• 締切済み

11歳の男の子と9歳の女の子の子供を持つ父親です。

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.6

子どもが育つ魔法の言葉 PHP文庫 質問者さんの悩みにぴったりな本です。 自分のしつけが間違いかもと気が付けたんですから、きちんとした接し方、しつけ方をすれば、お子さんは、良い方向へいくでしょう。 私は、質問者さんの厳しいのが原因というのは、あながち間違いじゃないと思います。 子どもは、親がすべて。親が一番です。親の発言が一番頭に残ります。 親に厳しく言われ続けたら、自分に自信をなくして当然でしょう。 私もお子さんみたいに自信をなくしました。あなたが推理する理由で。 家族は小さな社会です。 適切なかかわりが必要です。 ぜひ、本を読んで下さい。

byaccofujishin
質問者

お礼

jinnse1様。お世話になります。 早速、子どもが育つ魔法の言葉を読んでみたいと思います。 もっと子育てを勉強していきたいと思います。 家族は小さな社会です。とはすごく参考になりました。 少しずつでも変わっていけるように自分も努力していきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は6歳の男の子と今月4歳になる女の子のmamaをしています。

    私は6歳の男の子と今月4歳になる女の子のmamaをしています。 そこで…どうしても上の子にイライラしてしまうんです。それも一日中。やることなすこと全てが嫌で怒ってばかりで、その怒り方もハンパなく虐待ではないかと思うほど。(手が出てしまう)それでもヘラヘラとしている事にイライラしてしまって。ずっと怒っているので息子も私が怒っている事が普通になっていて、これはやってはいけないよと注意してもやめないし、下の子にも周りの子にも優しく出来ないようです。全て私を見て育っているせいでそうなっているのだとわかっているのに、怒ってばかり。大好きなのにいつも反省するのに息子を前にすると怒ってしまいます。言われたら悲しい言葉を言ってしまったり…一番辛い思いをしているのは息子だって分かっているけど、優しくしてあげられない自分が苦しいです。こんな母親失格な私ですが、変わりたいです。皆さんの意見を聞かせていただけませんか?

  • 男の子?女の子?

    こんにちは。 いつもお世話になっております! 妊娠30週の者です。 我が子の性別について、半分笑い話の相談です。 妊娠5ヶ月、6ヶ月位の時に8割、男の子だと言われました! 象徴のようなものがみえかくれ?したので。 が、しかし先日の30週目の検診にて先生に 「性別どっちって言われた?」と言われたので 「男の子かなーって感じでしたけど」っていったら 「うーーーーん、今日は女の子だな」と・・・。 これ、なんかスジにみえない?と股間を指さされました。 えーーーーー もちろん男の子でも女の子でもいいんですけど 心づもりが・・・(笑) さらに「男の子なら小さいね(笑)」とのこと・・・ そして「とにかく典型的ではない!」とのとどめ。 典型的ってなんだーーー・・・・。 最後の最後まで性別がわからなかった方、 途中・産後に逆転された方、いらっしゃいますでしょうか? ベビー用品のそろえ方や、体験談など お聞かせいただけたら幸いです。

  • 三歳の男の子の病院

    三歳の男の子がいます。 病院につれて行くと,必ず泣きます。 皮膚科に連れて行って何もしないにもかかわらず泣きます。 今日も耳鼻科に連れて行ったのですが,子供がどこいくの?と聞くので耳鼻科に行くよ。と言うと泣きだします。 見て触らない先生でも泣きます。 三歳の男の子。 当たり前ですか? 確かに耳鼻科は痛いときもあるので可哀相だとおもうのですがまわりをみてもほとんど泣いてる子がいないです… 同じようなお子様いらっしゃいましたら回答お願いします。 どんなささいなことでも結構です。

  • 1年生女の子。クラスの担任と男の子を怖がる・・・

    いつもお世話になっています。 4月から1年生になった娘についてですが、 ある男の子(A君)がすごく言葉がきついらしく、 最初の頃から怖いと思っていたようです。 他の子も少し泣きかかっていた事もあったようです。(娘が言うには) で、先日娘に対してグーで殴るような真似をしたらしく (実際には当たっていません)それ以来すごくビクついています。 そして、今回席替えがあったときよりによってそのA君が娘の前の 席になってしまい、学校に行くのを怖がって泣いてばかりです。 席替えは先生が、話を聞かない子は前の席に並べたり という感じで決めたらしいのですが、席を替えて欲しいと 担任に言ってもいいものでしょうか? それと、担任の先生も年配の方なんですが、結構口のきつい 方で怒っているのかいないのか区別がつかない感じの人です。 娘にとっては先生の口調も怖いから学校がイヤな理由の一つの ようです。 こんなこと直接先生に言うとやっぱり角がたってしまいますよね・・・? 娘は周りに自分が先生に言った事がわかるのがイヤだから 連絡帳には書かないでと言います。 でも、偶然お母さんが先生に会った時に言っておいて欲しいと 言います^^;

  • 男の子って・・・

    大学の授業中、いつも仲良くしている 隣の席の男の子と話してて、 「いちゃいちゃすんなよ」 って周りになじられたときに 男の子が 「授業中いちゃいちゃしちゃいけないって いわれてませんけどー」 って言って否定しなかったんですけど 冗談で言ってるんですかねw 好きでもない子にも そういう感じに乗るんですか?

  • 一歳 男の子と女の子の違い?

    1歳二カ月の息子の母親です。 この時期から男の子と女の子の違いってありますか? それとも、性別の差ではなく、個人の性格の違いでしょうか? 以前は男の子のお友達もいたのですが、みんなママが職場復帰したりでなかなか会えず、気づけば周りは女の子ばかり。 一緒に遊ばせていて感じることがいくつかあるのですが、性別の違いなのか、性格の問題なのか・・・ ・言葉の早さ  うちの子は最近やっと名前を呼ぶと手を上げる。~する人?でハイと手をあげる。「バイバイ」(言わないけど手だけふる)「いただきます」「ごちそうさま」で手を合わせる。  あとは大好きな車「ブー」と「パン」しか言わず、興味のないもの例えば「ワンワンだよ」と言っても無視。  周りの女の子は全体的に一歩も二歩も言葉が早いのと、興味の幅が広い気がします。色んな物に興味を示しママの言葉の真似をしたり。うちの子のは興味の幅が狭いというか、今はもっぱら車だけ。一日中車の本・おもちゃで遊んでいます。だから、車を見たときの興奮喜びっぷりは女の子のママはびっくりするほど。 ・恥ずかしがり屋  女の子のお友達は街でも色んな人に「バイバイ」したり笑いかけたりしますが、うちの子は照れるのか、恐いのか歩いていても私の足にしがみつき隠れる。家では「バイバイ」もお返事もできるのに、外ではバイバイもしないし、通わせているリトミックの教室でもお返事もできません。男の子のほうが内弁慶?女の子の方が社交的というかおませな感じ? ・リトミックへの参加  週一でリトミックに通っているのですが、「まったく」興味を示しません。お絵描きをしたり、音楽に合わせてタンバリンや鈴を鳴らしたり、踊ったり、絵本の読み聞かせを40分間に次から次へとやるのですが、次から次へと色んなことをやるという流れの速さに対応できないのか、そもそもお絵描きなんか家でもまったく興味を示さず動き回るので、ただ面白くないだけなのか分かりませんが、ひとり教室内をウロウロし、関係のない引き出しを開けようとしたり、退屈になり抱っこを要求するかです。周りの子は踊りも先生の真似をしたり、じっとお絵描きができたり…これって来てる意味がないかも?と思うのですが、いつか周りの子みたいに楽しめる日が。と思い通っていますが、でも、確かに クラスに男の子は息子ひとりだけなんです。そもそも、こーゆーのは男の子には向いていないということ?と思ったりします。 ダラダラ書きましたが、要は周りの女の子(10人くらいですが)に比べてうちの息子は「超マイペース」で好きなもの以外には興味がない!内弁慶!甘えん坊!で、女の子は周りの大人の輪に一緒に入ろうとしたり、外遊びも好きだけど、おうちで絵本・お絵描き・テレビ・・・色んなことに広く興味があり、ママにベッタリはもう卒業という印象なんです。 現在の息子の状態をどうにかしたい。とか成長が遅いのでは?とかいうことではなく、ゆっくり見守りたいと思っているのですが、たまたまなのか、やはり男の子と女の子では上記のような違いがあるのか、ただの息子の性格なのか、教えてください。 また、同じような月齢の「男の子」のママの息子さんは今どんな感じで毎日過ごしているのかもよかったら教えてください。

  • 男の子はやはり父親から影響受けますか?

    いつもお世話になります。カテゴリーを迷いましたがこちらで質問させてください。 本題に入ります、 もうすぐ3歳の息子がいます。 主人は結婚したときは普通のサラリーマンでしたが、転職し、サービス業、夜勤で日中は息子となかなか遊べません。連休もとれません。 児童館、公園には体力があれば連れていってくれます。不器用ですが、息子大好きな優しいパパだと思います。 ここまではいいのですが、いかんせん性格が不器用で、挨拶もあまり得意ではありません。礼儀やマナーに疎く、実家(わたしの)に世話になってもお礼すら自分からはいえません。そのため私やまわりをよく怒らせます。 よく男の子は父親をみて育つ、とありますが… 言い方は悪いですがわたしは旦那に似てほしくないのです。わたしは(当然ですが)、知らない人にも目があえばすすんで挨拶しますし、たとえ苦手な人間にも、最低限の礼は心がけています。 そのため幸い、息子は自分から挨拶をすることもあり、愛想がよく人付き合いも積極的なほうだと思います。 息子のために変わってほしい、幼稚園の先生やママに挨拶くらいはして、とお願いしていますが、なかなか変わりません。 旦那いわく、 会社のように必然性ができたらする、と… 訴えてることが通じません…。 息子が、旦那のすることが普通だと思ったら嫌なのです。 でもいつかは旦那の影響を受けるのでしょうか… からといって、息子の前で旦那を悪くいいたくはないのです。 やはり男の子は、父親背中をみて影響うけますか? わたしのしていることは無駄なのでしょうか? できたら男性の方、男兄弟がいらっしゃる方回答お願いします。

  • 5才の男の子

    友達の子どものことなんです。 今回クリスマスをはさんで、1週間ぐらい遊びに来てもらいました。 5歳(今年小学生)の男の子と一緒に来たのですが、その男の子の活発だったこと! とにかく、じっとしている事がないのです。 うちにいても風船を蹴飛ばして、家中をサッカーしていました。 外に出ると、ずっと走ってましたし。 一人っ子でしかも両家に子どもが、その子しかいないこともあり「大将」とおじいさんからは呼ばれているそうです。 そのせいか?怖いもの知らずです。 私達大人にも口いっぱい言います。そのくせ、自分の思うとおりにならなければ、感情を爆発させます(でも、良い所もいっぱいありました^^) 可哀想に友達は疲れているようで、私と同じ年なのにえらく所帯やつれしてました。 うちだったら、ガツンと言ってやりたい場面もいっぱいありました。 でも、友達はもういつもの事みたいで言う気も起こらない感じでした。 活発な5才の男の子ってこんな感じなんですか? 私の甥っ子は大人しい子だったので、正直びっくりしました。

  • 幼稚園で同じクラスの男の子は多動?

    はじめまして。 年少の娘と同じクラスになった男の子は、教室から飛び出して行ったり、 他の子を突き飛ばしたり、叩いたりなどを毎日しているようです。 先週、授業参観があったのですが、その時も自分のまわりの子を突き飛ばしてしまったり 脱走したりで、その都度先生が追いかけに行ったりしていました。 クラスには16人子供達がいますが、先生は2人で、そのうちの一人の先生はずっとその男の子につきっきりです。 先生が抱きかかえて逃げられないようにしていると、 大きな声を出したり、暴れています。 その男の子のお母さんも授業参観に来ており、その子が走ってどこかに行ってしまうのでずっと追いかけまわしていましたが、年長のお兄ちゃんの参観もあるため途中で居なくなり、あとは先生がその子につきっきりでした。 授業参観に来ていたお母さん達は皆苦笑いでした。 その様子を見て、普段も同じような感じなのだと思います。 その男の子のお兄ちゃんも同じようなタイプらしいですが、少しは落ち着いたと聞きました。 私の娘からも「今日は叩かれた」、などの報告があります。 今のところひどい怪我などはありませんが、少し心配です。 また幼稚園にいる間、その男の子ばかりに先生が気をとられてしまい、 他の子供達への配慮が手薄になるのも不満があります。 今週また懇談会があるのですが、先生に相談したほうがよいと思いますか? 過保護なモンスターペアレントだと思われますか? 同じクラスのお母さんにさりげなく聞いたところ、「あの子は大変そうだね、うちも叩かれたみたい」と言っていましたが、しょうがないと思っているのか、不満に思っているかまでは分かりません。 まとまらない文章ですみません。 ご意見お聞かせください。

  • もうすぐ5歳の男の子、言うことききません。

    幼稚園でいっしょのクラスの男の子についてご相談いたします。 今、年中ですが、3歳から同じ幼稚園に入園しました。 だいたいのお子さんはしっかりお話もきけるし、うろうろすることもないのですが、そのお子さんだけ、先生の言うことなどおかまいなしに集団をわざと邪魔するような行動をとります。 0歳の時からのまま友達なので、その子の事はよく知っています。 小さいときから集中力があり、0歳にしてパズルなど良くできましたし、お話もとても早かったように記憶しています。 しかし、集団に入るととたんに乱暴になったり、先生に逆らってばかりで、クラスの課題などすすめません。お歌の時間に先生のピアノを乱雑にたたいて騒いだり、 お話の時間に大声で騒いだりのようです。 私の家に遊びに繰るようなときは、そんなに乱暴はしないようですが、お母さんから見えない所で、小さい子をたたいたりすることがあり、それはその場で、私が注意しました。 お母さんは大変厳しく、いつも大きな声で叱っています。 また、先日の参観日でも、このような状態でしたので、ひどく悩んで相談を受けました。 このお子さんをうまくコントロールする方法はありますでしょうか? ユニークなキャラクターで、かわいい男の子です。