めっきの剥離対策

このQ&Aのポイント
  • 摺動スイッチの操作感触不良が発生しています。接点部分にグリスは塗布していません。
  • 接点材料は?C5210R-H(t0.15)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/と?C2680R-1/2H(t0.5)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/です。
  • めっきの保護・酸化予防の観点から摺動グリス塗布実施を客先に申し出ましたが、不可とのことで、まずはめっきの見直しを検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

めっきの剥離対策

摺動スイッチの操作感触不良が発生しています。 接点材料は ?C5210R-H(t0.15)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ と ?C2680R-1/2H(t0.5)にめっきEp-Cu/Ni1,Ag1/ です。 この二つの部品が摺動します。 接点部分にグリスは塗布していません。 接点部分を拡大観察、元素分析を行ったところ、 ?側にめっきの剥離が見られました。 めっきの保護・酸化予防の観点から摺動グリス塗布 実施を客先に申し出ましたが、不可とのことで、 まずはめっきの見直しを検討しています。 めっきメーカーには上記内容を連絡し、 原因と対策の調査を依頼しています。 対策を実施する上での助言等を頂きたく 投稿しました。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

剥離という観点から、 素地のC2680の前処理は健全だったでしょうか。 摺動の面から めっきには光沢、無光沢など種類があります。 以前は硬質めっき、軟質めっきというのもありました。 添加材にもより一概に言えませんが、硬質=光沢、軟質=無光沢のようです。(識者の方、間違っていれば指摘ください) 当社のお客様で摺動抵抗をすくなくしたい、硬質めっきが好ましい、よって光沢めっきを選定しているところもあります。 参考になりましたら幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.jod.or.jp/metuki_shiyudow1.htm 参考になればと思います。

関連するQ&A

  • スイッチ接点の摺動性の改善

    スイッチ接点のメッキに関して質問です。 現在、弊社内にて量産中の製品なのですが、 スイッチ摺動操作を行うと「ガリガリ」という 感触が発生します。 ただ、本製品はノングリス仕様である為、 グリス塗布は不可です。 現在メッキによる摺動性改善を検討中です。 <接点材料> ?C2680-R1/2H(t0.5)  Ep-Cu/Ni1,Ag1/ (メッキはプレス後に実施) ?C5210R-H(t0.15)  Ep-Cu/Ni1,Ag1/ (メッキ材料をプレス) いずれもプレスによって材料表面は荒れが 発生します。 ?の「メッキ材料をプレス」を 「プレス後にメッキ」とすることで接点部分の 滑らかさを出すことが可能でしょうか? その他、スイッチ接点摺動部の感触改善に効果が 見込まれる対策はありますか? 以上、メッキに関して無知である為、極めて初歩的な質問であるかもわかりませんが、宜しくお願い致します。

  • ばね用燐青銅について

    自動車用スライドスイッチの接点として、ばね用燐青銅(C5210R-H、t0.15、EP-Cu/Ni1,Ag1/)を使用しています。 スイッチONの時、たわみ(約0.45mm)により接点同士の接触が確保される構造です。 接点にグリスを塗布していないことから、摺動感触の不良があります。 たわみ荷重を減らすことにより、摺動時の接点同士の摩擦抵抗を少なくし、それが摺動感触の改善につながると考えていますが、これは正しい考えでしょうか? また、試作用材料として現状よりも柔らかいばね用燐青銅(C5210R-1/2H、t0.15、EP-Cu/Ni1,Ag1/)を考えていますが少量での販売は可能ですか?

  • スイッチ接点の摺動性、グリスについて

    自動車(トラック)用製品(スライドスイッチ)の接点材料にAgめっきしています。 現状ノングリス仕様ですが摺動感触が悪いです。 (ガリガリと引っ掛かる感じ、摩擦が大きくスイッチが復帰しないこともあります。) ?Agめっき同士の接点をノングリス状態で摺動感触を滑らかにすることは出来ますか?(グリスと言うよりめっき・構造の質問になってしまいます) ?Agめっき同士の接点にグリスを塗らないことは摺動性以外では問題無いのでしょうか? 表面の酸化、導通性、埃の問題等あるかと思うのですが。 Agめっき同士の接点でノングリスのスライドスイッチはありますか? あるとして、その製品は摺動性に問題はありませんか? ?現状、客先ではグリス使用不可となっているのですが、感触不良対策のためにグリス塗布を検討するとしてどのようなものがいいのでしょうか? 自動車部品メーカーで使用実績のあるものとします。接点にグリスを塗れば摺動感触が良くなることは明らかなのですが、諸々事情がありまして、製品にグリスを塗布出来ない状況です。 以上、概略ですが、宜しくお願いします。

  • 金メッキ後のスプリングバックについて

    お世話になります。 t=0.1 C2680PにEp-Cu/Ni3,Au0.5でメッキをしてます。 ニッケルメッキまでのものとスプリングバックを比較すると 金メッキのものは格段に少なくなってしまいます。 板厚が薄いので曲げると折れるイメージになってしまいます。 なぜなのでしょうか。メッキのあるもの・ないものでの比較は 比較は出来るのですが、根拠が全くわかってません。 すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。

  • Niメッキふくれ

    Niメッキにふくれが発生していて困っています。 材質:S50C、SAE435etc 硬度:50くらい です。 メッキの種類は下地に用いるNiメッキのようですが詳細は分かりません。 業者はふくれの原因をCuのせいにしています。 ただ、鋼材が変わっても同じように発生しているため、業者の言っていることが信用できません。 何か良い対策は無いのでしょうか?? アドバイス頂きたいこと↓ ・ふくれの原因 ・対策

  • Cu下地めっきについて

    半導体用の部品などで、Agめっきを行う場合、Agめっきの密着性向上の為にNiめっき上にCuめっきを下地めっきとして行いますが、その密着性向上のメカニズムを教えて頂けないでしょうか?(Cu下地めっきを行わないと360℃5分の耐熱試験でフクレが発生します。)また、参考となる文献やホームページ等有りましたら御教授頂ければ幸いです。

  • BS材のメッキ記号

    素材材質がBS材のものに、メッキ記号が Ep-Cu/Ni5b,Cr0.3と 図面に記載されています。記号の Cu は素材材質を表すと認識していますが、BS材もCuと表すのでしょうか? または、下地にCuメッキをしなければいけないのでしょうか?もし、下地にCuメッキをするなら厚みはどの位が適切でしょうか? 記号の b の意味は何でしょうか? ぜひ、ご教示下さい。

  • ストライクメッキ、フラッシュメッキの表記方法

    いつもお世話になります。 メッキ処理の表示方法についてご教授願います。 胴素地に電気めっきにて光沢ニッケルクロムメッキを指示する場合、 EP-Cu/Ni5b、Cr0.1r と指示できます。 例えば、鉄素材に銅ストライク、光沢ニッケル5μ以上、クロム0.1μ以上 と言う仕様であった場合、どのように表示して指示すればよろしいのでしょうか? 同様に、最終処理でフラッシュ(例えば金フラッシュうとか)を施す場合は、どのような表示にすればよろしいのでしょうか? JIS等で調べてみたり、各メッキ会社のHPを見ても、記号の表示方法が見当たりませんでした。 決まりが無いようであれば、記号表示の間に言葉を入れての指示が適切でしょうか?  例)Ep-Fe/Niストライク,Cu5b,Cr0.1r アドバイスでも構いません。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 電池金具のメッキ

    一般的な単3乾電池用の電池金具を作製しています。 ベースの板にばねをカシメたものです。 防錆のためニッケルメッキをかけますが、別々にメッキした ものをカシメるか、カシメた後メッキするか見積もり業者に より2つのパターンが出てきました。 別にかける場合は、カシメたときにメッキが剥がれることが 心配です。後でメッキする場合はばねとベース板の間やカシメ 部分にメッキがかからず、錆の問題が心配です。 このような場合はどちらの方法でメッキをかけたら良いでしょうか。 材質 ばね:SWP-B(線径0.7mm) ベース板:黄銅板 C2680-1/2H t0.3mm メッキ指定 ニッケルメッキ Ep-Cu/Ni 3~5μ よろしくお願いします。

  • 銀メッキのメッキ記号で・・

    質問させていただきます。 『Ep-Cu/E-Ag10b』 という処理指示が、記載されている図面がある のですが、上記記号中の『E-』とは 記載してある必要があるのでしょうか? JISのハンドブックでは 『E-Au2』という表記は、工業用金メッキ のことだそうですが・・・ 工業用メッキというのも、良く分かりません苦笑 詳しい方いらっしゃいましたら ご回答 宜しくお願い致します。 錫メッキなどは 『Ep-Cu/E-Sn10b』 などと 表記されないのでしょうか? 『E-』と 表記するメッキ種類が あるのでしたら、ご存知の方 教えて頂けますか?