• 締切済み

あんたにやりたい仕事はないのかと

noname#246720の回答

noname#246720
noname#246720
回答No.3

学校に通わせてもらっているなら、その学校の就職課で相談すれば良いと思います。 やりたい事が何なのかなんて、何も悩まず自分で限定してる人なんてそういないですよ。 色々やってみて、「ああこれが合ってるな」と思えるものが見つかればラッキーっていうくらいです。 私が見落としているのかもしれませんが、質問者さんの年齢もわからないのに「遅すぎるスタート」と言われても見ている側は何もアドバイスできません。 もっと簡潔に、何を相談したいのか書いて下さらないと何もしようがありません。 質問者さん程度に悩んでいる方は沢山います。 それでもみんな、悩んで悩んで、道を選び抜いています。 不況だろうがなんだろうが、どんな仕事をしていたって、倒産するときはするし、失職するときはします。

関連するQ&A

  • 看護師になりたいです。

    27歳 身長130センチ 専門学校を卒業し正社員(企画・デザイナ/PC使えません)2年 派遣2年 自分自身の精神的な弱さや交通事故(軽傷です)、親の介護が重なり今まで療養していました。 看護学校にいきたいです。20年、30年先のために自立をしたいです。 こんな私でも必死で勉強したら合格できるでしょうか。 今年に入り、やっと色々なことに目がむくようになり なんの資格もない自分が不安で、介護福祉士(職業訓練/2年間)の学校を受験してその学校には受かりました。でも 本当は…看護師になりたいです。 「なりたいなら、なれ」 と心を強くして、バイトなり派遣なり(バイト派遣を繰り返すこと自体も親に精神的負担を与えるとおもいますが、いま介護している親がいなくなったら自分ひとりで生きていくしかない。自分の人生、経験の積み重ねによって専門性によって、どうにかすこしでも長く続けられる可能性のあるものをと思い…看護師になりたいのです。) 来年、再来年、必死に仕事をし勉強をして受験したいと思いました。 …学校に電話し、身長など制限はないと聞きました。 病院に入院していた人に聞いたら130センチあるかないかの看護師さんもいたと言っていました。 でも、実際はどうなのでしょうか ストレートに学校に入るわけでない、このような経歴で、このような体格で これから2年後もっと心(メンタル)を強くして、モチベーションを上げたとして勉強もなにもかも頑張ったとしても いままで自分が作ってきた経歴が消えるわけじゃない 頑張ったとしても …やるまえからあきらめたくないけど、親も見て行かなければいけない。もう失敗はできないという思いがあります …なれないものもあるのでしょうか。 希望をもって前向きに、仕事受験勉強頑張りたいけど 実際、どういうものなのか。 無謀な夢にかけるくらいなら、いま合格させていただいた介護福祉士の学校に通いキチンとした資格を確実に取り(福祉の世界でも周りの方にご迷惑をかけそうですが)2年後介護の現場に立つほうが良いのか でも20年先、30年先…介護の仕事のメインはやはり体重などを支える介助だとおもうのです。まわりに迷惑をかけ続け 続けていけるのか、職場に必死にしがみつくつもりですが 医療的な技術もなにもなく、福祉士の資格を取ったというだけ(今年限り、卒業時に自動的に交付されます。しっかりと働きながら受験勉強をし獲得した人たちとは資格の重みが違う)で、現場に立っているような私なんて、また解雇させられやしないか あきらめきれず介護福祉士として働きながら目指したとしても デザイン専門学校、福祉専門学校、看護学校受験…資格をとっただけで、どうにかなると思ってるような職業にしがみつく気もない人間だと思われるのではないか。 また、通っている間は給付金がもらえるとはいえ2年間も学校に通い。就職できたとして その後あきらめきれず、万が一、看護学校にうかれたとして、せっかく働いていたところをやめて3年間学校に通い親の心的負担を考えると やはり最初から看護学校を目指したほうがいいのか 長くはたらけるような場所も職業も他に思いつきません。短期的なら必死に探せばなんとか見つかると思いますが、解雇されまた探すの繰り返 し、不安定な姿はもう見せたくありません。 目標に向かって突き進んでいいのか、今いただいた機会(介護福祉士)を大切にしていったほうがいいのか 27にもなって冷静な判断ができない自分が心底嫌でたまらない、それなのに決断できないでいる…恥ずかしいです。 社会・福祉のカテゴリーとビジネス・キャリアのところにも「介護福祉士の向き不向き」「介護福祉士の仕事1」「介護の仕事」 など質問をしてしまいました。お手数でなかったらそちらも見ていただけるとありがたいです。 医療・介護の現場で現在お勤めされている方、面接する立場にいらっしゃる方 ご回答 アドバイス ご質問 ご意見宜しくお願い致します。

  • 医療・福祉の仕事

    高校2年生の女なんですけど医療か福祉の仕事に就きたいと思っています。医療で今、考えているのは「救急救命士」「看護士(助産師・保健師)」で福祉は「社会福祉士」「精神保健福祉士」などを考えています。介護士は自分には合っていない気がするので視野には入れていません。これらの職業について就職率やどうしたらなれるかどんな職業かなど詳しく教えて頂ければうれしいです。あと、他に今、求められている職業などがあったら教えてください。

  • 介護福祉士を目指しています

    私は愛知に住む18歳無職です 親に薦められて看護専門学校を受験してすべて落ちてしまいました そこで私は元から興味があった介護福祉士になりたいと思っています しかし社会人の入試の仕方と勉強法を教えてはいただけないでしょうか? またアルバイト等もしたいのですがこれは介護に関する職業の方がいいのですか? 社会人1年目でまだ右も左も分かっていません 誰かご教授をお願いします

  • 福祉の仕事

    福祉の専門学校に進学して「介護福祉士」と「福祉住環境コーディネーター2級」と「社会福祉主事」の資格を取得した場合、卒業後はヘルパーと介護職員を除いて具体的にどんな職業に就けますか?

  • 介護福祉士の向き不向き

    職業訓練の介護福祉士の学校に受かり、通おうとおもいます。 でも私(27)は130センチしかありません。 ボランティアにも行ってきましたが、利用者さんたちとあまりにも体格差がありすぎて 長く続けていけるか不安です。憧れていた職業だけど…転職回数と履歴書での無職の蘭だけが増えて行くんじゃないかと 2年間も学校に通っていていいのかと でも、派遣の生活3回転職、離職ばかりしていた私を正社員として雇ってもらうには、しっかりした資格でもない限り無理だと思います。 介護福祉士の学校に通って資格をとれたとしても、こんな経歴で見た目もこんなで…長く続けたれるか、というか雇ってもらえるのかさえ、不安です。 もう色んなものから逃げず正社員で、長く働きたい。 向き不向きなんて質問して、それが逃げてるんだよって言われたら そのとおりですが 「実際に現場で仕事されている方に聞きたいです。 憧れたってどにもならないならはっきりと、工夫次第で続けていけるのか」 他にもかかわれる資格や職業はないかと調べ 社会福祉士になって、迷惑にならない限りで介護も手伝わせてもらいながら相談業務で長く続けられないか。と考えましたが求人自体がすくないことをしりました。 派遣の生活に戻りたくないけれど派遣で頑張ってお金貯めて勉強して看護学校に入りたい…ということも、馬鹿にされそうで誰にも言えないけど心のなかにあります。 看護師にも女性が自立して働いている職業として憧れています。 でも、看護師さんは他のいろんな職業よりもっと職務経験や体格などで受験の面接の段階から落とされてしまうんじゃないか。(点滴とどかないです、とかモタついてる看護師さんのイメージがないです;。高校の時もその身長じゃ看護師は無理だ、身長制限あるし…って周りの看護師を目指している子に言われました。でも、最近になって学校に問い合わせしたら制限はないとのこと) 介護現場も看護現場も、知らなさ過ぎて憧れだけ積って 踏み切れません。 あと10、20年もしたら完全に一人。 ひとりで生きていけるくらい強い人間に、ならなきゃいけません。 この年齢で、いちからスタートを切るのは遅すぎる、誰かにアドバイスを求めて甘えている場合じゃない でも、こんな経験を積んでいけばいいんじゃないか。働きながらこういう資格をとって貢献していけばいいんじゃないか 転職回数だって3回もあるのに2年も学校なんて人として、社会人としておかしいと感じられたら、それも教えてください。身内が母しか居なく、外からどうみられてるかに疎いのです。 他にも似たような投稿をしてしまいましたが…お時間あったら見ていただけるとありがたいです アドバイス頂きたいです、宜しくお願いします。

  • 資格をとるために

    カテゴリを悩みましたがここで。 自分は法学部の二年生なのですが、 就職や資格試験について悩み始めました。 親戚には女の子は就職が大変だから 公認会計士・司法書士・行政書士、 この3つのうち特に前者二つをとっておくといい、 と言われたのですが、 自分は簿記をやったこともなく、数字に強いわけでもないので 公認会計士については今更遅いのではないかと思っています。 魅力的な職業だとは思うのですが。 すごくやりたい職業!というものが今はなく、 民事関係の勉強が面白いな、と思う程度です。 (会社法も学んでみたいのですが、大学には何故か講義が少ない) そんな人間が司法書士を目指すのは無謀かと思い始めました。 そこで質問なのですが、 ・司法書士・行政書士は大学2年生からでも勉強は間に合うのか ・また間に合うのならば、今すぐにでも通信・もしくは予備校に行くべきなのか 将来のことを何も決められていないというのは 自分の落ち度だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 福祉の仕事

    福祉の専門学校に進学して「社会福祉士」と「福祉住環境コーディネーター2級」と「社会福祉主事」の資格を取ったら卒業後具体的にはどんな職業に就けますか? ヘルパーや介護職員以外です。 回答よろしくお願いします。

  • 仕事がないから介護の仕事を

    現在45歳です。 正社員の仕事ではなく 契約社員など 派遣的なもの 単純労働でいままで 生活してきました。 この歳でいうのも どうしようもないですが、安定した仕事をしたく。 かといって 考えられるのは、介護の仕事かな?ぐらいで この職業につくことが できたとしても 続けて 仕事ができるのか?とも考えております。 雇用促進事業とかで 勉強をしながら10万なにがしかのお金をいただきながら勉強できるとも 最近しりました。 経験者の方、また同じような悩みをもちながら 頑張っていらっしゃる方 アドバイスお願いします。

  • 今日中にお願いいたします。

    英訳をしていただきたいのです。 内容は…、 『私は介護福祉士(もしくは看護師)になりたいです。 何故なら私は困っている方や病気で苦しんでいる方の力に少しでもなりたいと思うからです。 私は母のような人になりたいと思っております。 母は五年前から介護福祉士になりそれから私は母のように人の力になりたいと思いました。 私は介護福祉士(看護師)になるには沢山の努力と沢山の知識が必要になり、とても大変な職業ですが一所懸命勉強して頑張ってなりたいとおもいます。』 です。 長くて難しいかも知れませんが英訳お願いいたします。

  • 人の役に立つ仕事を探しています。

    私は今、26才で転職を考えています。 以前はスーツの販売員を3年していました。仕事自体は楽しく、それはそれで充実していたのですが 「こういう元気な人の役にたつのではなく、もっと辛い思いをしている人を助けてあげるという意味で役に立ちたい。」といった気持ちが捨てきれず、家庭での揉め事を機に3年で仕事をやめることとなりました。 ようやく、家庭の問題が落ち着いてきたので そろそろ自分のことを本格的に考えなくてはならないといった現状です。 こんなことを人様に聞くなど、他力本願では・・自分で調べてきたのですが、看護士、カウンセラー、介護福祉くらいしか候補があがってこず、、悩んでいます。 人の役に立つ仕事。もっといえば、困っている人を助けられる仕事をしたいのです。 カウンセラーが私としては、一番関心があるのですが 就職口の少なさや、給料の低さから ためらいを感じています。 介護福祉は兄弟、友達が仕事についているので、話を聞いてみたところ 給料の低さに加え、重労働。ということでそれもどうだろう、、と考えているところです。 どうせ同じ重労働をするということなら、看護士で給料や安定といった面の安心を得たほうがいいか・・・ といった考えなのですが。。。 デメリットをとらえて、打算的と思われるかもしれません。 ですが、簡単に仕事を辞めたくないので 慎重に選びたいのです。 どんな職業でも結構です。「この職業は困っている人、辛い人の支えになるよ」と思われる、職業の候補を 私にアドバイスしていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう