• ベストアンサー

投資の勝敗による頭の良し悪し

投資をやる人ってのは頭の良し悪しはおいといて 思考が俗的なんでしょうか?勝てる人は単に俗的 だから向いているだけでしょうか? 正直何かの分野で優秀な成績を収めていても、投資 で負けている人を見ると頭の出来に疑問を持ってし まいます。頭が悪いのでしょうかね? 投資はそこまで難しいでしょうか?一般的には難しい といわれますけど、僕の経験では少し知恵をまわせば 勝てるものだと思います。 勝てるための考察力がない人は、確率論、統計学を勉強 して知識を養ったところで、知識を入れる前から、到底 到達する必要がある考察にも到ってない様にも思えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まだまだへっぽこトレーダーですが、投資やトレードは、通常の仕事や学問とは考え方が違うので、頭がいいのに勝てない人は、今までの考え方に固執して切り替えられない人もいるのかもしれません。 ですが、一番の問題はメンタルじゃないかと思います。 メンタルの強さと頭の良し悪しは関係がないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

効率的市場仮説を勉強した方が近道ですね。 効率的市場では頭が良い悪いは余り関係ないです(運が良ければ儲かります)。 参考URLで挙げておきますので効率的市場仮説について理解してください、そうなれば頭の良い悪いよりも効率的かどうかだと言えると思います。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/20393993.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相手と話していて頭の良し悪しは判断できますか?

    失礼な言い方ですが、プライベートの場で、自分が相手と話していて相手を頭悪いなぁと判断した場合、当たる確率ってどの程度なのでしょうか? (頭の良い人がそういうフリをしていたとして自分の方が頭悪いとしたらそれに全く気づかないものでしょうか 傾向としてで構いませんがどのくらい会話から読み取れますか? ちなみに私が言っているのは知識的なものよりかは、頭の回転や思考力などの地頭の方です。(知識は知らないといえば隠せるので

  • 確率論と統計学について

    確率論と統計学は、よく確率統計としてひとまとめにされている気がします。 確率統計と聞くとどんな分野か分かるのですが、 確率論と統計学の違いが良く分かりません。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • 「頭の良し悪し」って、本当に存在すると思いますか?

    試験合格を目指し、勉強している友人がいます。 先日、私に『受験を辞退したい…』と相談してきました。 もう何年も、受験し続けているのに、一向に合格できない。 次こそは・・・!!と、必死で勉強するのに、 受験するたび、どんどん、成績が落ちてしまう。 自分の後から勉強を始めた人が、自分より先に、合格していく。 受験業界は、所詮、知能の高い人間だけが、選ばれる世界。 自分は頭が悪いから、どんなに努力しても、 頭が良い人には、とても太刀打ちできないことが よく解った…。 私は、その友人の頑張りを知っているだけに、 可能性がある限りは、合格を諦めて欲しくない。と望みます。 だけど、私自身、大学受験等では、どんなに勉強しても、 結局、合格ラインに到達できず、玉砕した経歴の持ち主なので、 “やっぱり、受験戦争って、初めから、有利・不利が存在するもの?” と、友人と一緒に、考え込んでしまいました。 頭の良さは、本人の努力次第で手に入れられるものではなく、 個人に生まれつき備わったものだと思いますか? 直感でも、経験則でも、ご意見があれば、お聞かせ下さい。

  • 「頭が良いね」と言われるのが嫌でたまりません

    私は子供の頃から未だに(40歳を過ぎています)人から「頭が良いんだね」とか 「物知りですね」と言われることが多く、褒め言葉であるはずなのに嫌でたまりません。 「頭が良いのをひけらかしていると思われているのかな」とか、 「いちいちうるさいから自尊心をくすぐって黙らせたいのかな」などと思ってしまいます。 また、自分では何も知らないから知ろうとしているのに「物知りだ」とか 「頭が良いからそういうことに興味を持つのだ」と言われてしまうと、 「じゃああなたは何故そうしないの?知ることや調べることは簡単なことなのに」と思ってしまいます。 ちょっと考えればわかりそうなことを口にすれば、やっぱり「頭が良いんだね」と言われてしまいます。 物事を覚えることについてもそうです。私自身は「覚えることは 誰にでも出来、それを他の知識と結びつけたり応用したりすることが 難しい。そして学歴によらずそういうことが出来る人こそ頭が良い人だ」と思うのです。 覚え方の工夫もしないような人から「生まれつき頭の出来が違う」などと 言われると返す言葉もありません。 私はそんなことひとつも思っていないのです。得意分野もあれば苦手なものもあり、 知らないことだらけ、失敗だらけです。 肢体不自由の為、小~高校まで地元の養護学校で学びました。 私には学習障害はないので普通に勉強は出来ましたが、 普通の学校に比べれば学習進度は遅く、頭が良いと言われる程の ことは何もなかったと思います。 卒業後、働きながら通信制の大学・大学院と進みました。 子供の頃から好奇心旺盛で、本を読んだり、楽しそうと思えることはすぐ始め、 知識や技能を身につけることは苦でなく出来ました。 それでも自分はごく普通の知的レベルだと思っています。 ただ、言われる人によってはと言われてうれしい場合もあります。 私がその人を尊敬したり憧れたり、追いつきたいと思っているような人たちです。 さて、そこで質問です。 ・同じような経験をされた方いますか。 ・私は自覚なく人を馬鹿にするような態度をとってしまっているのでしょうか。 ・どうして「頭が良い」と言われることが苦痛になってしまったのか、 理由として考えられることはなんだと思いますか。 ・褒め言葉を素直に喜べるようになるにはどう考えを変えたら良いと思いますか。 よろしくお願いします。

  • 地頭の良し悪し

     地頭の良し悪しというものはやはり存在するのでしょうか。そう思えてならない時が数多くあります。  県でもトップクラスの進学校に通う高校生ですが、周りには色んな人がいます。授業中寝ていて課題も出さないのに、テストになると満点を連発する人。  方や、かなりの勤勉家であるのにもかかわらず、テストで思うような結果を残せず、成績は低迷している人。  しかしこういったことを言うと、「みんな陰で努力してる」「できないのはやらないからだ」などと、”先天的な頭の良し悪し”に目を瞑る意見が多いように思われます。  なぜなのでしょうか。  私個人としては、「そりゃ生まれつきの能力の差はあるよ。でもがんばっていこうよ」と、地頭の差が存在することを認め、向上心を上げるように諭す方が説得力が断然あると思うのですが。(あまりにも地頭の差がはっきりとしてるのを日々の生活で目の当たりにしてるので、差なんてない!と否定されると憤りさえ覚えます)  拙い考えかもしれませんが、ご助言ください。

  • あまり頭が賢くないのですが、頭良くなりたいです(論理的に考えられるようになりたい)

    私はあまり頭がよくありません。 今までも多くの受験で失敗してきておりますし、なんでもかんでも丸ごと言われたこと鵜呑みにしてしまう癖もあるんです。 よく読む本でも、運命論や感情論、癒し系の本などばかりです。 どうも論理的思考ってのができないんです。 小さいとき、ジュースに氷を入れて増えると 「やったー^^」って思ってたぐらいの阿呆でした。 今もアルバイトしてて、非常事態に陥るとパニックになったり・・・ 国家資格の勉強しているのですが、落ちてもなんで落ちたかわからないんです(努力が足らないで済ませてますが・・・よし!次は努力しよう・・・で、2回目も落ちちゃいました。また努力が足りなかったんだって。) 極めて段取りも悪い。 結論としては、「私はかなりのあほである」って思ってます。 文章よくわからなくてすいませんが、 人にこういわれたら鵜呑みにするってのもいけないところだと思います。ある人(結構すごいって思ってた人)が「学歴と収入によって人のランクは決まる」って言ってたのですが、私はそれを見事に受け入れてしまいました。「そうか・・・学歴と収入で人のすごさって決まるんだ」って。あほかもしれない。けど、そういう思考しかできない。今までそうだったから。氷入れて増えてバンザーイですから。 論理的思考ができたらなんとかアホが改善できると思うのですが、 どうしたらいいでしょうか? 今私の対策では 「論理的思考ができるようになる本」を読めば、 私も論理的思考ができるようになるって思ってます。 (このへんも短絡的なのかもしれませんけど・・・)

  • 東大や一橋に受かるような頭の良い人達の思考の癖(コ

    東大や一橋に受かるような頭の良い人達の思考の癖(コツ)を教えて下さい。 僕は少し前まで、天才や秀才達と凡人の頭は出来が違う(基本性能が違う)と考えていました。 しかし最近考えが変わって、頭の出来に特別な差があるわけではなく、彼ら秀才達は凡人達と違う思考の癖(コツ)を持っているだけではないか、と考えるようになりました。 秀才達の思考の癖や習慣、特徴みたいな事があったら教えて下さい。

  • 数学科卒で、メーカーの研究職に就きたい

    とある大学院の、数物系で数学の確率論を専攻している、修士1年の学生です。就職活動を控え、漠然と、統計関係の知識を生かせる仕事をしたいと思っています。メーカーなどで、統計を使った研究職があると聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??また、あるとしたら、どういう方面の分野の学生を採用しているのでしょうか?たとえば、数学科出身者が採用してもらえる事もあるのでしょうか?

  • 頭のよい人や成績のよい人

    頭のよい人や成績のよい人 は、やはり遺伝子も関係しているのですか? それとも家族生活などにおける思考方法や思考パターンの傾向の影響でしょうか? 家族などから受けるどんな思考や思考パターンがより良い能力を結ばせると思いますか? 勿論ちゃんと勉強して努力しなくては無理なことなのですけれども。 本人がどう思ってそれらに取り組んでいるかは実のところ本人にしか分からないのですし、その本人から見た他者のそれは同じくやはり分からないものであると思われますが。

  • 頭の良さ

    よく討論番組にクイズ番組で頭良いと言われてる人がてでいますよね。 でも、漢字とか地理とか日本史の知識はたくさんあるのに、的を得た意見をする人が少ないように感じます。 知識 だけをたくさん詰め込めても建設的な意見を述べられないのなら、あまり意味がないのでは無いですか? 特に、有名大学の法学部や経済学部を出ているならそこまで高度な知識は無いにしても、法学的なものの見方や経済学的アプローチで話しができないもんですかね。 何も学者の様な意見じゃなくてもいいんですが。 死刑存廃論に関してなに一つ建設的な意見を言えなかった八田亜矢子さん、宮崎美子さんにはがっかりしました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWのインクがかすれる問題にお困りですか?ヘッドクリーニングや印刷品質のチェックを試しましたが改善されない場合、解決方法をご紹介します。
  • Windows10のパソコンでMFC-J6980CDWを使用していますか?インクのかすれに関するトラブルをbluetoothでの接続時に経験しましたか?ひかり回線を使用しているのでしょうか?これらの環境によって解決方法が異なりますので、お困りの内容に合わせて対処方法を試してみてください。
  • ブラザー製品でインクのかすれに悩んでいる方へ。MFC-J6980CDWの印刷品質を改善するためのヒントを紹介します。ヘッドクリーニングや印刷品質のチェックはもちろん、Windows10やbluetooth接続、ひかり回線といった環境についても確認しましょう。それに合わせて適切な解決策を提案します。
回答を見る