• ベストアンサー

文化について

このカテゴリーで合ってるのか分かりませんが、 文化について教えて欲しいと思います。 例えば、エスカレーターは東京では左に並びますが 大阪では右に並ぶ。それは、武士の刀の風習や右にお金を持って歩く習慣のせいだということ。 お雑煮では、東京は角餅の焼きですまし仕立て、大阪は丸餅の煮で、白味噌仕立て。 欧米と日本の違いではお風呂のユニットバスや浴槽につかるという相違点。 というように、日本の中でも世界を見ても文化の違いがありますが、他に何かありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

sattinさん、こんばんは。 これは、文化というかどうか分かりませんが、 以前、東京に研修で生活して感じたことです。 東京では、歩行者側の信号が完全に青になるまで、歩行者は渡らない!! 大阪では、信号がそろそろ自動車側の信号がそろそろ黄色から赤になるぞ・・ というときに、もう気の早い人は横断歩道を渡っています。 ですので、そういうこともあるので、車も早めに止まらないといけません。 東京では、ちゃんと信号が変わるのをみなさん待っているので、驚きました。 あと、関西から関東に引越しした友人が 築地の商店街で「まけて!」と値切ると 「あのねえ、ここは大阪じゃないんだよ」って言われたそうです(笑) こういうのも、文化の違いとして、面白いと思います。

sattinn
質問者

お礼

 なるほどー 面白いですね。  大阪の歩行者信号機は青になるまであと何秒という  表示が出ますから…    ありがとうございます☆ミ★(*^▽゜)v Thanks!!★彡

その他の回答 (4)

noname#6259
noname#6259
回答No.5

おはようございます。 海外にはない日本文化 ■チャンバラ映画 海外で日本のチャンバラや日本を描く映画はなぜかキッチュ:チャンバラや時代劇などはやはり日本独特の文化だから表現するのが難しいのだと思います。 ■女子高生 キッチュつながりだと、一時期ブームだったヤマンバ女子高生は海外からの旅行者が渋谷へ見に行っていたという話を聞きました:日本の社会現象が生み出した文化 ■カプセルホテル ドミトリーなどは海外にもありますが、小さい箱の中に泊まるホテルは日本だけのものでしょう:土地が少ない・うなぎの寝床型の住宅から来ているのでしょうか? 仮設ばかりですみません。

noname#4066
noname#4066
回答No.4

 ご質問からでは、一体何を回答していいかわかりませんが、聞いたり、本を読んだり、実際経験したものもあわせて思いついたもので回答します。(ですから真偽のほどが未確認もあります) ・日本では「血液型占い」に人気がありますが、米国では血液型より、髪(黒、ブロンド、ストレート、天然パーマ?など)の占いのほうが人気があるそうです。 ・日本(香港などアジアを含む)では、多くのビルに看板を付けてますが、外国ではパリやローマの市街地でも、目立つ看板は付けないので、整然と美しい街並を保っている。 ・日本では、物事を見た目(表面)や雰囲気でしか考えない人が多い。(特に女性。ベッカム人気がいい例) ・日本人は、日本文化を大事にしない(これって文化と呼べないかもしれませんが、初詣も、クリスマスも楽しんで、しかも無宗教!!) ・他人に対して過剰に謙遜する。(お中元などを渡すとき「つまらないものですが」と言う言葉を外人は理解しにくいようです)  思いつくのはこんなものですか。ご質問とズレたかもしれませんが。

noname#4118
noname#4118
回答No.2

申し訳ないのですが、 何が聞きたいのか、よく分かりません。 日本と外国の文化の違いですか? 言葉も立派な文化ですよ。 日本では日本語を、中国では中国語を、フランスではフランス語を使っています。 食べ物も違いますよね。これも立派な食文化です。 でも、そんな事は当たり前で、sattinnさんの聞きたいことではありませんよね? もう少し聞きたいことを整理して質問した方が、回答を得やすいと思います。

sattinn
質問者

補足

すみません 日本の中での民族文化の違いや特徴でもいいですし 世界と日本の衣食住やその他、珍しい…というか 雑学程度でもいいので、文化の違いが知りたいのですが…

noname#5581
noname#5581
回答No.1

過去にも似た質問があったようですがこちらは参考にならないでしょうか。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=256610

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=256610
sattinn
質問者

補足

世界と日本でも違うことを教えていただきたいのですが…。 もしかして御存知でしたら、教えてください。

関連するQ&A

  • 食べ物の形

    食べ物の形の地域による違いを調べなければなりません。 例えば、うなぎのさばき方は、関西と関東では、背開きと腹開きの違いが有るとか、お雑煮の餅は、丸餅か、角餅かなどは、よく知られていますが、あまりメジャーでないものは、どんなものがあるでしょうか?。些細なことでも宜しいので、情報をお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 白みそ仕立てにあんこ入り丸もちのおぞうにを食べる風習ありますか?

    以前母方の田舎の四国地方では、お正月に食べるおぞうにに 白みそ仕立てであんこの入った丸もちを入れて食べる風習がある と聞いたことがあるのですが、それは昔の話でしょうか? それとも今でも、お正月にそのようにあんこ入りのおもちを おぞうにに入れて食べている所があるのでしょうか? うちではやってるよ!とか近所でやってる人を知っているとか なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都のエスカレーターは、左に立つ?

    関東在住です。東京圏では、エスカレーターでは左に立つ、右はあけることがマナーです(日本とイギリスの道路も、左通行・右ハンドルです。武士道・騎士道では、刀・剣を左に差すので、道ですれ違うとき刀がぶつかると大変なこと人なったしまうので、自然に左側通行になった、一方、アメリカは銃社会で、拳銃は右に差すので、同じ理由で右側通行になったと聞いたことがあります)。出張で大阪には時々行くのですが、見事に反対側、エスカレーターは右に立ちます。ところが、先日久しぶりに京都に行って気づいたのですが、少なくとも、京都駅周辺では、エスカレーターは左側に立ってた人がほとんどです。おなじ関西でも、逆なのでしょうか?京都駅から乗ったタクシーで運転手さんにたずねてみましたが、「ひとそれぞれではないですか、大阪の人はいそがしいんでしょうし、まんなかあけて、ひとさまの迷惑にならなければ、いいんとちがいますか。デパートでも、いきはったらわかるのとちがいますか」みたいな感じで、京都らしく(?)、やんわりと、ひとごとのように、はぐらかすような答えでした。白黒つけたい、東日本気質で、すみません。京都のエスカレーターは、どっちがわでしょうか。大阪とは、違うのでしょうか。

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • ご当地お雑煮、教えてください!

    お正月におせちはあまり食べない……というかたでも、お雑煮は欠かせないのでは? ひと言でお雑煮といっても、 東京のしょうゆ味のものや 京都の白みそ仕立てなど、 日本全国、それぞれのご家庭で、 いろいろなお雑煮がありますよね! みなさんのおうちでは、 どんなお雑煮が定番ですか? ぜひ教えてくださいね!

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • エスカレーター

    東京のエスカレーターは左より大阪のエスカレーターは右よりこれは東京都、大阪府の条例で決まってるんですか?決まってなければどっちでもいいってことですが。ちなみに東京で右側よりに立ったら僕が悪いんですか?理由もお願いします。

  • 文化住宅について知りたい

    河出書房新社から出ている『消えたモダン東京』という本を読み、 大正時代に建てられたという洋風住宅「文化住宅」に 興味を持ちました。もっと多くの写真を見てみたいと思っています。 (大阪でいう文化住宅とは違います。) 文化住宅に関する写真集(又は写真が多く掲載されている解説本) など、ご存知でしたらお答えお願い致します。 また、カテゴリー違いになりますが。 現在でも見学できる文化住宅などの情報も、 頂ければ幸いです。

  • 仙台のエスカレーターはどちらをあける?

    仙台で生活して半年になりますが、エスカレーターに乗るときにどちらをあけておくべきかいまだにわかりません。 たとえば仙台駅でもバラバラなのです。 右に5人くらい続いてると思ったらその後いきなり左に3人くらい続いていたり、 そうかと思えば整然と右のみ、または左のみだったり。 何というか各人思い思いの場所に立ってる感じなのです。混雑時でもよく見受けられます。 このレベルの都市だったらどちらかに決まってるように思っていたのですが・・・ エスカレーターに乗るときにいつも何となく迷ってしまいます。 本来はどちらも空けず真ん中に乗るものだといつかテレビで言ってましたが、 東京でも大阪でもほかの都市でも、急いでいる人のための暗黙のマナーみたいになってますよね。 仙台にはそういう文化がないだけでしょうか?

  • 皆さんの地方のお雑煮について教えてください

    皆さんの地方のお雑煮の具について教えてください。丸餅、角餅、仕立て方、出しの取り方、具などについて知りたいです。ついでに御節の内容や、地域で伝統的なお菓子・食べ物についても教えてください。私は福岡市東区の出身なのですが、昆布だし、鰤??、鰹菜(壬生菜とかとは少し違う気がする)、人参、大根、柏(鶏肉)を入れます。すまし汁仕立て、御餅は年末に祖母の家でついた餡無しの丸餅です。筑後地方の祖母の家では「くずかけ」と言っていましたが、お正月には柏たっぷりの筑前煮を食べます。あとは盆・正月に馬刺しも食べます。くずかけは盆・正月だけでなくお祝い事や近所・親戚の寄合いでちょくちょく食べます。日常食でもあります。各地方の食文化に興味があります。差し支えない範囲で貴方の故郷のお正月料理や郷土料理を教えてください。

専門家に質問してみよう