• 締切済み

失業保険を受けているときのyahooオークションについて

失業保険を受けているときのyahooオークションについて 私のお友達が失業保険を受けているのですが、家に不用品が沢山あるのでオークションで売りたいといっています。私は先日まで失業中だったのですが、収入があった場合、アルバイトとかしたらハローワークに認定日に記入する用紙に記入しなければいけないなどお話を聞いたのでそのへん神経質になりすぎているのかもしれませんがオークションでも収入があったら念の為ハローワークの人に聞いた方がいいよと伝えました。または就職が決まった後に出品した方がいいのでは?とアドバイスしました。不正受給とかにもしなってしまったら大変だからと強く説明したのですが、自分のものを売ってなんでそうなるの?とかいわれてしまいました。そこで大切なお友達なのでなにかあってからでは遅いのでこれは問題あるのかないのか詳しい方教えて下さい。お願いします。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.2

オークションで不用品を売るのは、 生活動産の処分ということで、受給に差し支えはありません。 また届出も必要ありませんが、 1点が30万円以上の取引があれば確定申告しないといけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat88
  • ベストアンサー率50% (25/50)
回答No.1

オークションで売るという事を 安く仕入れて、それ以上で売るという生業でしているなら、 (もしくは、将来、古物商で生活をするための習得、練習であるなら) それは失業という状態ではありませんので、受給は正しくありません。 しかし、不用品の処分は、勤労、見習い、手伝い等とは区別されます 労働による対価ではありませんし、特に問題は無いはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険

    職場に求職中の友人を紹介して、採用され一緒に働くことになりました。その友人が内定をもらっていることを隠して失業保険の手続きをしていました。給付を受けたら不正受給になることを伝えたら、納得し受給を諦めたと言っていました。しかし取消の手続きをせず、今に至ります。本人は、説明会にも認定日にもハローワークには行っていません。なので受給はしていません。 質問なのですが、 1 うちの職場に入社して雇用保険に入ります。雇用保険の加入手続きをしたときに、失業保険の手続きをしたことが会社に知られてしまいますか? 2 私の紹介ということで入社するので、不正受給しようとしていたことを知っていて会社に紹介してしまったら私の立場がどうなるのか気になります。 3 本人も、雇用保険の手続きをしたときに、ハローワークから連絡がくるんじゃないかと不安に思っています。ハローワークから連絡がくることはありますか? こんなことしなきゃ良かったのに・・・とは思いますが。教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 失業保険についてお願いします!

    失業保険の認定日を忘れてしまっていたため行けませんでした。 しかも認定日までの求職活動も1回足らないのですが受給できるでしょうか? ハローワークに電話連絡をして認定日は変更できたのですが。。 求職活動が1回足らないことはハローワークには問い合わせていません。 教えてください。

  • 失業保険について

    失業保険について 現在、前の会社を退職して失業保険の給付を受けながらハローワークに申告せずに日雇いのアルバイトをしている知り合いがいるのですが、国民健康保険の免除申請をした場合に、そこから不正受給が発覚してしまうのかと相談されました。 ちなみに日雇い分の収入は確定申告もしない様な事を話してました。 免除申請して発覚する可能性はあるでしょうか? 社会保険庁と税務署、ハローワークはそんなにうまく連携してるんですか? 一応知り合いなので不正になるからやめる様にアドバイスしてあげたいので、どうバレるか教えて頂けると幸いです。

  • 失業保険支給が終わった後

    失業保険が全部支給終わった後に仕事決まった場合でもハローワークに届出しなければならないのでしょうか?支給が終わったんで当然次の新しい「失業認定申告書」の用紙もくれなかったし、「雇用保険受給資格者証」ももう必要ないみたいな感じになったんですけど、失業したときに貰うしおりには就職が決まったら、失業認定申告書に雇入年月日、就職先事業所名など書いて、就職日の前日に届出をして下さいと書いてあるのですが、やはり今回の場合もハローワークに届出したほうがいいのでしょうか?ちなみに、届出せずそのまま仕事しててもハローワークでの自分のデータはずっと失業中って事になってるんですかね?

  • 失業保険受給について。

    今年の4月に会社を辞め、8月から失業保険が受給されます。 受給されるまでアルバイトなどしてもよいとハローワーク職員が言ってたので派遣のアルバイトを始めました。 アルバイトのことはハローワークに申告していません。 このまま、申告せず働きながら失業保険を受給していたらハローワークにバレるんでしょうか?

  • 失業保険認定日を勘違いしてました><

    失業保険の認定日を忘れてしまっていたため行けませんでした。 しかも認定日までの求職活動も1回足らないのですが受給できるでしょうか? ハローワークに電話連絡をして認定日は変更できたのですが。。 求職活動が1回足らないことはハローワークには問い合わせていません。 教えてください。

  • 失業保険の認定日を無視したらどうなりますか?

    これは不正になるのでしょうか?教えて下さい。 私は11月14日まで失業保険受給期間でした。 次の認定日は12月6日です。 実はハローワークに全く伝えてないまま11月15日から就職しました。 次の認定日は仕事ですし、もう残りも4日ほどですので、このまま認定日に行かずに残りの受給資格は放棄したいと思っています。 本当は就職が決まった時点ですぐ手続きすればよかったのですが、受給期間中に少しアルバイトした際の手続きが煩わしかったのと、受給期間が終わってからの就職なので不正にはならないのではないかなと思っていました。 ですが、このままだとハローワーク的には私は就職していないということになり認定日を無視したままだと就職についての連絡(来所して相談してくださいという旨や何故来ないのですか、という類の)が来るのではないかと思い始めました。 ちゃんと申請すればよかったと反省していますがこのまま認定日に行かずにいても大丈夫でしょうか? また新しい職場で入る失業保険に何か影響がありますでしょうか? 一日も受給中に働いてはいませんが不安です。 すいませんが分かる方、教えて下さいませ。

  • 失業保険・・これでも大丈夫かしら?

    去年の10月末に退職(自己都合)をして現在ハローワークに通っている者です。 もうすぐ3ヶ月の待機期間も終わり、2月から失業保険受給がはじまる予定なのですが、ちょっとここにきて不安になっていることがあります。 それは、私は主にハローワーク以外の経由で職探しをしていることもあって、ハローワーク経由で面接や応募をまだしたことがないのです。とりあえずハローワークの”求職活動計画書”に書かなければいけないこともあって最低必要回数はハローワークに通ってそこでインターネット検索をして印をもらっていますが。。一回目の認定日のときは何も言われず認証されたんですが、2度目の認定(受給がはじまる前の)のときに何か言われないかどうかちょっと心配です。 たとえば、「インターネット検索しかかいてないけれど、あなた本気で職探ししているの?」等。。。いわゆる不正受給するつもりでは?と疑われたりしないかな、、とちょっと心配なのです。 もちろん、ハローワークでのインターネット検索の際によさそうな所が見つかれば応募申し込みをする意思はあるのですが今のところそこまでのところが見つかっていませんし、前回の職場でのこともあって、今回は慎重にゆっくり職探しをしたい、というところがあるんです。 長々とかいてしまいましたが。。^_^;すみません(汗 質問内容は、 ”求職活動計画書”に記入するときに、インターネット検索(ハローワークでの)のみでも問題はないでしょうか?それによって認定が危うくなるとかはないでしょうか?

  • 失業保険について

    10月に退職し、今失業保険を受給しております。 保険は、任意継続で社会保険をかけております。 教えていただきたいことがあるのですが、 1、ハローワークへ失業保険手続き後、退職金と、ほんのわずかの退職前の残業代が記帳したらふりこみがあります。これは、ハローワークに伝えるべきだったのでしょうか?もし必要なら、既にその申告日は過ぎているので、不正になるのでしょうか?こちらから申告しなければわからないのでしょうか?教えてください。

  • 失業保険について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 昨年の6月に正社員として働いていた会社を退職しました。半年ほど何もせず自宅におり、失業保険の受給手続きを行ったのが11月下旬、1回目の認定日が12月22日でした。 しかし、失業保険の申請を出したのと同じくらいに仕事が決まり12月の21日から働きだしました。 ハローワークには連絡はせず22日の認定日は何もなく過ぎました。 仕事に就いてから約2ヶ月経った2月29日に新しく始めた仕事を退職。 再度ハローワークに行ったのですが、前回の認定日に連絡をせずに新しい仕事に就いていた為、待機期間を3ヶ月設けると言われました。 2回目の認定日として予定されていた1月19日までにハローワークに連絡していれば、待機期間なく受給出来たとのことでした。 私が受給できる期間は今年の6月までなので今から申請しても待機期間のみで終わってしまうとのこと。 そもそも私が一番最初の申請を出すのが遅かったのも問題なのですが、、これは諦めるしかないのでしょうか? 確かに連絡もせず働き出したのは悪かったのですが、自分でもこんなにすぐ辞めるとは思っていませんでした。 なんだか納得出来ない気持ちもあるのですが、やはり決まりは決まりと割り切るしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう