• ベストアンサー

基本的な飲み方

基本的な飲み方 「のどで味わう」といった表現もありますが、私は最近、「舌の上でじっくりと味わう」という方法に変えました。舌の上に収まるくらいの少量を口に含んで、直ぐには飲み込まず、そのままマッタリとしています。飲むというより、舐めるに近いでしょうか。 人によるかもしれませんが、私は、この方法では、焼酎の水割り1合で一時間楽しむ事が出来、酔いの回り方も心地よいのです。・・・しかし、「一杯の酒で一時間」とは、けち臭いでしょうか? 他に、こんな飲み方もオススメというのがあれば、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

どの様なペースで飲むのかは、個人の自由ですので問題はないと思います。 別にけち臭いとも思いません。 ただ自宅で飲むのなら全く気にする必要はありませんが、スナックやクラブでそのように飲むのであれば、お店からすれば回転の悪い客になってしまいますよね。 店によっては女の子が「そろそろ作り替えしまようか?」と聞いてくるところもあるでしょう。 回転の悪い客と思われたくないのであれば、時々、女の子に好きな飲み物を提供してあげましょう。 別でお摘みを取るのも良いでしょう。 私の場合は、ゆっくりと飲む時は敢えてロックにしてもらいます。 ロックなら、殆どの女の子が「こだわりのある飲み方」との認識を持つので、どんなにゆっくり飲んでいても気にされませんし、ボトルのお酒はかなり減りますので、お店にとっても歓迎のようですよ。

kurinal
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 「作り替えしましょうか?」では、少々苦い思い出も有ります。 まだ相当若かった頃、モノを勿体無いと思う性分なものですから、まだたくさん残っているグラスを「作り替えましょうか?」と言われたとき、その女性を「とても不思議なことを言われた」という目で見てしまい、バツの悪い思いをさせてしまったかもしれません。 「ロックにしてもらう」「おつまみを取る」、なるほどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nama-j
  • ベストアンサー率35% (41/117)
回答No.5

家で飲むことが前提になりますが、私は焼酎25度を五合瓶(単なる空き瓶です)に半分くらい入れてから水を足し入れ、日本酒と同程度のアルコール度数にしたものを冷蔵庫の野菜室に放り込んで、1日馴染ませてからそのまま飲んでいます(氷もなし)。 ロックも好きですが、最初は度数が高く、そのうち薄まってくるから、物足りなくなってきた辺りで継ぎ足して度数を調整して、という飲み方になってしまうので、どれだけ飲んだか把握しにくいというのもあり、最近は水割り(加水調整?)で飲むことが多いです。 そもそも「のどで味わう」というのは夏場のビールにしか使わないような気がします。日本酒、ワイン、焼酎、ウィスキー、各種カクテル・・・もちろんビールだって、銘柄、飲み方で数限りなくあるそれぞれの個性をじっくり味わう時もあっていいんじゃないですか。

kurinal
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なるほど、五合瓶ですか。一升瓶では、冷蔵庫に入れ難いこともありますね。 私は最近は紙パックで買ってきたものを水で割って飲んでいます。 ・・・どれだけ飲んだか覚えていない、というのは、私ではよほどのことになります。だいたい、これくらい飲んだなあ、というのは、ほぼ判るつもりです。そんなに飲めない(笑)ということもあります。 「銘柄、飲み方で・・・じっくり味わう」、そういう楽しみ方が出来るお店も、ありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

お酒の飲み方、楽しみ方は、人それぞれでお酒によってもそれぞれですから、気にしないで自分流に楽しめばいいと思います。 もっとも、お店だったら“回転の悪い客”と思われてしまうかも知れません。 焼酎ということですが、ロックで気長にということもどうでしょうか。 それならば、原酒系がいいですね。 アルコール度は35度~40度とありますが、チビチビ舐めるように嗜む感じもいいと思います。 「家飲み」で気軽に飲みましょう。

kurinal
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 原酒系をロックで、ですか。というより「ロックなら、原酒系をオススメ」ということですね。 ・・・ちびちびと呑むなら、少し高くても良い酒を、という方向性は、ある程度予測してはいたのですが、私の場合は、そういう飲み方はまだ始めたばかりで、飲む銘柄も変えるかどうか、判りませんが、参考にしてみたいと思います。 いずれにしても、家で飲む場合でも、きちんと嗜めるように飲みたい(舐めたい?)と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.3

酒類好きな親父です。 確かに、酒の飲み方(飲む方法)、というのは各種あると思いますし好みで、自由ですが。 場所に合わせた飲み方、というのもあると思います。 普通の飲み屋さんでそういう飲み方されたら・・・はっきり言って「迷惑」な客です。 そういう飲み方なら家でじっくりやるのがお勧めでしょう。 また、舌で転がしてじっくり味わうなら水割りではなく「ロック」ではないでしょうか。 ショットバーなど、お酒自体を楽しむ場所なら、まあまあ許されるかもしれませんが、じゃまにならないように隅っこにでも陣取っていましょう。 あるいは、気心が知れた「なじみ」の店でならいいかもしれませんが。 私は、若い頃に水商売に多少かかわった経験から、ついつい店側のことを考えてしまいます。 私も、近年は本格焼酎がメインになっています。 夏場は水割りではなく、ビール感覚で炭酸割りにして「ぐいぐい」飲みます。 種類別の微妙な味わいはわかりにくいですが、ビールよりさっぱりしていて美味しいです、種類によって合う合わないがあるように思います。 冬場はお湯割りです、単純に暖かいのが飲みたいからです。 温度によって味が変わりますので、炭酸割りは芋、お湯割りは蕎麦が好きです。 私は、味をじっくりではなく、おいしいお酒として、できるだけたくさん飲みたい方です・・・私の方がある意味「ケチ」くさいかもしれません。

kurinal
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 Ano.2の方にも「ロック」をオススメされました。これは覚えておいて損はないみたいですね。 私はもっぱら芋の水割りのみだったんですが、温度には、あまりこだわりは持っていませんでした。蕎麦焼酎のお湯割りは、今度やってみたいと思います。 私もこれから夏場になると「ぐいぐい」飲みたくなるかもしれないですが、そこは、この場で反省させて頂いたことでもあるので、少し控えようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gengensan
  • ベストアンサー率26% (201/760)
回答No.1

けち臭いとは思いますがお酒の呑み方を人に強要されても おいしく呑めないでしょうから、べつにかまわないと思います。

kurinal
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 その通りと思います。

kurinal
質問者

補足

実は、今回のご質問は、私の反省の意味も込められております。 「清涼飲料水のように飲むものではない」というのは、とても的を射た表現ではないかと現在では思っています。 あるいは「お茶のように・・・」でも。お酒にはお酒の呑み方というのが、あるのだと思ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎日お酒を飲んでいてもお弱くなることはある?

    急ぎではないので暇な時にご回答ください。 私は水商売をしていて週に五日はお酒を飲んでいます。 もともとお酒はあまり強くなくて、水商売を始めるまではカクテル2杯でベロベロに酔っ払うくらい弱かったのですが、今では焼酎を一人で一本空けれるくらいには飲めるようになりました。 しかし最近、ちょっとの量ですぐ酔っ払う上に二日酔いするようになってしまい困っています。(それまではどんなに飲んでも次の日に残らなかった) 瓶ビール(小)三本で潰れたり、瓶ビール(小)一本+焼酎の水割り二杯で吐くほど酔ったり。 今までだったらそれくらいの量なら軽く酔いはしても潰れたり吐いたりすることはなかったのですが…。 お酒をしばらく飲んでいなかったら弱くなるのも理解できますが、五年間、週四~五ほぼ欠かすことなく飲んでいて、いきなりお酒が飲めなくなるというのは一体何が原因なのでしょうか? ちなみに関係ないかもしれませんが、最近仕事でビールと芋焼酎を割った飲み物を大量に飲まされてものすごい酔っ払ったことがありました。 少し吐きましたが、二日酔いすることなく次の日の仕事に支障はありませんでした。 が、どうもあの日を境にお酒が飲めなくなったようにも思えます。 このことは何か関係しているのでしょうか? わかりにくい説明だと思いますがご回答よろしくお願いします。

  • 酔い方が急に変わった訳を知りたい

    はじめまして。おはようございます。 私は一年ほど前から日本酒がとても好きになり(前から好きではあったが、定期的に飲むようになったのはここ一年)、よく飲んでいるのですが、元々そこまで酒に強いわけではなく、一口目で「お酒が体に入ってちょっと回ったかな」という感覚を感じ、2合も飲めばそれ以上は舌が痺れ始め、酔いもそこそこに回る程度でした。 もちろんそれ以上は味も分からなくなるので飲んでいませんでした。 しかし、最近とても美味しいと感じる日本酒(以後RS)と出会ったのですが、RSは美味しくて気付けば3合程飲んでも前ほど酔っておらず、舌も痺れていないという体験をしました。 しかも、RSの前に空けた日本酒を飲んでいた時は最初の酔いもあったし、いつもとおおよそ同じ量(体調にもよるが、1~2合)を飲めば同じ程度酔っていたし、舌も同程度痺れ始めていたので、その時は「ああ、自分に合う日本酒はRSだったのかな」と思っていました。 ただ、その次に飲んだ日本酒も、そこまで美味しい訳ではなかったのに、2合程飲んでも酔っていない事に気づいたのです。(全くというわけではありませんが。2合飲んだ時点でも、『最初の酔い』より軽い程度。) もちろん最初に感じていた酔いも無しです。 不思議に思ったので試しに、焼酎や泡盛、ラムを今まで飲んでいた日本酒のアルコール量と同じ程度飲んでみましたが、酔いませんし、最初の酔いも痺れもありませんでした。 さらに補足として、そのことに気づいてから意図的にお酒を一週間ほど飲まないようにしたのですが、禁断症状の様なものもないし、1週間たった後お酒を飲んでみてもあまり酔わない状態はそのままでした。 それが昨日で、飲んだお酒は焼酎と日本酒です。 これはいったいどういう事か分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。 飲んでいるうちに徐々に強くなる話はよく聞くのですが、美味しいと感じるお酒を飲んで、急に体質が変わってしまうような事はあるのでしょうか。 もしいらっしゃいましたら、体験談でも、うわさ話でも、学術的な証拠のようなものでも何でも良いので、教えてくだされば幸いです。 では、よろしくお願いいたします。

  • 酔い方が変化した訳

    はじめまして。 私は一年ほど前から日本酒がとても好きになり(前から好きではあったが、定期的に飲むようになったのはここ一年)、よく飲んでいるのですが、元々そこまで酒に強いわけではなく、一口目で「お酒が体に入ってちょっと回ったかな」という感覚を感じ、2合も飲めばそれ以上は舌が痺れ始め、酔いもそこそこに回る程度でした。 もちろんそれ以上は味も分からなくなるので飲んでいませんでした。 しかし、最近とても美味しいと感じる日本酒(以後RS)と出会ったのですが、RSは美味しくて気付けば3合程飲んでも前ほど酔っておらず、舌も痺れていないという体験をしました。 しかも、RSの前に空けた日本酒を飲んでいた時は最初の酔いもあったし、いつもとおおよそ同じ量(体調にもよるが、1~2合)を飲めば同じ程度酔っていたし、舌も同程度痺れ始めていたので、その時は「ああ、自分に合う日本酒はRSだったのかな」と思っていました。 ただ、その次に飲んだ日本酒も、そこまで美味しい訳ではなかったのに、2合程飲んでも酔っていない事に気づいたのです。(全くというわけではありませんが。2合飲んだ時点でも、『最初の酔い』より軽い程度。) もちろん最初に感じていた酔いも無しです。 不思議に思ったので試しに、焼酎や泡盛、ラムを今まで飲んでいた日本酒のアルコール量と同じ程度飲んでみましたが、酔いませんし、最初の酔いも痺れもありませんでした。 さらに補足として、そのことに気づいてから意図的にお酒を一週間ほど飲まないようにしたのですが、禁断症状の様なものもないし、1週間たった後お酒を飲んでみてもあまり酔わない状態はそのままでした。 それが二日前で、飲んだお酒は焼酎と日本酒です。 これはいったいどういう事か分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。 飲んでいるうちに徐々に強くなる話はよく聞くのですが、美味しいと感じるお酒を飲んで、急に体質が変わってしまうような事はあるのでしょうか。 もし理由がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくだされば幸いです。 では、よろしくお願いいたします。

  • お酒について

    こんにちはお酒の飲む量についてお聞きします 僕はお酒を飲むと一口で顔が真っ赤になります。 しかし酔いがまわったなと感じる量は、梅酒一杯、日本酒一合、焼酎一杯を連続で飲んだ時です。 さらに今まで二日酔いになったことがありません。 そんな僕が、お酒を飲める限界をどこを目安にするべきか分かりません 赤面した時に飲むのをやめるべきなのか、酔いを感じた時にやめるべきか・・・ あと、僕がお酒を飲める量は平均と比べてやはり少ないのでしょうか? 上記二点について回答お願いします

  • お酒を飲むと2日くらい 舌がヒリヒリしたり 足のくるぶしの上あたりにブ

    お酒を飲むと2日くらい 舌がヒリヒリしたり 足のくるぶしの上あたりにブ お酒を飲むと2日くらい 舌がヒリヒリしたり 足のくるぶしの上あたりにブツブツができ とても痒くなりかいてしまうと 化膿して腫れます。 肝臓が悪いとこのような症状が出ることがあるのでしょうか?尿酸値は9.5位とかなり高いのですが。普段はビール5本ウイスキー水割り5杯くらいを ほぼ毎日飲んでいます。

  • 二日酔いについて

    こんばんわ。飲酒についてご意見お願いいたします。 現在社会人ですが、ごく少量の飲酒(ビールジョッキ1杯・焼酎水割り0.5杯)で、朝二日酔いで吐いてしまいました。症状としては、胃の不快感で目が覚め、胃酸のようなものが多くでるのです。確かに大学生のときも、二日酔いで朝何回も胃酸のようなのを吐いていました。よく二日酔いにならないために寝る前に水分を多くとると良いと聞きますが、それにしてもこれだけの飲酒で吐くとは思っていませんでした。もちろん、その時の体調等も関係してくるとは思います。しかし、あまりにも胃酸のようなものを吐くので(大学生時代からですが)、少し心配です。これはただの二日酔いなのでしょうか?それとも胃か肝臓が少し虚弱(調子が悪い)なためでしょうか?ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。 ※長文で申し訳ありませんでした。

  • 貴方のほどほどの量は

    寒くなってきてお酒がおいしい季節になってきましたがあなたがほろ酔い気分で気持ちがいいお酒の量を教えてください。 酒の種類は何でもかまいませんのでよろしくお願いします。 因みに私は焼酎の水割り3杯です。

  • 酔えないのに残る

    最近、どれだけ飲んでも酔えません。 以前は飲めばそれなりに気持ちよく酔えたのですが、ここ半年くらいは、飲んでも全然酔えなくなりました。量は焼酎水割り2~3杯の時もあれば、ワインボトル半分や日本酒3合飲む時もあります。外で飲む時はちょっと飲みすぎてます。にも拘らず、以前のように気持ちよく酔えなくなり、頭がモヤモヤするだけです。なのに量によってですが、しっかり二日酔いにはなります。 ひょっとしたら肝臓がやられてきたのか・・・原因がわかりません。さすがに「最近酔えなくなった」で病院には行きづらいです(汗)同じような経験を持つ方いっしゃいますでしょうか?

  • 酒が強いと公言してもいいのか‥‥

    失礼します! とくに悩んでいるわけでもないのですが気になっていたので(汗) ぼくは普段アルコールは一切飲まない、というか飲む気にならないのですが、飲み会は大好きです。 事実酒の味は好きでないし、騒ぐのが好きなので酔いたいから飲んでいるといった感じです。 二十歳をすぎたぼくたちの年代に多いのかも知れませんが、よく「酒はどのくらい飲める?強いほう?」 といった話になります。 そこで自分は世間一般的にみてどの程度強いのかできるだけたくさんの方の目にふれる場でお聞きしたいと思い質問を投稿させていただきました。 飲むのはビール、焼酎、チューハイのみです。 普段飲みにでかけたらまず居酒屋にはいって飲み放題にします。 少なくとも2時間でビールをジョッキで7、8杯、多ければ10、11杯。 2件目で焼酎の水割りに切り替えて‥‥といった感じです。 焼酎の量はゆっくり飲めばいつまでも飲んでいられるとおもいます。 それと記憶にある自分なりに「よく飲んだ」と思えるケースをあげます。 友人宅でビールを2l飲んだあと、焼酎(鏡月)を2l。たしか10時間ほど飲んでいました。 意識ははっきりとあり、二日酔いにもなりませんでした。 外でバーベキューをやった際に6時間でビールを7l‥‥というのはわりと最近です。 屋外ということもあり、走り回ったりしたので相当酔いはまわり、片付けをした記憶が曖昧です。 このときは吐きませんでしたが二日酔いになりました。 先にもありますが別段悩んでいるわけでもないですし、本当にちょっとした好奇心?ですので‥‥ もしよければどんなに簡単でもいいので皆様のご意見お待ちしております。

  • お酒を飲むと2日くらい 舌がヒリヒリしたり 足のくるぶしの上あたりにブ

    お酒を飲むと2日くらい 舌がヒリヒリしたり 足のくるぶしの上あたりにブツブツができ とても痒くなりかいてしまうと 化膿して腫れます。 肝臓が悪いとこのような症状が出ることがあるのでしょうか?尿酸値は9.5位とかなり高いのですが。普段はビール5本ウイスキー水割り5杯くらいを ほぼ毎日飲んでいます。

このQ&Aのポイント
  • ESETをインストールした後、ブラウザの読み込み速度が遅くなるという問題について質問です。
  • 具体的な現象が示せないですが、ESETの影響でブラウザの読み込みに遅さを感じることがありますか?
  • ネット環境は変わっていないのに、ESETのインストール後にブラウザが遅くなる現象について教えてください。
回答を見る