。 現資産は元々会社で建てた建物ですが、そのときは耐用年数表に従ってこれまで消却しております。 当初別々に消却することになったのは耐用年数の違いからで、これは税理士さんに決めて頂きました。 譲渡によって経過年数から中古物件としての耐用年数表を参照してみます。 また、早速顧問税理士に相談してみます。 大変わかりやすく、ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 償却中の資産を贈与

    青色申告をしている個人事業主の妻で経理を担当しています。現在飲食業と他の業種の事業所があります。 今月末で飲食業のほうは廃止する予定で、現在償却中の資産を従業員へそのまま無償譲渡し、その従業員は来月から新事業主として開業届を出す予定です。 償却中の資産の内訳は、3年目の一括償却資産と償却率0.100と0.066の建物及び建物付属設備で、昨年期末残高は前者が30万円と後者が85万円ほどです。 一括償却資産については今期末決算で減価償却費として経費に計上できるのではと考えていますが大丈夫でしょうか?また、建物及び建物付属設備については7ヶ月分は減価償却費で計上できますか? それと、償却資産の無償譲渡(贈与)なので譲渡所得はありませんが、決算書になにか記載することはありますでしょうか? ご指導のほど宜しくお願いいたします。

  • 償却の終わった資産について

    開業3年目の個人事業主です。やよいの青色申告を使っています。 H17年に20万円程度の固定資産(パソコン等)をいくつか購入し、措置法28条の2で即時償却をし、全額償却しました。 これらは「やよいの青色申告」の固定資産一覧に記載してあるのですがH18年ぶんの決算処理をすると、青色申告決算書3ページの「減価償却費の計算」の表にこれら償却の終わった資産が印刷されます。 当然ですが、本年分の償却費、経費算入額はゼロです。 このように償却が終わり、償却費や経費算入額がゼロの資産でも決算書に記載するべきなのでしょうか?それとも固定資産台帳から削除してもよいものなのでしょうか。

  • 償却資産税について

    父がアパートを建築しました。最近になって役所が償却資産税の徴収に積極的になっているとの情報があります。分からないことがあり、教えていただきたく投稿させていただきました。 1.建物は固定資産税、設備、構築物は償却資産税ということですか。 2.償却資産とはどのようなものですか。 3.償却資産の範囲捉え方ですが、外構工事でも経費となるものもあると思います。それらは対象で   はなく、建物本体に付随して本体の価値を高めるようなもので、20万円以上の工事が償却資産  税の対象となるのですか。 4.冷暖房や上下水ガス設備は償却資産となりますか。なるとしたら取得価格はどのように出すので   すか。  すいません、教えて下さい。

  • 個人事業の不動産賃貸業に関する減価償却について

    個人事業で不動産賃貸業(青色申告、青色申告特別控除額:10万円)を営んでいます。 平成23年度に建物に付随する工事を行いました。償却期間(耐用年数)は27年になります。 しかし、本体の建物自体が27年も経つ以前に老朽化のため取り壊しになる可能性が高く、さらに今後27年も不動産賃貸業を続けていく予定はありません。 そこで質問ですが、 1.建物を取り壊したとき、その時点で償却し切れなかった残存高を一括で全額償却して損金処理できるのでしょうか? 2.不動産賃貸業を廃業した場合、その時点で償却し切れなかった残存高を一括で全額償却して損金処理できるのでしょうか? 国税庁のホームページを読んでもよくわかりませんでした。 どなたかこの点に詳しい方、ご教示願います。

  • 海外資産の減価償却費

    お世話になります。 居住者が海外資産を譲渡した場合、譲渡益が出た場合は日本の 確定申告を要しますが、建物の減価償却はどのように 行うのでしょうか?

  • 少額減価償却資産の特例に関わる経理について

    <状況> ・事業用のノートパソコンの購入を考えており、 購入金額は10万円~20万円になると思います。 ・弊社は個人事業(青色申告)なので、少額減価償却資産の特例を受け、 資産計上後、費用を全額今期で減価償却するつもりです。 ・弊社に他の償却資産は無く、免税点未満(150万未満)に該当する事から、 現状、償却資産税は課税されない予定です。 ・特例は国税(法人税・所得税)に関する制度で、 固定資産税(償却資産)では適用されないという事を知りました。 <質問1> 帳簿での処理について。 特例により全額損金ととした場合、最終的に"備品費"等で0円の  資産が残る事になります。これは、廃業、譲渡、廃棄等するまで  ずっと0円資産として帳簿に残すのでしょうか? (通常の減価償却の場合は1円残りますが) <質問2> 古いノートパソコン(2007年購入。10万未満で消耗品計上)について。 買い替えに伴い、事業用から家庭用に譲渡しようと思っています。 経理処理(仕訳等)が必要なのでしょうか? <質問3> 償却資産税について。 特例により全額損金とした場合でも、償却資産申告が必要です。 こちらは、少額減価償却資産の特例と関係なく、 耐用年数期間(パソコンは4年間)、 毎年、減価償却分が課税されるのでしょうか? <質問4> 現状、弊社に固定資産(償却資産)はありません。 結局、10万円未満に抑えて消耗品とした方が 毎年の償却資産申告も不要ですし、 事務的に負担が少ないのでしょうか?

  • 所得税での少額減価償却資産

    青色申告者として、少額減価償却資産の特例(30万円未満の必要経費算入)を受けた資産を譲渡した場合、所得の分類は、何所得として申告したらよいのでしょうか?

  • 固定資産の償却資産の届出について

    市より償却資産の届出の書類が届きました。自分なりに調べてみたんですが、次のような認識でよろしいでしょうか? 1.届け出の対象となる資産は基本的には、何年間かに渡って減価償却をする資産である。 2.10万円未満の一括償却をする資産や20万円未満の3年での均等償却を選んだ資産は届けの対象とはならない。 3.10万円未満でも一括償却を選択しなかった場合や20万円未満でも3年均等償却を選ばなかった場合は、届け出の対象となる。 4.20~30万円未満の資産で新設された30万円未満の一括償却を選んだ場合でも、届出の対象となる。 間違ってないでしょうか?

  • 少額減価償却資産

    不動産の収入があり青色申告をしている個人です。30万円未満の資産については少額減価償却資産という制度があって一度に経費として落とせると聞きました。このたび賃貸しているマンションを修理しましたが25万円かかりました。資本的支出のため資産計上しないといけません。このような場合でも少額減価償却資産の制度を利用して一度に経費として落とせるのでしょうか?

  • 償却終了した資産の決算書への書き方

    【青色申告】 昨年度で償却終了(残高1円で昨年申告済み)した資産があります。 昨年で償却終了ですので、今年は償却はありません。 この資産ですが、今年の青色申告決算書の『減価償却費の計算』欄では、償却費0円、残高1円のまま今年も記載すれば良いのでしょうか? 償却終了後も続けて使用しています。 使用し続けている間は記載し続け、それらの資産を廃棄(売却はないものとします)する時に、除却損1円として計上する、という事でよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • iMac macOS 13.0でMFC_J6983CDWがオフラインになりましたが、ドライバをダウンロードする方法がわかりません。
  • MacOS 13.0を使用していますが、MFC_J6983CDWがオフラインになりました。ドライバをダウンロードする方法を教えてください。
  • MFC_J6983CDWがオフラインとなり、iMac macOS 13.0でドライバをダウンロードする方法がわかりません。お困りの方はご連絡ください。
回答を見る