Cuが局所的に溶ける原因

このQ&Aのポイント
  • Agメッキ工程で基材のCuが局所的に溶ける原因について調査しています。Fe, Cr, Niを成分とした金属異物が溶けた箇所の近くに付着していたことが分かりました。
  • この溶けた状態は溶融して組成が変わり、とろけた状態で固まったように見えます。
  • 現在、文献で調べても詳しい情報が得られていません。知見をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

Cuが局所的に溶ける原因

Cuが局所的に溶ける原因 Agメッキ工程で基材のCuが局所的に溶けたような状態になったものが見つかりました。 メッキでは電解メッキ, 電解剥離を行っておりますが、電気的にそのようなことが起こりうるものでしょうか?気になることとして、Fe, Cr, Ni を成分とした金属異物が溶けた箇所の近くに付着していました。これが関係しているかは分かりませんが、特徴的なものではあります。 溶けた状態とは、溶融して組成が変わり、とろけた状態で固まった風に見えます。 今までに見たことが無く、文献で調べてみましたが見当がつきません。 どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

製造業Q&Aサイト 技術の森 で問合せされるのが良いと思われます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm

umisorariku
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 教えて頂きました技術の森に問い合わせを入れてみました。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

専門外でよくわかない者が答えてごめんなさい。 この現象は異種金属接触腐食・ガルバニック腐食というものでは ないでしょうか? また、Fe-Cr-Niというのはステンレスの構成金属ですね。 ステンレスならば標準電極電位が+0.8Vくらいで Cuの+0.3Vくらいよりも大きく、銅が溶ける説明にはなります。

umisorariku
質問者

お礼

御回答頂き、ありがとうございます。 教えて頂きましたガルバニック腐蝕では、イオン化して穴が空くような状態になるのでしょうか? 相談させて頂いているものでは、溶けたような状態で隆起するというか、形が変わって伸びたような感じになっております。 私の説明が不足しており、申し訳ありません。 異物が付着している箇所では錆びたような感じで異物が埋まり込んでおりますので、ここの部分ではガルバニック腐蝕が起きているように思えます。 溶けたような部分と異物付着箇所を切り分けてもう一度分析・解析してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • Cuが局所的に溶ける原因

    Agメッキ工程で基材のCuが局所的に溶けたような状態になったものが見つかりました。 メッキでは電解メッキ, 電解剥離を行っておりますが、電気的にそのようなことが起こりうるものでしょうか?気になることとして、Fe, Cr, Ni を成分とした金属異物が溶けた箇所の近くに付着していました。これが関係しているかは分かりませんが、特徴的なものではあります。 溶けた状態とは、溶融して組成が変わり、とろけた状態で固まった風に見えます。(穴が空くのではなく、隆起したというか、形が変わって伸びたような状態) 今までに見たことが無く、文献で調べてみましたが見当がつきません。 どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • メッキ基材へのFe, Ni, Cr 異物付着

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 異物は核となる部分がFe, Niで、周辺部や異物と基材の境界部にCrが高ピークで検出されております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? メッキのノズルからFe, Niを主成分とする異物が出ることがあるとの話も聞きましたが、参考となる文献等は見あたりませんでした。 どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • CuへのPdめっき

    Cuへ電解Pdめっき処理をしたいのですが、Auめっきの様にNiにてCuの拡散防止層は必要でしょうか? また、CuへPdめっきをした際CuのPdへの拡散はどの程度のものでしょうか? 追加質問ですが、Cuに対するPdめっきの密着性等詳しい方おりましたらお願いします。

  • CuストライクめっきとAgめっきの拡散発生のメカ…

    CuストライクめっきとAgめっきの拡散発生のメカニズムが知りたい。 はじめまして。めっき初心者です。 リ-ドフレ-ムに、Cuめっきを行い、その後Agめっきを行うのですが CuめっきとAgめっきは拡散するのでしょうか? 拡散をするとしたら、CuがAgにでしょうか?AgがCuにでしょうか? メカニズムがしりたいです。熱が関係しているとおもうのですが 知見があるかた教えてください。宜しくお願いいたします。

  • Ni電解めっき、基材へのNiの拡散について

    Ni電解めっきを銅や鉄などの基材に行う場合、 めっき処理をした時点でNiが基材の方へ拡散(固溶)している事はありえますでしょうか? また、もしめっき処理のみで拡散する場合、 拡散のしやすさは ・金属同士の固溶のしやすさ ・電流密度 などに依存するのでしょうか? 知見のあるかたどうぞご教授下さい。 めっきの不良を考えるのに知見を頂きたく投稿いたしました。 何卒よろしくお願い致します。

  • Cu下地めっきについて

    半導体用の部品などで、Agめっきを行う場合、Agめっきの密着性向上の為にNiめっき上にCuめっきを下地めっきとして行いますが、その密着性向上のメカニズムを教えて頂けないでしょうか?(Cu下地めっきを行わないと360℃5分の耐熱試験でフクレが発生します。)また、参考となる文献やホームページ等有りましたら御教授頂ければ幸いです。

  • めっきの膜構成と膜厚(Cu-Ni-Crめっきを例に)

    表面処理の本にめっきされた部品の断面写真が掲載されていました。ABS樹脂上にCu-Ni-Crめっきされているものの写真です。Cu:Ni:Crの膜厚比は20:10:1に見えます。この膜厚比に何か意味はあるのでしょうか?どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。

  • Cuの腐食について

    ちょっとしたテストをしていまして疑問に思うことがあります。CuのパイプにNiめっきしたものをA、Cu/Niのクラッド材(外側がNi)をBとします。このときNi層の厚みはいずれも20ミクロン程度で同じです。AはCuが浮き出し腐食(1日もちません。水漏れなどはありません。)、Bはなんともありません。雰囲気はA、Bの直上に1200度以上の温度を持つ物体があります。通電加熱をしており電気が流れています。Aのパイプの中には水が流れています。A、Bの違いは中に水が流れているか否かだと思いますがなぜかAのみ腐食してしまいます。ボイラー設備を考えてもCuが水と熱だけで腐食するとは思えません。何か電気と水が悪さしているのでしょうか?知見のある方、宜しくお願いします。

  • 無電解Ni後の異物付着

     SKD61(ロストワックス品)の真空焼入れ後に無電回メッキを施すのですが、数ヶ月おきに、メッキの内側にごま粒大の溶着物がでており、調査しております。  EDX分析の結果、健全部は Ni(70%),P(8%),C(18%)及びO(2%)から判断して、Niメッキ自体には問題無いようです。異物表面にもメッキは載っております。 異物溶着部は、Cu(59%),Sn(4%)及びFe(1%)判断して、Snを主体とした異物であると思います。実際断面を見ると確かに銅色です。  メッキ前の真空焼入れ時に,銅やリン青銅の切り子などをSKD61ダミー材に載せて溶着するか再現テストをしてみましたが、焼入れ温度が1000℃ということも有り全く溶けませんでした。  そこで質問なのですが、無電解Niメッキでこのような異物の付着する要因はありえますか?  皆様の見解をお聞かせ下さい。 異物溶着部はSnを主体とした異物であるは記入ミスです。Cu(銅)主体です。