建築物の保有水平耐力についての解説

このQ&Aのポイント
  • 保有水平耐力とは、建築物が地震力によって崩壊メカニズムを形成する場合において、各階の柱、耐力壁、筋かいが負担する水平せん断力の和として求められる値です。
  • 例えば、部分崩壊型の場合でも崩壊メカニズムが形成されれば、保有水平耐力は各階の水平耐力の和となります。
  • 保有水平耐力の求め方には階ごとのメカニズムに達する必要はありません。最初の階がメカニズムに達した時点で他の階も合わせて保有水平耐力となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

保有水平耐力について

保有水平耐力の解釈がよくわかりません。 保有水平耐力とは建築物の一部又は全体が地震力の作用によって崩壊メカニズムを形成する場合において, 各階の柱,耐力壁及び筋かいが負担する水平せん断力の和として求められる値である。 とあります。 例えば全体崩壊ではなくある階(建築物の一部)だけの部分崩壊型でも崩壊メカニズムが形成されれば そのときの各階の水平耐力の和が保有水平耐力だと思うのですが、 その時点では部分崩壊のためまだ崩壊していない他の階もあることになるわけですが まだメカニズムに達していない他の階があっても最初にどこかの階がメカニズムに達した時点で他の階も合わせて保有水平耐力となるのでしょうか? それともさらに増分していき階ごとにメカニズムに達しないと他の階は保有水平耐力とはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

階だけでなく、個別の柱や接合部も含まれまれます。脆性的な部材が含まれていると、保有耐力を特定するのが難しくなります。 それゆえに、実務では何通りかのメカニズム状態を計算し建物の保有耐力を”推測”します。 かなり詳細で繊細な計算をしますが出てくる答えの精度は高くはないと思います。

aderasu
質問者

お礼

ありがとうございます 遅くなりました >かなり詳細で繊細な計算をしますが出てくる答えの精度は高くはないと思います。 なので直接検証できる限界耐力計算があるのですね

その他の回答 (1)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

建築規準法の最低の基準として、人命が危険にさらされない程度の崩壊のときを建物の保有耐力と言います。 たとえば2階だけ層崩壊して、床が落ちました。 他の階はまだまだ耐力がある。でも2階が崩壊したら人が死んでしまいます。

aderasu
質問者

お礼

ありがとうございました つまりまだメカニズムに達していない他の階があっても最初にどこかの階がメカニズムに達した時点で他の階も合わせて保有水平耐力と言うことでいいんですね。

関連するQ&A

  • 耐力壁について

    宜しくお願い致します。 耐震診断で建築の1階部分の四隅と中心に耐力壁を作ると、 耐震性が基準をクリアすると診断された2階建ての家があります。 指定された部分以外、 例えば1階部分だけの外周全て、あるいは内側の今は壁でない部分等に 耐力壁を作った場合、地震時に加わるひねりの力が変わってしまい、 良くないのでしょうか? もちろん指定された箇所には耐力壁を確実に作る前提です。 またZ金具やタナカの金具を取付ける際、その金具それぞれの強度がありますが、 それらの選び方も耐震診断の数値計算に影響が出てくるのでしょうか? ただ強いものを取付ければいいのでしょうか? わかりにくい話で申し訳ございません。 要するにある部分を強くしすぎると、全体の計算が変わってしまうのか、 ということです。 在来木造築数十年の家の話です。 何卒宜しくお願い致します。

  • 崩壊荷重の仮想仕事の原理で

    外力の仕事=内力の仕事 P・δ=Mu・θ と言うのがありますが、これらの問題自体は特に問題なく解けるのですが、ふと疑問が… これって実際の構造計算のどこで用いているのでしょうか? また、これで出した崩壊荷重は保有水平耐力のことになると思うのですが 保有水平耐力では変位δは求められないと聞きましたが(限界耐力計算は変位を計算する?) この仮想仕事の場合はδが必要になっています。 この考え方は直接保有水平耐力の算出方ではないのでしょうか?

  • 耐震数値No2

    平成12年築の18階建高層マンションです。ゼネコンからの報告書に、保有水平耐力比として長辺方向「1.03~1.46」と記載されています。1以上であるため安心してくださいとのことです。ここで質問です。  (1)これは1階から最上階までの各階のものをまとめて  記載しているとの認識でよいか。  (2)低い数値は1階部分か。  (3)素人目に見た場合、1.03と1に近いが少々不安であ  るが、専門家からすれば、どのような解説がいただ  けるのか。    当然、当該数値通りの建築がされたという前提は必要ですが、対住民への説明といういみで、上記点ご教授ください。

  • 木造軸組工法の住宅で、耐力壁を撤去したリフォームは可能ですか?

    築18年ほどの木造建築です。 1階にあるLDKの空間を広くしたいと考えていますが、どう考えても耐力壁となっている部分の一部撤去が必要に感じます。 2階部分をいじらずに、残った耐力壁を強くしてのリフォームは可能でしょうか? 以前テレビで、鉄骨を入れたりしていたのを見ましたが、そういう方法しかありませんか? こうしたリフォームを行った物件は、将来、売るときには、マイナスに捉えられるでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 降伏モーメントMyのyは何の略?

    建築士独学中です。 試験の内容からはちょっと脇道にそれたくだらない質問ですが・・ 建築構造力学で出てくる以下の記号の下付文字が何の略か教えてください?ご存知の範囲で結構です。 降伏モーメントMyのy 全塑性モーメントMpのp 崩壊荷重Puのu(ultimateかな?) 保有水平耐力Quのu(同じ?) 必要保有水平耐力Qunのn(necessary?) 地震層せん断力Qudのd 構造特性係数Dsのs 形状係数Fesのes

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

  • 鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると

    次から次へと疑問が出てきます 「鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると、建築物の保有水平耐力を過大評価する危険側の算定となることがある」 とありますが 基礎の浮き上りは、浮き上りによるエネルギー吸収効果で靭性タイプの耐力評価だと理解していますが、それを無視して保有水平耐力を過大評価させると言うことは、実際には浮き上りでの靭性型の耐力が期待できるのにもかかわらず、より強度型の設計にすると言うことになるかと思うのでコスト的には不利になるかもしれませんが体力的には安全側になりそうな気がするのですが、無視するとなぜ危険側の算定になるのでしょうか? たぶん国語的に意味がわかっていないのではと思っているのですが どうもしっくりきません。

  • 建築基準法で求める耐震基準はどこに出ていますか?

    よく中地震は震度5程度、大地震は震度6や7と言われ、建築基準法では 中地震では損傷しない。 大地震では倒壊しない。 と言うレベルを想定していると言われますが、 基準法では直接震度階や中、大地震の表現では書かれていませんし、 許容応力度設計や保有水平耐力設計でもC0=0.2と1.0の違いだけで 直接、中地震の震度5程度や大地震の震度6や7に結びつけるような文面は出てきません。 震度階は目安なのはわかりますが、それらを間接的に結びつけているものは、 法文上のどこで表すことができるのですか? 限界耐力計算等で与えられている加速度応答スペクトルだけがそれに対応するものなのでしょうか?

  • 床が水平じゃない。

    建築中の家の躯体検査で問題が発生しました。 メーカー建築で工法は2×6です。 2階床の水平チェックを行ったところ、 2階主寝室の北側壁付近の床と吹抜け付近の床で6mmの誤差が生じてしまいました。 部屋の幅は4m位です。 検査は不合格となりました。 原因として、 1階の壁パネルと2階根太部品の組み合わせがよくなかったのか隙間があり、 そのため2階の床が少し高くなってるとのことでした。 (たしかにその付近の1階壁の頭つなぎと2階根太に5mm程の隙間があった) 断面図 通常は隙間が無い   △  △ 屋根垂木 △ ■■ 2階壁パネル ■■ □□ 2階根太 ■■ 1階壁パネル ■■ その付近は5mmの隙間がある。   △  △ 屋根垂木 △ ■■ 2階壁パネル ■■ □□ 2階根太   ←隙間(5mm) ■■ 1階壁パネル ■■ 起きた理由として以下の原因を挙げていました。 ・工場でパネル組したそれの弊害  (現場組みだと調整しながら組み立てられるが、パネルは微調整が難しい) ・2X6の為 パネルの微調整が利きづらい  (2X4だと多少壁厚がうすいので調節しやすい) 2階から叩いて調整を試みましたが、 うんともすんとも沈みませんでした。 他に考えられる理由はありますでしょうか? 対策として 自然に重みで沈むでしょうの回答だったのですが、 これで大丈夫なのでしょうか? 建具の取り付けなのにも支障があるのではないでしょうか? 新築なのに床が傾いているなんて納得いきません。 説明が下手で分かりにくいかと思いますがアドバイスをお願いたします。

専門家に質問してみよう