• 締切済み

日本車はなぜカッコ悪い?

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

1)日本車はカッコ悪くありませんよ。フェラーリやランボル ギーニを例に出されていますが、1000 万円超のタグを付けた ある意味「 美術品 」的な車と比較するのがおかしいのです。  ヨーロッパで売れている車はオペルのインシグニアや、 フォード・フィエスタなどです。すぐに形が思い浮かび ますか? VWゴルフも人気車で、フォルクスワーゲンを かっこいいと評されていますが、それはあなたの美意識を 基準にしているからでしょうね。  いっぽう、平均的なドイツ人はベンツを見ると、タクシーを 思い浮かべます。日本でもクラウンのタクシーが多かったように 中級モデルのベンツはタクシー用途が多いんです。さてあなたは ベンツをカッコいいと評価しますか?  世界一の自動車市場である米国では、いまだにGMが売り 上げ台数トップです。キャデラックは成功者の憧れであり、 ひと昔前のトヨタ クラウンみたいな位置づけです。さて、 現行キャデラックの形がすぐ思い浮かびますか? それを カッコいいと思いますか?  どうしてもフェラーリを例に挙げたいなら、日本車のほうは 生産が終わったホンダ NSX などを対象に挙げるべきでしょう。 また、スカイラインGTや三菱ランサーは欧米では大人気車で、 わざわざ日本から輸入して乗る人がいるほどです。  ちなみに米国市場では、トヨタの別ブランド『 SCION 』が 若者たちに人気で、クールなデザインとして知られています。 おそらく平均的な日本人には奇抜なデザインに見えるでしょうが、 そこが日本と米国の感覚の違いです。 > 自分の思うような車のデザインは出来ない  まさかフェラーリやランボルギーニをデザインするわけじゃ ないですよね? オペルやフォード、ルノーやフィアットの 車は別に格別にカッコいいとも思いませんが、いったいどんな メーカーでどんな車をデザインしたいんでしょうか? 2)実用のレベルしだいです。米国ではすでに、ある程度は 実用化されています。倉庫管理やガードマン、警察官なんかが 乗り回している姿は、わりと普通に見ますよ。  セグウェイそのままだと、日本の歩道には巨大すぎるので 難しいですが、同様のコンセプトを持つコミューターがもっと 普及する可能性はあるでしょうね。 3)あまり細かい分野を学校・大学に期待してはいけません。 だってセグウェイをつくった人も、トヨタで「i-REAL」を設計 した人も、トランスポーテーションデザイン科なんて出ていない わけですよ。未来のデザインは、学校で学ぶものではありません。  あえて比べれば、工業デザインの範疇でしょうね。まずは 動く代物を作らないことにはお話にならないわけですから。 奇抜なデザインの自転車がないのと同じことで、移動という 目的のために設計するデバイスは、最終的には使いやすさで 勝負することになるでしょう。

関連するQ&A

  • フェラーリといえば赤、ランボルギーニは??

    はじめまして、僕はミラノのデザイン学校に通う学生で、卒業制作(デザインコレクション)のテーマにランボルギーニを選んだのですが、 このあいだ先生にランボルギーニのオリジナルカラーを調べて来いと言われ調べているのですが、何処にもそれらしい情報が見当たりません。 先生曰く、大抵の車メーカーにはそういった色があるそうなのですが、、、 誰かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 余談ですが、フェラーリといえば今は赤ですが、元々は黄色だったようです。 レースに出る際に黄色の先客がいたので、それから赤になったみたいです。

  • ドイツ語(?)の発音と日本語の発音

    大学で少しだけドイツ語を学んでいて、疑問思ったのは日本になじみのあるドイツ語の発音の中に、「それでいいのか?」と思ってしまうものが結構あります。そう発音している日本人が間違っているのか、別にまちがってはいないのか、それが知りたくて質問してみました。 たとえば、 靴のメーカー möbus    モーブス(⇒メーブスではないのか) 車のメーカー volkswagen フォルクスワーゲン(ヴァーゲンでは?) 神戸のカフェ FREUNDLIEB フロインドリーブ(フロイントリープでは?) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 高級輸入車ディーラー勤めの人は、車は何に乗るんですか?

    大したことではありませんが、 以前から疑問だったのでお尋ねします。 輸入車、それもフェラーリとかポルシェなどの、 高級車ディーラーに勤める方は、車は何に乗るんですか? 営業車もそうですし、自家用車も。 通常、国産車ディーラーなら自分の販売店で扱っている 車に乗らなければ絶対ダメでしょうし、 輸入車でもフォルクスワーゲンやオペルぐらいなら、 まぁ買えない金額ではありません。 けれど、仕事でフェラーリやポルシェを売っていても、 自分ではまず買えませんよね・・・。 たぶん他メーカーの車に乗られているのだと思いますが、 実際のところを教えて頂けましたら幸いです。 また、他メーカーの車に乗るにしても、 何かしらOKの基準があるような気がしますので、 そのへんについてもご教授くださませ。 よろしくお願い致します。

  • 九大芸工工業設計、千葉大デザインについての質問です

    九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科についての質問です。 私は今、高専の機械工学科に所属していて今年の夏に大学編入試験を受験する予定です。 幼い頃からモノを作ること、絵を書くこと、特に車に関してのモノづくりが好きだったということもあり、将来は車を作る仕事に就きたいと考えていました。そして、高専の機械工学科に入学したのですが、機械工学を学んでいるうちに自分が本当にやりたいモノづくりは設計や開発ではなく、デザインやスタイリングなんだということに気付きました。しかし、同時に製品のデザインには ただカッコイイ・美しいだけでなく工学的な側面や人間的な側面も重要であることにも気付きました。 ここで踏み切らなかったら一生後悔してしまうと想い、この3年時編入学を機にデザイン系の分野へと転科したいと考えました。 そこで、工学的な側面と芸術的な側面の両方から考えるデザインを学ぶことができ、かつ編入可能である大学を探したところ、九州大学芸術工学府工業設計学科と千葉大学デザイン学科に行き着きました。 ホームページやパンフレット、カリキュラムなどを見て、同じ工業デザインでも千葉大の方は芸術的な点に、九大の方は工業的な点に重きをおいている印象を受けました。 私は、工業デザインの中でもトランスポーテーションデザインを学びたいと考えています。 千葉大には自動車メーカーのデザイナーの方が指導する演習授業があり、さらに御園先生の製品デザイン研究室ではトランスポーテーションデザインを学ぶことができると認識しています。 しかし九大のカリキュラムには具体的にトランスポーテーションデザインやカーデザインといったキーワードが見られなかったです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 九州大学芸術工学府工業設計学科、千葉大学デザイン学科に所属している方またはOBの方、関係者の方がいましたら以下の質問にお答えください。 (1) 実際にトランスポーテーションデザインを学ぶことができるか? (2) 3、4年生での授業では1,2年生時に学んだデザインについての専門的な知識や技能が必要か? (3) 過去に他学科からの編入生はいたか? 機械工学科から転科するという形ですので、単位の関係上 留年の可能性や人一倍忙しくなってしまうことは覚悟の上です。むしろ中途半端に学んで卒業したくはありません。 何個も欲張った質問で大変恐縮ですが回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • SFでの未来世界・・・これが今と変わらないのは、おかしいと思うもの

    人間という生き物は、夢を見たり想像したりすることが大好きですよね。というか、それこそが知性の証とも言えるでしょうか。 そのため、小説・漫画・映画でも、未来社会を想像したSFは非常に人気がありますね。 でも、そういったSFものを見ると、私はよく疑問に思うことがあるんです。 未来の社会になっても、何でこれが今と代わり映えしないの? と思うものが多いことです。 例えば、「自動車」。 これって、動力が変わったりタイヤがなくなったりはするんですけど、全体のデザインって、今の車とあまり変わっていないものばかりですよね。未来の自動車は、根本的に変わると思うんですけど・・・ 例えば、「拳銃」。 これも、弾丸が無数に使えたり、レザーガンになったりするのに、手で握って引き金を引くという構造は、同じものばかりですよね。 こんな「機器・道具」だけでなく、文化などでも結構ですので、皆さんが「SFでの未来世界・・・これが今と変わらないのは、おかしい」と感じたものがあれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 高級スポーツカーはイタリア なぜ?

    高級スポーツカー と言えば フェラーリを筆頭にランボルギーニやマセラッティと、皆イタリアですね。 機械産業では特に秀でた国でもないイタリアがなぜ、このようなパワフルなスポーツカーを多く排出できるのでしょうか?  デザインは日本など足元にも及ばないスゴさはありますが機械技術(精度、耐久など)では疑問な国ですね。 ヨーロッパだと、他にドイツのポルシェは わかるのですが、、。 あれらの車はデザインだけなのでしょうか? そんなことはないですよね、、、大量生産でないと技術的には、日本<イタリアなのでしょうか? 工場内の製造機械などはほとんどが個別生産物(受注生産や受注設計品)ですが、日本が優秀ですよね。(大量生産物以外でも日本が優秀) イタリア、スペイン あたりは適当なのでとてもあんな物を作れると思えないのですが、、、現実には、、、誰か教えてください。  本当はイタリアはスゴイのでしょうか?

  • 子供用コイン遊具の会社は?

    カテゴリーが違っていたらすみません。 遊園地やデパートの屋上にあるような、幼児・子供向けの電動遊具メーカーを探しています。会社名をご存知でしたら、教えてください。 電動遊具についてですが、100円を入れて、その場で木馬のように動くもののや車のように自由に動くもので、車や馬車、キャラクターなどいろんなデザインが外側についている遊具です。 特に自由に動くタイプの遊具で、外観が乗り物系(飛行機など)と生物系(虫や鳥など)を探しています。 もしサイトなどもあれば、教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 日産車のデザインってヒドイですか?

    私は免許も持ってない素人なのですが、日産のデザインはおしゃれだと思います。 特にマーチ、キューブ、ムラーノ、スカイライン、フェアレディZなどが良いと思います。 理由はコンセプトがしっかりしてて、ディテールと全体のバランスが良いからです。 (逆に他の日本車はこの点があまり良くない気がします。) でも最近ネットとかで日産車の評判を見ると、デザインがヒドイという意見をよく目にします。 自分の中では日産がダントツだったので、衝撃を受けました。 私の感覚が変なのでしょうか?日産車のデザインが駄目だというのはどうしてでしょうか? 別に多数派の意見に流される必要はないと思いますが、車に詳しい人の意見を聞いてみたいと思って質問しました。 人の感性は曖昧なので難しいですが、できるだけ具体性のある回答をください。 ちなみに他に好きなメーカーはBMW、ボルボ、フォルクスワーゲンなどです。 ホンダのインサイトはホンダらしさモダンさのバランスが取れていてカッコいいと思いました。(インテリア以外) トヨタならクラウン、IQとかがカッコいいと思います。

  • この車のメーカー、名前分かりますか?

    街で車に乗っていて、追い越しざまにクラシックカー風の車を見かけました。 以下の特徴を持つ車でしたが、これのメーカー名、車名を教えてください。 ・艶やかな、淡い青紫色のボディ  →こんな感じの色です。   http://kuruma-ex.jp/usedcar/search/result/keyword/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/page/1 ・ホイールアーチ(フェンダー?)が印象的なデザイン  →タイヤ上部のボディがタイヤのカーブに沿って湾曲していました。   フォルクスワーゲンのビートルのような、全体的に曲線が目立つ外観。 ・Vで始まる車名?  →トランクの右側にシルバーの車名ロゴが付いていましたが、   最初の文字がVだったような気がします。   最初の文字ではなくても、Vが含まれた車名だったと思います。

  • 車の納入において金額からの相談

    車の購入を考えています。 前提となる車の資本となる予算金額は450万です。 この質問は、上記の予算から、どのような選択をしたらよいかのご相談願で、アドバイスをいただきたく、書き込みさせていただきます。 早速ですが、希望の車種は、4種目あり、選択に迷っています。 (1) レクサスIS250(新車) (2) トヨタ ハリアーハイブリッド(新車) (3) 外車(新車) BMW アウディ フォルクスワーゲン (4) 外車(中古車 ただし、ディーラー直営)BMW アウディ フォルクスワーゲン (1)は第一希望です。セダンのため、車自体の扱いの良さや、レクサスの購入後も顧客サービスの良さ、また、故障の少なさなどから、賢明な選択肢に考えています。 (2)は、RVという趣味性からくる乗ってみたい車種です。 若いうちに一度はRVに乗ってみたいのと、ハイブリッドの特性である燃費の良さ(車の重量に比較しての良さですが)から、選択肢に考えて考えています。 だだし、ボディの大きさから街乗りの扱い辛さや、移動に際して、すべての駐車場に入れられるかなど、実際の日常の扱いにおいて、疑問があります。 趣味性をとるか、実用性をとるかです。 (3)は、予算内で納入できる外車を希望しています。 300万円後半で、新車で購入できる外車も、購入検討のひとつに なっています。やはり外車はカッコいいですし、あこがれています。 メーカーは、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンあたりを考えています。 (4)は、車体価格のみ350万ぐらいの中古外車です。 希望メーカーは、(3)と同様です。 他の三点は、「新車」で、「プチ高級車」ということもあり、乗っていて、扱いに疲れるかもしれないと思ったので、(4)の選択肢が挙がってきました。 自ら車体塗装にスリ傷をつけたり、他から付けられたりなどがあるかもしれません。 新車だとそんなことに遭遇したら、精神的に打撃を受けるでしょうし、普段から乗っていて、いろんなことに気疲れしそうです。 でしたら、むしろ、中古車で良いランク(程度)の外車に乗って、実用的に使ったほうが良いかもしれないという理由からです。 車体価格を350万ぐらいに残して、後の100万は、外車なので、乗っていく上での、整備費、修理費といったメンテナンスにあてようと考えています。 以上の思いから選択に迷っています。 一番大きいポイントは、(1)~(3)か、(4)にするかです。 昔から高級車は購入したことがないので、購入に至り大変迷っています。 車にお詳しい方から、良いアドバイスをいただければ幸いに思います。いろいろとご助言願います。