• 締切済み

エコカー買ったら地球温暖化防げますか?

sakaotaの回答

  • sakaota
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.8

長く使えば、少しは役に立つと思いますが、既に動く車をお持ちで、乗り換えるなら、逆に進めることになります。車を作るときに、多くのエネルギーを使い、今まで乗っていた車を処理するにも同様に使います。同じものを使い続けるのが一番でしょう。

関連するQ&A

  • 地球は温暖化するのか寒冷化するのか

    NHKではあのIPCCの権威が失墜したにもかかわらず常識の如くCO2は地球温暖化の元凶であるかの如く事ある毎にCO2削減を訴え異常気象は地球が温暖化に向かっていると言う報道スタンスを取っています。 しかし一方国立天文台や理化研では太陽が不活性化する傾向があり寒冷化するのではないかと予想しています。 NASAでも同じ様な見解を表明しているのも注意を引く所です。 両方とも権威ある(NHKがそうかどうかは議論の余地ありかも)組織が正反対の事を言っています。 確か地球温暖化説が出始めた時ロシアでは寒冷化説が提唱されたと記憶していますが何時の間にか前者が大勢を得る様になりました。 もし寒冷化する方向になればCO2は貴重な地球保温化の資源と言う事になり、価値観が逆転します。 一体どちらを信用していいものなのでしょうか?

  • 【疑問】今でも、地球は温暖化している?

    2009年、時の総理大臣鳩山由紀夫が 世界に向かって 「25%の二酸化炭素削減を目指す」と 発言して、はや6年ほど・・・ その頃は、テレビなどで、 「二酸化炭素が増えれば、地球が温暖化して 干ばつ等の危機が発生する 海面が上昇して太平洋の島国が沈んていく」 と叫ばれていました。 昨今、そういった声がメディアなどで あまりにも少ないと感じます…。 疑問です。 今でも、地球温暖化は 進んでいるのでしょうか? 現状、日本は火力発電に頼っており 結果的にCO2を多く排出しているかと思います。 このことは温暖化を加速させているといえますか?

  • 地球温暖化

    12日に地球温暖化対策法案が閣議決定されるようですね。 その中で、2020年までに1990年比で25%減させることを明記するようです。 いつも疑問に感じるのですが、なぜ1990年比なのですか? 1990年といえば、日本はこのころすでに環境対策に力を入れて、二酸化炭素排出を減らしていたと聞きます。 しかし、同じころ世界ではガンガン二酸化炭素を出していたのではないですか?そうであるならば、1990年比に決めた理由が日本いじめに思えてくるのです。 妄想ですが、日本にあえて不利な条件を押し付け、二酸化炭素クレジットという名目で金を払わざるをえない状況にされているのではないでしょうか。 ODAからCO2クレジットへ、なんてことも考えられます。 いったい1990年比なんてどこの国が言い出したのでしょうか?また、なぜ日本がそれを受け入れたのでしょうか?甚だ疑問です。

  • 地球温暖化は温暖化ガスを削減すれば解決するのか

    地球温暖化を防止するため、CO2などの温暖化ガスを削減する動きが広がっています。 これは、太陽光の吸収量を減らすことになるので確かに地球上の熱量はそのぶん増えなくなると思いますが、本当にこれだけで地球温暖化問題が解決するのでしょうか。 そもそも化石燃料を燃焼させて熱を取り出すという過程があるわけで、たとえ温暖化ガスがなくなったとしても化学結合エネルギーを取り出した分は熱となって地球を温暖化させるはずです。 バイオ燃料を使えばいいという考えもありますが、そもそも燃料のために植物を大量に植えれば、その部分は太陽光を吸収するわけで、本来よりも地球の太陽光反射率が低下してしまい、それを燃料とすることで何もしないときよりも地球上に熱が蓄積すると思います。 つまり、温暖化ガス云々以前に、エントロピー的なもので評価しないと、本当の地球温暖化防止にはつながらないのではないでしょうか。 このような見方で研究している機関などがあれば教えてください。

  • 日本の国民投票法案可決・成立 海外の反応は?

    日本国憲法改正手続きを定めた国民投票法案が日本の国会において可決・成立しましたが、今回の国民投票法案の可決・成立について、海外メディアではどのように報じているでしょうか? また、海外の市民団体などからも声明は発表されているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 今の化石燃料採掘フィーバーについて

    日本ではメタンハイドレード、アメリカではシェールガスやカナダから石油のパイプラインを敷設したりと化石燃料フィーバーに沸きあがっている。 確か化石燃料を止めてCO2を削減しようとしてハイブリッドカーやら電気自動車やらの開発が進められていたのではないだろうか。 元々私自身は地球温暖化CO2主犯説には懐疑的的でしたがメディアではまるでそれが常識の如く流布されていますがこのアメリカや日本の傾向との間の矛盾をどう捕らえているのでしょうか。

  • 【CO2削減、地球温暖化対策に世界各国政府が取り組

    【CO2削減、地球温暖化対策に世界各国政府が取り組んでいますが】なぜ世界中で使われているスマホはバッテリー交換ができない使い捨てなのですか?世界政府はアホなのですか?頭が良いのですか?

  • 地球温暖化対策について

     現在地球温暖化が問題となっていて、その原因が人が排出するCO2が原因であるといわれています。この考え方は正しいのでしょうか?  また、その対策として日本や先進国はクールビズや電力を原子力発電に移動などの対策をとっていますがそれにはやはり限度があり、私個人としては途上国や日本などに植林をするほうがよりよい対策だと思います。 日本では植林などの自然を増やす方法での温暖化対策はなされていないのでしょうか? 以上二つの点に関して教えてください。

  • この大雪って、地球温暖化見直したほうが良いのでは?

    日本海側のこの大雪って、鳩山が言っている地球温暖化の逆を行く状況では? むしろ火力発電を増やして、CO2を出したほうが、地球環境には良いのではないでしょうか? 東電にもっと火力発電所をどんどん稼働させていただいては? 地球温暖化対策を掲げた京都議定書って意味無いのではないでしょうか?

  • 地球温暖化の対策は間に合うのでしょうか?

    地球温暖化の問題が言われていますが、実際間に合うのでしょうか。最近、部屋の掃除をしていると、昭和60年ごろの本がでてきてそれにも地球温暖化の問題が警告されていました。その後京都議定書が発効され、CO2削減が旧西側先進国の間で取り決められましたが、結局達成できませんでした。その十数年後、洞爺湖サミットが開催され、さらにドラステックな削減案の必要性が叫ばれましたが、合意できませんでした。さらに京都議定書のときに比べ、10億もの人口をもつ中国、インドの経済成長もあります。昭和60年ごろの危機意識が反映して、宇宙に増加した人口を移民させた近未来の世界観をベースにしたガンダムのようなアニメがヒットしたのでは?と思うのですが、化石燃料に変わるCO2を出さないエネルギーシステムが未完のまま現状で経済発展と人口増加がつづけば、もはや経済的、政治的、技術的に見ても解決不可能、もしくは手遅れでは?とも思えるのですが、実際どうなのでしょう?