• ベストアンサー

仙台のエスカレーターはどちらをあける?

仙台で生活して半年になりますが、エスカレーターに乗るときにどちらをあけておくべきかいまだにわかりません。 たとえば仙台駅でもバラバラなのです。 右に5人くらい続いてると思ったらその後いきなり左に3人くらい続いていたり、 そうかと思えば整然と右のみ、または左のみだったり。 何というか各人思い思いの場所に立ってる感じなのです。混雑時でもよく見受けられます。 このレベルの都市だったらどちらかに決まってるように思っていたのですが・・・ エスカレーターに乗るときにいつも何となく迷ってしまいます。 本来はどちらも空けず真ん中に乗るものだといつかテレビで言ってましたが、 東京でも大阪でもほかの都市でも、急いでいる人のための暗黙のマナーみたいになってますよね。 仙台にはそういう文化がないだけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143309
noname#143309
回答No.9

前の人にならう、という人が多いと思いますが、ではいざ自分がその「一番前」になったときどちらに立つかというと、もともと仙台に長く住んでいる人は、左側をあける人が多いようです。しかし、首都圏では右側をあけるケースがほぼ100%ですから、新幹線の駅の中や観光客・帰省者が多い場所など、他地方の人が多そうな場所では定まらないこともあります。他方、地下鉄の場合は、他地方の人があまり利用しないので、左側をあけるケースが多いようです。 ただ、いずれにしても1つだけはっきりしているのは、交通機関にしても商業施設にしても、仙台の場合、首都圏に比べて圧倒的に人の数が少ないということです。 >右に5人くらい続いてると思ったらその後いきなり左に3人くらい続いていたり という光景を、確かに仙台ではよく見かけますが、もし首都圏の駅などでこんなことをしていたら、エスカレーター付近に大勢の人が滞留してとても危険ですし(特に階段が併設されていない場合)、余計なトラブルに巻き込まれる心配もあります。仙台では混雑といってもたかが知れていますし、もともと穏やかな人が多いといわれていますので、思い思いの場所に立っていても問題はなく、誰からも何も言われない。だから、特別定まっていないのではないでしょうか。逆に、(仙台駅仙石線へのエスカレーターのように)階段も併設されておらず、人が滞留しそうだと通行人1人1人が判断したときには、おのずと暗黙のルールが出来上がっていくのではないでしょうか。

ari-tal
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 そうですね。必要がないだけというのが、特に定まってない理由なのかもしれませんね。

その他の回答 (8)

  • doranesan
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.8

こんにちわ。宮城県民です。 これといって決まっていませんが、とりあえず 「前の人に倣え!」です。 個人的には、急ぐ方は階段を利用してほしいですね。 1列並びをするためにエスカレーター昇降口が混雑し、 結構危ないなーといつも感じています。 もう一ついうならば、地下鉄長町南の、ザ・モール長町への出口の エスカレーターは、2列で進んでほしいですね・・・。 距離は長いし、店舗入口も兼ねているからお子さんやご高齢の方多いので ギリギリ登らないでほしいです。

ari-tal
質問者

お礼

ありがとうございます。広さに余裕のないところで混雑すると確かに危険ですよね。 臨機応変に、ということですね。

  • tk1cup
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.7

仙台在住です。 特に決まってませんが、あえて揚げるならば ・壁寄りに立つ人が多い ・前に立っている人がいればその後ろに立つ あからさまに決まっているのは仙台駅改札内の仙石線ホームへのエスカレーターで、右を空けてます。地下鉄はどうなんでしょうか? 急ぐのなら階段を使えというのが持論です。エスカレーターは蹴上が階段より高く設定してあるため歩いての昇降に適しません。 上記の仙台駅構内のエスカレーターのように並行する階段がない場合はしかたないと思いますが。

ari-tal
質問者

お礼

ありがとうございます。仙石線の長いエスカレーターはキレイにならんでますよね。なんか落ち着きます。 でもやはり全体的には決まってはないみたいですね。

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.6

http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/esca.htm こんな小ネタを調べた人がいます。 基本は「左が壁に近ければ左を空けて」、「右が壁に近ければ右を空ける」らしいです。 ただ、両方空間が出来ている場所では、最初に乗っかった人が立ち止まった側の反対側を開けるようです。 ただ、エレベーター協会では、「真ん中の黄色い線の内側に、立ち止まってください」と警鐘を鳴らしているそうです。 http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html

ari-tal
質問者

お礼

とても興味深いリンクありがとうございました。全国には本当に色んなパターンがあるんですね。勉強になりました。

回答No.5

ほとんど決まっていませんよ。そして、混雑の具合にかなり左右されると思います。朝のラッシュなど、一段一段人が乗るほどの混雑時は、急いで駆け上っていく方が居るのはみんな分かっているので自然と前の方と同じ側に立ちます。 空いている時は私は左派です。重い荷物を右手(利き手)で支えたいからです。 東北人はきっと歩くのも関東関西の方に比べて緩やかですし人口も負けるので、暗黙のマナーは他に比べて緩い感覚なんだと思います。

ari-tal
質問者

お礼

ありがとうございます。仙台って色んなことが緩やかですもんね。

  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.4

<仙台在住です> 決まってるようで決まってないですねえ。 仙台駅の場合は短いせいもあるのかバラバラです。 以外にのんびりしているのか,どちらかに寄るという感覚がない人もいます。 ただ,聞くところによると,国際的には左側を空けるのが主流だとか。 そのせいではないと思いますが,地下鉄の場合は左側を空けるのが多いです。 私の場合ちょっとひねくれてるのかもしれませんが,急ぐなら隣の階段を使うなり時間に余裕をもてというのが正直な感想です。 なので,東京などに行った時も,特に空けるという意識がないので,いつものように真ん中に立ったりすると睨まれます。

ari-tal
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにエスカレーターで歩いていく人は少な目かもしれません。 仙台ではあまり気にしないのが良いのかもしれませんね。その土地のやり方にあわせれば周りに迷惑をかけないのでしょうから。

  • glotte
  • ベストアンサー率22% (306/1348)
回答No.3

20年位前、15年前?くらいは、完全な大阪スタイルでした。だんだん東京スタイルに切り替わって来ている途中にあるんじゃないでしょうか?東北新幹線のおかげでしょうか?だからお年寄りは大阪スタイルですね。関東、東北の人は腹の底では関西弁を(大声で)しゃべるひとを認めたくないですから、関西のひとではないのですよ(紳士淑女は受け入れられます)、よけいに東京寄りに傾いていくでしょうね。東京の方がかっこいいと思い始めれば、もうそうなってますが、就職や大学にみな仙台から行ってますものねえ?。仙台駅で東京からのひとが右を空けてれば、自然に地元も変わっていきます、たぶん。

ari-tal
質問者

お礼

ありがとうございます。左明けスタイルが基本にあるようですね。 おっしゃるように東京スタイルを取り入れつつあるのかもしれませんね。 そういえば東北新幹線のエスカレーターは右あけ率高いような気がします。

noname#41148
noname#41148
回答No.2

仙台に20年住んでましたが、普通は東京とは逆に左をあけます。 バラバラですかね?結構統一されてましたが・・・

ari-tal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結構バラバラです。でも言われてみたら逆の左あけは多いかもしれません。

noname#81629
noname#81629
回答No.1

え~、仙台の方には申し訳ないのですが。 関東。関西の方々が”飛ばされる”のが仙台です。 定まっていないのも当然だったりします。(その場の雰囲気ですかね・・右か左かは。) 迷わずにどちらかに寄っていれば自然にそちらに寄りますよ。

ari-tal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ほかの”飛ばされ”先の都市でもそうなんですかね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう