• 締切済み

帰国子女からの質問(悩み)

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.5

(No.4の続きです。) 私は中学生・高校生の子供がいる親世代なので、今や私が子供の頃ほどには地方色は残っていないのだろうけれど、意外と日本の中にも異文化コミュニケーション的なものはあるのです。テレビでお笑いタレントが、 「山形さ、ろしあ よりもマグドナルド出来たの遅いんだぁ」とか、言ってるじゃないですか。 北海道だと、私と同世代か少し上の人は、小学生時代にポテトチップや たこやきを食べずに育っているし、運動会では足袋を穿いて短距離走をしたものなんです。お風呂は焚き付けだったり、石炭ストーブだったでしょうか、焚きつけの早朝当番もあったんです。それで思わず、 「わー、ペレストロイカだ!! ブラッキストン線が生態系だけではなく異文化をも形成しているんだ!!」と言ったら、北海道の友達に叱られてしまいました。 友人は苦笑いしていたけれど、文化の違いを面白可笑しく言われるのは嫌だったんだと思います。半分笑いながらも半分怒っていたのかな。改めて思いせば、友人は私が中部に移ったときの経験に近い思いをしていたのではないかと思います。悪気はなくとも、自分が嫌だったことを私は友達にもしてしまったのです。 だから私は、今なら中部に住んでいた頃の同級生達の気持ちが少し分かる気がします。 当時の同級生達は、知らないことは珍しいし不思議だし興味深くて、こちらがどう感じるか考える余裕がなかったんだと思うんです。それに必ずしも笑われていただけではなかったんですよね。同級生達は、少しでも東京を感じたかった様なのです。私は東京に住んだことはなかったのですが、地図帳で見れば近いので、羨ましがる人も多かったんです。未成年の内は住むところを自分では選べないから、異郷の人と関わることで違う空気を感じたり何かしら発見することで、その土地柄を感じ取りたかったのでしょう。 多くの日本人は“郷に入っては郷に従え”で、その時々に住んでいる土地の慣習に合わせているものなんです。だから違った慣習には敏感でもあるし、自分達の慣習を通したいという感覚も未だに残っているのです。 貴方の本当の苦労は同じ経験をした人にしか解らないし、せいぜい出来るのは推測だけですが、貴方が必死に語学を勉強したのは解ります。私は英語はからきし駄目ですが、高校生になる我が子が必死に英語の勉強をして、英検二級を取った姿を見ていますから、貴方が英語を始めとする外国語を覚えた努力を理解したいと思います。英語は熱心な人、努力家な人じゃないと本物の力は付かないと思います。そして、私自身の場合は、努力がまるで足りていなかったからこそ、ものに出来なかったのは当然だと言えますが、英語の勘そのものが悪いので、親ばかですが、子供の勘の鋭さに素直に尊敬?というか憧憬の念に近いものを感じます。 貴方の友達も貴方が苦もなく一級を取れたとは考えていないのでは? 苦労があっても何かしら人に誇れるような技能を身につける機会が持てたこと、半ば強制的に、そういった環境に身を置くしかなかったとしても語学の勘を磨けたこと、その事に対して、 「いいなー」とか、「俺もアメリカ行きたいなー」、「○○語とか英語とか話せたらいいなー」と賞賛しているのだと思います。修行と言うか下積みというか、 「自分を甘やかすだけではなく、生きていくために必死になる環境に身をおけたなら、今よりきっと語学力を付けることが出来ただろうし、見聞を広めることが出来ただろうに。少なくとも、今の自分より大人になれたんじゃないか?」そんな風に思っているのかもしれませんよ。だから、友達から「いいなー」と言われたら、素直に褒められたと受け取って礼を言いつつ、「でも海外暮らしも結構孤独だし大変なんだぞ」と切り返したり、日本に住める幸せや、海外に住んだ人にしか解らない日本の良さを友達に説いたら良いと思います。 すると、友達も貴方も日本の良さを改めて実感することが出来ると思います。 日本人は周りに合わすことを美徳とする、何故?って言うぐらい、周りに合わせる国民性があるけれど、これまでのオリンピックを振り返っても、意外とそう言ったところが球技などの団体戦に生かされてきたような気がします。 周りに合わせるのはくたびれることも多いけれど、観察眼がつくので、細かいニーズに応えようとする国民性もまた生まれたのではないでしょうか。 貴方は日本を内と外と両側から見ることが出来る目を持っているので、その点でも友達は貴方を賞賛したんだと思います。羨ましいというのは、ある意味、自分の未熟さを認めた上での発言ですから、友達の素直な気持ちを受け止めたら良いと思います。友達も社会に出たら荒波はやって来ます。そのことに対して不安を持っているので、貴方の強みである見聞の広さや語学力に対して、羨望の念を持っているのでしょう。

関連するQ&A

  • 帰国子女をどう思いますか??

    5歳の息子と二人で海外で暮らしています。 英語圏です。彼が4歳の頃からこちらに来ていますので息子は日本語はある程度(5歳なりに)理解はしていると思います。ただ通っている学校が日本人ゼロの状態ですので必然的に日本語よりも英語に触れている時間が長いのです。本人もやはりお友達や先生とのコミュニケーションを大事にしたいようで、今は日本語よりも英語の方に感心が寄っています。個人的には日本語をきちんと話せる日本人であって欲しいという願いもあり少しでも日本語に触れられるように手作りでひらがなノートを作ってみたりお話しを読み聞かせなどはしているのですが一気に2ヶ国語を押し付けるのもストレスになるのではないかと、なるべく本人の自由にはさせています。日本に帰国の予定は息子が日本で言う小学校1年の後半辺りです。その間一時帰国はする予定ですが完全に帰国するまであと2年近くはありますのでかなり英語での生活が主流になっていると思います。 日本の小学校に入学した場合、やはり帰国子女ですとイジメに遭いやすいなどということはあるのでしょうか?ましてや私たちは母子家庭ですのでそのあたりも気になります。例えば、嬉しい時に「やったー」というよりは、「Yeah!」ものを落とした時も「Oops!」など自然に出てしまう状態です。このような状態でお友達からかわかわれたりする可能性はやはりありますよね?もし帰国子女を担当された先生や、同じ経験のお母さま方がいらっしゃったら是非伺いたいです。長くなりましたが、お願いいたします。

  • 帰国子女って…

    皆さんは、帰国子女に対してどんなイメージがありますか? 私は、小3から中2まで海外に住んでいた帰国子女なのですが、 日本に帰ってきてからよく「帰国子女は英語できるからうらやましいよ~」とか言われます。 でも、帰国子女ってそんなにうらやましいものなんですかね?? 帰国子女って、そんなにいいものじゃないと思うんです。 親の仕事の都合でいきなり全く知らない国に引っ越して、 外国人だらけの学校に行かされて(外国人は私の方ですが;)、 言葉は全く通じなくて、言いたいことは何も言えず、 辛いことだらけです。(私もはじめのころは毎日のように泣いてました;笑) そこから言葉がわかるようになるまでに一年半くらいはかかりましたし、 わかるようになったからといって問題がなくなるわけではありませんでした。 「日本人だから」とかいう理由だけでいじめられたりもしました。 とにかく、そんな楽しいことばっかりじゃなかったんです。 苦労の方が多かったくらいです。 それに、いざ帰国してみたら、まわりよりも大分国語力が落ちてたりして、日本の生活に慣れるのもまた大変でした。 たまに「あのままずっと日本に暮らしてたら、こんなことにはなってなかったのかな・・・」と思ったりもしてしまいます。 それでもやっぱり、帰国子女ってうらやましいものなんですかね??

  • 帰国子女の学校選び

    こんにちは。 私の姪のことで相談させて頂いております。 姪はただいまニューヨーク在住5年になる10歳です。 英語が大好きで、できればこのままアメリカ生活を続けたいとのことですが 親の都合で来年の夏には日本帰国とのこと。 姪は日本語が少し、一般の小学生より遅れているので、 日本語をケアしてくれる学校を探しているようです。 そこで、帰国子女の経験のある先輩方にお聞きしたいのですが、 みなさん、どうやって学校探しをしたのでしょうか? あまり、ネットには詳しくないので分からないのですが、 こんなサイトがありました。 ↓ 海外子女.com http://www.kaigaishijo.com/ どなたか、他によいサイトや帰国子女に関する本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女の学校選び

    こんにちは。 私の姪のことで相談させて頂いております。 姪はただいまニューヨーク在住5年になる10歳です。 英語が大好きで、できればこのままアメリカ生活を続けたいとのことですが 親の都合で来年の夏には日本帰国とのこと。 姪は日本語が少し、一般の小学生より遅れているので、 日本語をケアしてくれる学校を探しているようです。 そこで、帰国子女の経験のある先輩方にお聞きしたいのですが、 みなさん、どうやって学校探しをしたのでしょうか? あまり、ネットには詳しくないので分からないのですが、 こんなサイトがありました。 ↓ 海外子女.com http://www.kaigaishijo.com/ どなたか、他によいサイトや帰国子女に関する本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女がいじめにあわないためには

    私は今海外に住んでいるので、日本の学校に通うと帰国子女ということになります。 結構長い間住んでいて、海外生活をあわせると約7年住んでいます。 (一年生の時に海外に引っ越して四年生の時に日本に帰って六年生の時にまた海外に行き、今の状況になります。)? 2年間日本の小学校に帰国子女として通ったのですが、その時にいじめられました。 最初の頃はみんなすごい優しくて話しかけてくれたりしていたのですが、だんだん態度が冷たくなってきていじめられてしまいました。 私の態度が悪かったのかなって考えてみたのですが、できる限り普通にするように努力していましたし、性格も大人しい方で、日本人が帰国子女のイメージとして持つ積極的で悪く言えば自己中?な性格では無く、なにもしていなければ普通の日本人の小学生にみえていたと思います。ただ英語の授業とかで先生が私をヒイキしたりしていたので、それが問題だったのかなって考えるようになりました。(英語の授業で、誰も手を挙げなかったら私に必ず答えてくださいって言ったり、発音が分からない時とか私に言わせたり、ネイティブの英語の先生が学校をやめるときに、他の子達は日本語でメッセージを言っていたのに私にだけ英語でメッセージを言うようにさせたり、とかが毎日のようにありました。)結局いじめっ子たちに謝ってもらっていじめはなくなったのですが、海外で生活していたことを自慢している、って言われてすごくショックでした。 今度もまた日本にもう少しで帰ることになると思います。 今度は中学三年の終わりから入ると思います。 前のようにいじめにあったりしないかな、ってすごい不安です。 いじめられたのは珍しくて私だけなのかなって思ったりもしたんですが、 海外での日本人の友達も日本で体験入学したときに二回もいじめにあったといっていました。 このサイトでも結構そういう質問をされてる人多くて私だけじゃないんだって思いました。 きこくしじょがいじめにあわないためにはどうすればいいのですか? 前にも同じような質問されてる方がいて、その回答に、 帰国子女でも自分の英語力をそんなに強調せずに、逆に隠したりもしなかったらいじめには合わないと思います、という回答がありました。 それってどういう風にすればいいんですか?私は隠そうとしていたかもしれませんが、 もし先生が帰国しじょなどをひいきする先生とかだったらどうすればいいんですか? 答えないのも変だと思うし、発音などを無理に日本人発音に変えたりしてもいやみみたいに感じてしまうかなって思います。 またいじめにあうのは本当に嫌です。 あと帰国子女だからっていじめにあうのおかしいと思います。 好きで帰国子女になったわけじゃないし、 えいごりょくはついたとしても日本語力は落ちるので、なにも羨ましいことないと思います。 所々失礼な発言があるかもしれません。 気を悪くさせてしまったら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。 このうち一問でもいいのでご回答していただければ嬉しいです。 質問の答えになっていない回答などはやめてください。 日本語が変なところあると思いますがきにしないでください。

  • 帰国子女を羨ましく思いませんか?

    高校以降に英語を勉強し始めた方に質問です。 帰国子女でもインターナショナルスクール卒の人でもいいのですが、羨ましく思いませんか? 僕たち日本人全員が「高い日本語力」を持っていないのと同様に、彼らも全員が優れた英語を話せる訳ではありません。 しかし、「日本語訛りが一切無い発音」や「違和感の無い自然な英語」は、幼少期から英語に触れてないとほぼ100%身に付ける事ができないと言われています。 大人になってから限りなくネイティブに近い英語を話せるようになったとしても、それまでに10年以上の月日をかけないといけないでしょう。 貴重な時間をただただ「英語というツール」を学ぶ為だけに。 そう思うと、帰国子女やインターナショナルスクール卒の人達を羨ましく思ってしまいませんか? 確かに帰国子女は普通の日本人なら誰でも知っているような漢字を知らなかったりすることがありますが、それは「知識」の問題であっていくらでも後から付けることができます。 帰国子女特有の悩みとかもそれはそれはあったでしょう。 ただ学生時代というのは多かれ少なかれ皆悩みはあるもので、帰国子女は帰国子女特有の悩みを持っていたに過ぎません。 日本国内だけでもいじめが原因で自殺に追いやられたりするほど辛い悩みを抱えている学生だっています。 なので、やはり幼少期から自然な英語に触れることができた、特別な経験をしている帰国子女やインターナショナル出の人達を僕は非常に羨ましく思ってしまいます。 しかも、その思いは英語を知れば知る程強くなってきます。 英検一級、TOEIC990点を取っても留まることを知りません。 知人にバイリンガルがいるのですが、やはりもう彼の英語の自然さを目の当たりにすると、 「こんなに若い貴重な時間を沢山割いて勉強して練習しているのに、帰国子女には叶わないのか」 といつも思って悲しくなります。 英語というのは、というか言語というのは 「情報をキャッチボールする為の道具」 に過ぎないと思っているので、多少違和感のある表現を使ったり、多少変な発音で話そうが問題無くコミュニケーションは取る事が出来ます。 これは何も外国語としての英語に限らず、母国語としての日本語でもそうですよね? 話下手や文章下手の日本語を聞いたり読んだりしていると、余計な言い回しや表現、主語と述語がかみ合ってない文章等に出会う事は多いと思いますが、いちいちそれを気にせずに、「大まかな理解」をしようと努めると思います。 よって日本語でさえもこの様な作業をしているので、外国語としての英語を喋る際には決してアメリカ、イギリス、オーストラリアなど英語を第一言語としている国の人達が喋る「自然な」英語を喋る必要は全くありません。 とにかく「情報」を伝えることに主眼を置くべきです。 しかし、僕はどうしても悔しく思ってしまう。。。。 「幼少期に、小学校6年生ぐらいまでの間に英語にどっぷり浸かれる環境があったら今こんなに英語に苦しまなくていいのに」 こう思わざるを得ないのです。 特に英語の歌を歌う時には顕著にその気持ちが表れます。 そこで改めて、高校以降に英語を勉強し始めた人に質問です。 幼少期に英語にどっぷり浸かれることができた人達を羨ましく思いませんか? 皆様の意見を是非ともお待ちしております。

  • 帰国子女

    こんにちは、質問させていただきます。 私は海外(イラン)で高校3年に通ってディプロマ資格を会得しいました。 今年に日本の大学を受験しようと思っています、私は現地で11年間(小学校5年間、中学校3年間、高校3年間)勉強しました。 それで私が帰国子女枠で日本の大学を受験するに現地での書類を合わせて何が必要になるのでしょうか教えてください!! お願いします。

  • 「帰国子女」について

    「帰国子女」というのは具体的にどういうものなのでしょうか? 今中2なのですが、中3から一年間アメリカ(シアトルにおばがいます)にいって帰ってくれば帰国子女の扱いになるんですか?

  • 帰国子女の方に質問です!

    現在大学3年生で、来年の卒論に向けてレポートを書き進めているのですが、行き詰ってしまいました。 研究テーマは「帰国子女の教育問題について」です。 私は帰国子女ではなく、興味があってこのテーマにしただけなので、あまり情報がなく困っています。 そのため、帰国子女の方に以下のことをお聞きしたいです。 1.何歳から何年間外国へ行っていたのか 2.外国で困ったことと日本に帰って来て困ったこと 3.外国語の習得は早かったか、また日本語の習得に影響はなかったか 4.外国では日本語と外国語をどのように使っていたか ご協力お願い致します。

  • 帰国子女って!?

    私は今、海外に滞在しています。(中一) 8月末くらいに帰国が決まったんですけど・・・ 帰国子女ってどんな印象がありますか? 近づきがたいとか、あまり関わりたくないとか思いますか? 日本人学校では普通の中学生なんですけど、 やっぱり浮きますか?