• 締切済み

25歳大卒女です。仕事もアルバイトさえも決まらずに途方に暮れています。

25歳、大卒の女です。 大学を卒業してから、1年半、正社員として営業事務の仕事をしていました。 仕事を辞めた理由は、職場でのストレスで体調を崩してしまったからです。 去年の9月に退職してから12月まで療養していて、今年に入ってから仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。 正社員の仕事が決まらない事なら、「不況だし……」と諦めもつくのですが、アルバイトの仕事さえも決まらない状態です。もう10社以上は落ちました。 ちなみに、これまでに落ちたアルバイトは、 ・販売(未経験)8社 ・事務(経験あり)4社 ・エステ(未経験)3社 ・飲食店(大学時代に経験あり)1社 といった状況です。 アルバイトも決まらないで早3ヶ月半、そろそろ心が折れてきました。 髪を染めている訳でもなく、派手な格好で面接に行っている訳でもなく、 履歴書は大学時代の就職活動の経験を活かして書いているつもりです。 正社員は無理だとしても、せめてそろそろアルバイトには受かりたいです。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • zengasaki
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.10

お体の方は大丈夫ですか? 前職を辞められた理由が体調不良だとのことですが、その事を面接時に話されていますか? もし話されているのであれば、その事がネックになっている可能性があります。 どんな職種・雇用形態であれ、やっぱり健康が第一条件です。退職理由を偽る必要はありませんが、完治しているのであれば、健康面をもっとアピールしてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.9

就職活動初めて3ヶ月半なら、まだまだですよ。 私ももう何年も前になりますが、転職活動した時は(途中、職業訓練校にも通っていたせいもありますが…)、今の会社に採用されるまでに1年ほどかかりましたしね。 私の周りでも、就職するまでに半年、1年かかる人は珍しくないので、あまり落ち込まず頑張って下さいね。 …で、今後の就職対策についてですが、前職が1年半という短期間で辞めている事、また職場のストレス体調を崩して辞めたという退職理由も、もしかしたら採用を敬遠されている一因かもしれません。 お気を悪くされたら申し訳ないのですが、どの職場でも仕事や人間関係で多かれ少なかれストレスはありますから「打たれ弱い人なのでは?」と思われ「また短期間で退職してしまうのでは…。」と採用を躊躇する場合も多いですからね。 質問者様の前職の労働状況が分からないので何とも言えませんが、具体的にはどのようなストレスを感じてお辞めになったのでしょうか? 客観的に見て「このような状況なら辞めても仕方が無いだろう。」と誰しも納得が出来るような理由なら、そこまで問題にはならないのですが(※ただし前職の会社の悪口の言い過ぎは、質問者様の印象を悪くしますので、必要最低限のみにしましょう。)、そうでない場合は、面接の際、退職理由の説明の仕方を工夫してみる必要があるかもしれません。 ただ、さすがに1年半しか在職期間がないと「スキルアップの為の転職」と言ってもウソ臭く聞こえるので、これはお勧めできませんが、一つの方法としては、逆に開き直って「自分もまだ社会に出たばかりで未熟な面もあり、努力が足りず短期で退職してしまいましたが、その点は反省し御社では頑張りたいと思います。」と言い切ってしまうのもアリだと思いますよ。 履歴書や職務経歴書の書き方、また面接での受け答え等は、私は質問者様を直接知っている訳ではないのでアドバイスは難しいので、不安でしたら、ハローワークでこういった就職活動についての相談・支援を受け付けていますので、一度相談してみてはどうでしょう?

mayaya18
質問者

お礼

ご丁寧な回答、本当にありがとうございます。 「仕事を辞めてからもうこんなに時間が経っている……」 というのが私の中の恐れでしたので、就職までに時間がかかる人が少なくないと聞き、少し安心しました。 就職活動では、ストレスで体調を崩して辞めた事は話しておりません。 そんな事を言ってしまってはおしまいだと思っておりますので…… 体調を崩したのも、私が仕事について甘い考えのまま就職先を決めてしまった事が原因だと判っているので、反省しております。 ハローワークで相談ですか……怖くてまだあまり活用した事はなかったのですが、勇気をだして相談してみたいと思います。 前職でもあまり経験がない状態ですが、最善を尽くしていきたいと思います。 温かいお言葉、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

悩みや苦しみ、心の痛みというのは、心が痛んでいる本人にしかわからないことですよね ここでご質問されたのは、よっぽど苦しいからですよね 批判されたいためじゃないですよね 残念ながら、人の悩みに対して、他人は他人事としてしか受入れられない人が多いです 私も、あなたの痛みをどれだけわかってあげれるかと言われれば、ほんの少ししかわかって あげれていないかもしれません ただ、私があなたにアドバイスではありませんが伝えさせていただきたいことは あなたは、がんばっている よくやっているということを伝えさせてください 今は結果につながらなくても、その努力は必ずや報われると信じて、希望を持ちつづけてください 自分は幸いに低い給料ではりますが、定職についております それまで職を転々としたとき、心の支えとなった言葉を紹介させていただきます 少しでも、mayaya18さんの心の支えになれたら幸いです 「心の状態が自分自身の運をコントロールしている。」 つらいときでも、大丈夫大丈夫。 嫌なことがあったら、有難う。有難うと。 笑顔になれなくても、作り笑顔で良いですから笑顔を心がける どんなときも自分自身の一番のサポーターでいてあげてください 神様はちゃんとがんばっている人を見てくれている そう信じています 必ず、道はひらかれます

mayaya18
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々と苦労をされた方のお言葉、とてもありがたく頂戴いたします。 心が弱ってしまっては、前に進む事もできませんよね。 今回こちらに頼ったのも、自分自身の自身がすっかりなくなってしまっていたからだと思います。 とても温かいお言葉に励まされました。 希望を忘れずに、できる事を精一杯やっていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108998
noname#108998
回答No.7

>「結婚をあてにして適当に生きている女」を見つけて攻撃したいだけなのではないでしょうか。 貴方の場合は相手もいなそうですし、攻撃の対象にはなりませんよ。 >そんな女にならないように、一生懸命頑張りたいと思います。 頑張るだけじゃね~ 25歳で今更になって資格とっても社会人なら働きながら1年で取っちゃうからね? 社員に取らせりゃいい資格を人を雇ってまで25歳の未経験女を採用すると思うのかな? しかも25歳って女は面接官は言わないだろうけど「どうせ結婚したら辞めるんだろ?」って 思われたりして相当不利だったりするんだよ まぁ、アルバイト程度で落ちるレベルじゃ無理だろうね あっという間に30で終了ですよ。

mayaya18
質問者

お礼

貴方がどんな人間か判らなかったので、色々躊躇しておりましたが、 こちらのご意見をうかがって、はっきりと色々な事が見えました。 こんな人もいるんだな、というご意見、参考になりました。 貴方がびっくりするような人間になれるよう、頑張りますね(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108998
noname#108998
回答No.6

25歳なら学院生だってやってる年齢だし、バイトなんて簡単作業で経験も資格も必要無いようなものばかりなのに落ちるなんてありえないと思います。 10社以上なんて聞いたことありません。 ちなみに私の知人や家族を見てもバイトで落ちたことある人は1人しかいません。 「女性歓迎!」の花屋の仕事に応募した男性が1名落ちただけです。 というか、25歳にもなってバイトなんてしてていいんですか?? 結婚は逃げ場になんてなりませんよ?今は男性だけじゃ食ってくのは無理ですし 男性がリストラなんて当然のようになる世です。結婚して夫が失業したら一家崩壊ですよ?? 今は女性も労働を強いられる世ということを自覚してください。 見合いでも結婚パーティーでも無職やバイトの女性は素敵な男性から避けられていますよ。

mayaya18
質問者

お礼

貴方の書きこみを拝見して、非常に残念に思いました。 私は「正社員」の募集にも積極的に面接に行っています。 ただ、正社員として働くまでの当面のアルバイトを探しているだけです。 書きかたが悪かったのでしょうか。もっときちんと読んでください。 それに結婚を逃げ道にしていると、どこで読みとれましたか? 私はそういう女になる事が一番嫌いです。 もし結婚できたとしても、一緒に働いていける女になりたいんです。 だからこそ、地元にも帰らず正社員をさがしているんです。 アルバイトでいいと思ってないから、正社員をさがしているんです。 正社員時代に貯めた貯金で、資格を取ろうとも考えています。 もしかして、貴方は私に一言おっしゃりたいのではなく、 「結婚をあてにして適当に生きている女」 を見つけて攻撃したいだけなのではないでしょうか。 残念です。 そんな女にならないように、一生懸命頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109007
noname#109007
回答No.5

アルバイトとは単純作業をするお手伝いです。 特別なスキルも必要なく、時給で働く補佐です。 25歳で10社以上のアルバイトに落ちるなんて正直おかしいです。 私の父は54歳で失業しましたが、クロネコヤマトのアルバイトに1回で採用されましたし 弟も21歳大学生でコンビニに1回で採用 母もコンビニが潰れて百貨店にパートで受けて1回で採用 正直、家族を見てもバイトで落ちてる人って見たことありません。 よく「顔が悪い」とか勝手に考える人もいるのでしょうが、「顔の悪い店員」なんていくらでもいます。 おそらく性格的なものだと思います。10社以上落ちるなんて尋常じゃないです。

mayaya18
質問者

お礼

顔が悪い、と言い訳は一言もしていませんが。 私が面接で言われた事は、 「このバイトは主婦しか雇っていない」や、 「経験者が本当は欲しいんだよね」などです。 多分、私が選んだアルバイト求人が、元々私のような人間を欲していなかったんだと思っています。 あとは、新店舗オープンのものすごい数の応募者がいるものにばかり応募してしまったり…… 性格的なものかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109146
noname#109146
回答No.4

アルバイトで落ちるなんてあるんですか? 私も20代で無職期間2年でバイトしたことありますけど ユニクロ、スーパーマーケットを2社受けて2社受かりました。 スーパーやユニクロでは30代の女性も働いていましたよ? アドバイスも何も・・・アルバイトなんて誰でも出来る簡単作業なんですから 技術は必要無いはずです。 多分、採用者がアルバイトすらお断りしたくなるオーラが出てるのでしょう。

mayaya18
質問者

お礼

ユニクロやスーパーマーケットは受けておりません。 「正社員登用あり」のアルバイトを見つけていたのが、いけなかったのかもしれません。 これからは少しでも手を広げて探していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.3

もう少し細かくどういった人間なのかが分からなければ難しいところですが、 とりあえず面接の時には明るく・ハキハキとは基本として、 ここは絶対NG!ってところ以外はできるだけ向こうの意に沿う形で話す、 このくらいかと。 基本的にアルバイトの面接は、経歴よりも本人のやる気・人間性を重視します。 私も昔喫茶店で働いてた時に、よく面接を担当していましたが、 ゴテゴテ経歴を並べ立て、自慢げに押してくる人よりも、 ウチで働きたいという気持ちがどれだけあるか、またこちらの条件にどれだけ合致するか、 その上で自分の意思をハッキリしめせるか、というところを重視していました。 経験など二の次です。即戦力が必要なら「経験者募集」などの文言を入れますし。 失礼な言い方をすれば、正社員と違ってアルバイトは色々な意味で軽いですから、 こちらとしてもあまり経歴を重視する必要は無いのです。 未経験者であろうと仕事は単調なもので責任が伴わないものが多いですから、すぐに覚えられるし。 よって、一番重要なのはやる気です。 また、就職までの腰掛けという気持ちは絶対出してはいけません。 アルバイトといえ仕事ですから、そこに全力を尽くさねばいけませんし。 とにかく諦めずに気持ちを前面に出して、ガンバってください。

mayaya18
質問者

お礼

昔はアルバイトに落ちると言う事もなかったので、とてもショックを受けています。 明るくハキハキとした受け答えは、知人にもチェックしてもらったりと意識しています。 やる気と人間性ですね。参考になります。 >経験など二の次です。 それが、私がアルバイトの面接に行ったところは、 「未経験可」としていても実際に面接に行ったら「経験者求む」って言われたりしたんですよね……。 就職活動も同時にやっているので、腰かけという雰囲気が出てしまっていたのかもしれません。 気をつけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スーパー、デパート関係とかユニクロとか良いかも・・ http://www.uniqlo.com/jp/ 当たってみてはどうでしょうか 3ヶ月半なら短い方なのではないでしょうか・・ 参考まで

mayaya18
質問者

お礼

スーパー、デパート、ユニクロに応募はした事ありませんでした。 次はその辺りの募集に応募してみたいと思います。 三ヶ月半はまだ短いほうなのですね。 ものすごく焦っていて毎日落ち込んでいたのですが、少し前向きになれました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109458
noname#109458
回答No.1

私は高卒です。 以前勤めていた会社を退職してから、今の職場につくまで、1年以上かかりました。その間無職でした。 投稿者さんより、もっと多くの会社やアルバイトで落ちました。 30社以上かもしれません。 不況だけあって、求人が出ても、そこに応募する人数が尋常ではないらしく、面接を受ける前に落とされることも多々ありました。 根気が必要だと思います。 アドバイスになってなくて申し訳ありませんが、あなただけが、仕事が決まらないわけではありません。 明るく元気よく、面接を受けていれば、そのうち内定をもらえると思います。 頑張ってください。 私も、もっといい会社へ転職できるよう、求人を探しているところです。

mayaya18
質問者

お礼

ありがとうございます。 私よりももっと苦労をなさって、お仕事をみつけてらっしゃる方もいるんですね。 >不況だけあって、求人が出ても、そこに応募する人数が尋常ではないらしく、面接を受ける前に落とされることも多々ありました。 私もそれが多いです。 初めに「4人しか採用しないけど、応募人数が多すぎるから……」と言われたり。 無職の期間を経て、今一生懸命働いてらっしゃる方を見つけて嬉しく思いました。 私も貴方のように頑張れるように、一生懸命頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトで、この仕事の実務経験になりますか?

    20代女です。 未経験ですが経理事務の仕事に就きたいと思っています。 資格は日商簿記3級を取り、今2級を目指しているところです。 正社員を受けているのですがなかなか決まりません。 やはり未経験では厳しいのだなぁと感じています。 2級をまだ取得していないのも原因の一つでしょうか。 実は興味のある求人を見つけたのですが、アルバイトなんです。 経理事務のアルバイトです。 わりと大きな会社なのですが、アルバイトから正社員になれる可能性があるのかはわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、もしそこに採用になった場合 アルバイトでも経理の経験になるのでしょうか? そこで働くあいだに資格を取り、経験をつめば 将来的には正社員で経理事務の仕事に就ける可能性もありますか? (派遣ではなくアルバイトについての回答をいただきたいと思っております) よろしくお願いします!

  • パートに大卒は使いにくいですか?

     39歳で4歳の子供が1人いる主婦です。10月から仕事を探しています。結婚するまで事務職でしたので正社員、パートを問わずハローワークで検索しては面接を受けています。今のところまだ4社しか受けていないのですが(すべてパート)なかなか決まらず、何が悪かったのかと反省する毎日です。1つの求人に10人以上も面接に来るのですから年齢や子供のこと、その他諸々を考えると不採用でも不思議ではないんですよね。でも、いろんな事が気になりだし、そのうち私の学歴がいけないのでは…と思い始めたのです。私は大卒です。今の時代、大卒なんて珍しくもありませんが私の住んでいるのは地方で、私の世代ではそう多くないかもしれません。また、私は勤めながら通信教育を受けていたので卒業したのが主婦をしていた2年前(37歳)になります。←10年かかりました(^^ゞ  こんな変わり者(?)にパートをさせると生意気なことを言うんじゃないか、扱いにくいんじゃないかと思われているのでしょうか?パートをしているママ友に「パートがやたらに仕事を覚えると正社員がやりにくくなるから、○○会社は短期のパートしか採らないのよ」と聞いたことがあるので(すべての会社がそうではないと思いますが)なおさら気になっています。「苦労して卒業したのに、それが不利になるような会社はこっちからお断り!」なんて強気だった私もやはり早く仕事を見つけたいのでこの頃は履歴書に大卒は書かないでおこうか…とマジメに考えています。パートには不利でも正社員の募集なら…とも思うのですが、私の条件に合う正社員の求人はほとんどないのです。  もちろんその他諸々が不採用の原因かもしれませんが、事務経験やPCのスキルなどを考えに入れないとすると大卒は敬遠されやすいのでしょうか?(もちろん私の面接時の印象なども除外でお願いします)落ち込んでいるので厳しいご意見はご遠慮くださいm(__)m。

  • 大卒の事務職は採用が難しいのでしょうか?

    4大卒で、27歳、そろそろ正社員で働きたいと思い、面接を受けているのですが、なかなか採用を頂けません。 過去、就職難の時代もあり、派遣やアルバイトでの一般事務・営業事務経験で過ごしてきました。今頃遅いスタートなのかもしれないですが、前向きに資格を取ったりと経歴に恥かしい点はないかと思うのですが、なかなか採用を頂けません。 理由があればご教授頂きたいのです。 ちなみに面接もスーツですし、対応もしっかりこなしていると思います。アルバイト情報誌に乗っているような軽い感じの正社員募集なのでみなさん気軽な気持ちで来るようなところを丁寧にしすぎなのかな、と自分でどうにか解釈しているんですが、これほど不採用だと本当に自信がなくなってきます。 これは正社員経験がないからなのでしょうか?それとも事務なら大卒はいらないのでしょうか? 視点が違っていたらすみません、人事の方や、経験者の方、広くご意見頂けると嬉しいです。

  • 大卒で医療事務のアルバイト・派遣はおかしいか?

    閲覧有難うございます、よろしくお願いします。 私は今月の20日に大学を卒業したばかりの者です。 就職活動はしておらず、これから地元に帰って行うことになります。 そうなったのは、父が縁故先を見つけてくるので就職活動をしなくていいと言われたからです。 馬鹿な理由だと思います。甘い私はそれを信用してしまい特にこれといった就職対策や資格取得をしませんでした。 先日、その縁故の話も白紙になり自分で探すように両親に言われました。 私は医療系の大学を出ています。 そのため医療事務の正社員としての就職先を探すように言われました。 しかし、ハローワークなどで求人詳細を見ると1~3年の経験を求める所が多く、もちろん私にそのような経験はありません。 アルバイトや派遣で経験を積み、資格を取ってから正社員を目指そうと考えましたが両親にそれはおかしいと言われました。 大卒ならば正社員は当たり前であり、資格や経験がなくても不問の就職先を総当たりしてでもなるのがふつうであると怒られました。 ですが、私は自分に自信がありません。 このような状況になったのも怠けて資格を取らなかった私の責任で、元々医療事務は競争率が激しいと聞いています。 総当たりをするよりも、経験を積んでレセプトや作業について理解したうえで正社員を目指すほうがまだ良いのではないかと考えています。 私の考えはおかしいでしょうか。 本気で悩んでいます。考え方が幼稚で普通の人とはずれていると指摘をよく受けるため不安で、正しい意見を頂けたら助かります、よろしくお願いします。

  • アルバイトは仕事ではない。

    さまざまな意見があると思いますが、私は「アルバイト」のことを「仕事」と発言することに強い違和感を覚え、使うべきでないと感じます。 もちろん広義の意味では「仕事」であり、その雇用形態が「正社員」「派遣」「アルバイト」など分かれているだけであり、いずれを使っても間違いではないということは理解しています。ただ、感情論にはなってしまいますが、非常にその言い回しがわかりづらいと感じてしまいます。 例えば(1)「A君、きみは仕事は何しているの?」と聞かれ、「銀行員(○○書店、メーカー名など)です」と答えた場合、それが事務のアルバイトであっても多くのかたが「正社員だ」と誤解してしまうと思います。また、仕事名を明かさなかったとしても、(2)「A君明日の予定は?」と聞かれ「仕事(実際はアルバイト)だよ。」と返した場合は、それも正社員と誤認してしまうこととなります。アルバイトの場合、(1)銀行事務のアルバイト、(2)アルバイト、と答えるべきだと強く感じます。 今一度申し上げますが、私はこの言葉が「間違っている」のではなく、もし形態がアルバイトであった場合は「なんてこの人は不親切な言葉を使うんだ」と思うのです。確かに給与や待遇は違えど「仕事」には変わりありませんが、客観的に見ても、仕事とは限りなく正社員と同義であり、わざわざひねくれた表現を使う人の気持ちがわかりません。 この内容に関して同様に違和感を覚えるかた、また、私の意見に反対で持論があるというかたなどはどうぞご意見をお聞かせください。また、理由の記述がない回答は御遠慮くださいますようよろしくお願いします。

  • なぜアルバイトなのか

    現在転職活動中です。前職はWEBデザインをしていてグラフィックデザインへの転職を希望しています。 WEBデザインの仕事をしながら紙の仕事も少ししていたのですが、それだけでは知識が足りない部分もあったため派遣社員として印刷会社へ4ヶ月ほど勤務しておりました。 しばらくは正社員(経験者)の枠で求人に応募していたのですが、面接まではいって面接も円滑に進んで「これはいけるかも?」と思っていても合格まで行きませんでした。 なので今回はランクを落としてアルバイトでの募集に応募することにしました。 そこで2社ほど面接のお約束をいただいたのですが、1社は未経験でもとってくれるというアルバイトです。 しかしもう1社は即戦力、として募集されていました。 「引っかからないだろうな」と思いながらの応募だったのですが、面接のお返事をいただいたので近々面接となります。 自分の経験の少なさから「アルバイトであれば少し経験が少なくてもとってくれるかもしれない」という気持ちでのアルバイトへの応募だったのですが、 面接での「なぜ正社員でなくてアルバイトなのか」という質問にどう答えようか考えあぐねています。 将来的には正社員になりたいとは考えていますが、 正直に経験のことを話すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大卒は仕事ができる!?

    大卒だというだけで仕事ができないといけませんか!? 配置転換になり、高卒のリーダーにしかられっぱなしです。 大卒なのにねー!お勉強ができても仕事ができないないんじゃねえー お前でいけるなら、俺でもいけるんだろ!?(言わなくても全入なんで希望すれば、誰でもいけますが)ーなどと大卒というだけで仕事ができるものとおもっているようです。 専門分野で就職したわけではないので、未経験からのスタートです。 時々、頭にきて高卒のくせに偉そうにしやがってなどとと言いそうになりますが、喧嘩になりますので我慢しています。 やっぱり、大卒というだけで仕事ができると思っている人って実際多いんですか?

  • 次の仕事、またはアルバイトが見つかるまで、どのくらいかかりましたか?

    私は、6月の頭に1年間続いた事務補助のバイトを辞め(クビになってしまいました。)、今つぎの仕事(バイト・アルバイト)を探しています。親や周りからは「焦ったって仕方ないんだから、長く続けられる仕事をゆっくり探しなさい。」と言われ、自分自身もそう思い、次の仕事(バイト)を探しています。今まで面接も5社受け、書類選考の会社にも3社応募しましたが、どこも良い返事がもらうえず・・・。しょうじき凹んでいます。本来なら正社員の仕事を探すべきですが、私は生まれつき体が弱く、体力にも自信がありません。(実際にも体力ないです。)そのため、1日の労働時間が少ない仕事を探しています。もう仕事(アルバイト・バイト)を探して4ヶ月にもなるのに未だに見つかりません・・・。そこで質問です。皆さんは、次の仕事(アルバイト・バイト)が見つかるまでどの位、掛かりましたか?より多くの回答を、よろしくお願いします。

  • 結婚対象として、さぼってるわけじゃないんだけど、大卒なのにパートの身の

    結婚対象として、さぼってるわけじゃないんだけど、大卒なのにパートの身の女性ってダメですか? 職安で正社員・契約社員の募集も見て幾つか応募しましたが全て不採用で、 給料等気にせずにパート・アルバイト枠で探したら何とか仕事は見つかります。 それなりに教員やパソコン免許を取る努力もして、それは手に入れました。 決してさぼっているわけではないんですが、「正社員」というものになれません。 女性だし、こんな不況な中でアルバイトでも仕事があれば良いかとも思いますが、 やはり女性でも正社員でなかったら恋愛対象になりませんか? 人によるとは思いますが、この事が自分自身ネックで、引け目に感じるので なかなか恋愛(結婚を考えた)に踏み出せません。 気が重いです。 最終的にこういう境遇や精神状態をうまく対処しないといけないのは自分ですが、 何か良いアドバイスがあればお願いします。 こういう「考え」がダメなのでしょうか?        ※キツイ物言いは苦手なのでご了承下さい。

  • アルバイトですら雇ってくれません

    31歳男性です。現在無職です。アルバイトですら雇ってくれません。いったいどうなっているのかまったく訳が分かりません。正社員雇用もなかなか決まりませんがアルバイトですら決まりません。別に面接の時にアルバイトごときというような雰囲気も出していません。至って、謙虚に行動しているつもりです。ですがここ連続3社落ちてしまいました。いったいどうなっているのでしょうか?今の時代アルバイトですら雇っていただけるのはこんなにも難しいのでしょうか

ver34インストールできない
このQ&Aのポイント
  • net frame work4.8にできないのでインストールできないのですが他に方法はありますでしょうか?
  • そもそもこのパソコンでは不可能なのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう