• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出力しないと言う意味の単語)

出力とは何を意味するのか?

SortaNerdの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

前提が間違っています。 現在の電子回路において、0と1は電流を流すか流さないかではありません。 0でも1でも、電流は流れません。ただ電圧があるだけです。 (漏れ電流が流れることはありますが、これは本来流そうとしていない電流ですので、出力とは関係ありません。) なので、ここでいう「出力」とは電流を出しているという意味ではありません。 電圧と電流はよく間違われるのですが、これは全く別のものを指しています。 よく使われる例えで、水を使うものがあります。これはなかなかよくできた例えですので、これを使って説明してみましょう。 電流は水流に相当します。 電流が流れているというのは、水が流れている状態をイメージしてください。 これに対して、電圧は水深に相当します。 電圧が高いというのはバケツに水がいっぱいに溜まっている状態、電圧が低いというのはバケツが空っぽの状態をイメージすればよいです。 ここで、初めに言ったように、現在の電子回路は電圧で0と1を判断します。 つまり、バケツが空っぽなら0、いっぱいなら1です。空っぽであろうといっぱいであろうと、バケツに穴が開いていなければ水は流れません。 電子回路の入出力はバケツが空かいっぱいかです。入力側のバケツの状態を見て、それによって出力側のバケツを空にしたりいっぱいにしたりします。 この、出力を「変える」時にだけ、水を、すなわち電流を流す必要があります。 電流は出力そのものではなく、出力を変えるために使う労力なのです。

RWSP
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 入力抵抗と出力抵抗について

    大学で電気電子を専攻しているものです。 最近電気回路や電子回路の勉強をしているのですが、その中でよく入力抵抗(入力インピーダンス)、出力抵抗(出力インピーダンス)といった言葉がでできます。 求め方は分かるのですが、その値から回路の何が分かるのかが分かりません。 入力抵抗は大きいほうがよいとされ、出力抵抗は小さいほうがよいとされてている記述もよくみます。意味を理解していないのでこの記述の意味も分かりません。どなたか教えてください。

  • awkとsedを使ってある単語が何回出てきているのかという頻度を調べたいのですが、誰か助けて下さい!!!

    まず、単語とその単語の得点が書かれてあるファイルがあります。 ●ファイル例(番号、単語名、得点) 1_フリップフロップ______________3510.00 2_入力________________________2.00032 3_回路__________________________23.666 4_出力__________________________230.00 5_状態__________________________325.04 6_順序回路____________________220.90 7_入力端子____________________71.020 8_論理_____________________1.0000003 9_マスタフリップフロップ_________143.70 10_パルス幅_____________________35.55 11_TCP/IP___________________6666.6 ・ ・ ・ ある文章中に、このファイルの単語が出現する回数と、各々の単語の得点の合計、 すべての単語の得点の総得点を出力させたいのです。 出力としては次のような形が理想です。 ●出力ファイル例(はじめに総得点、その下に番号、単語名、得点、出現回数、合計) 文章の総得点_=_35553836.07327262 1_フリップフロップ______________3510.00_____________23___________80730.00 2_入力________________________2.00032_____________19___________38.00608 3_回路__________________________23.666_____________14____________331.324 4_出力__________________________230.00_____________17____________3910.00 5_状態__________________________325.04_______________4____________1300.16 6_順序回路____________________220.90_______________8____________1767.20 7_入力端子____________________71.020______________15____________1065.30 8_論理_____________________1.0000003_______________6_________6.0000018 9_マスタフリップフロップ_________143.70_______________7_____________1005.90 10_パルス幅_____________________35.55______________15______________533.25 11_TCP/IP___________________6666.6________________9_____________59999.4 ・ ・ ・ なお、得点の桁はできるだけどのような桁も表示できるようにしたいと考えています。 またファイル中の「_」は空白を意味しています。 どなたかどうかよろしくお願いします!!!!!!!!

  • 単語⇒意味ではなくて意味⇒単語の辞書

    単語⇒意味ではなく意味⇒単語で検索できるサイト?みたいなものありますか? 単語⇒意味はヤフーなどの検索ワード入力のところに入力すれば調べた単語の意味が表示されますが、その逆はできませんか?

  • スピーカ出力をRCA入力へ

    RCA入力のAMPにスピーカの出力(ラジカセがRCA出力がないため)から入力 したいのですが何か間に入れるものはありますか。 又、電子部品等で回路がわかれば教えてください

  • この記号の意味を教えて下さい

    こんにちは。 電子楽器に搭載されているエフェクターの回路を示したブロック図に、添付画像のような記号があるのですが、意味が分かりません。 入力や出力を調整する箇所にあるので、おそらくそのような機能を意味していると思われますが、明確な定義が知りたくていろいろ検索すれど、全く見つからないんです。 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 意味→単語を調べるには

    嬉しい気持ちを表したい時や怒りの気持ちを表したい時、 色々な言い回しがあると思うのですが・・・。 普通は単語から意味を調べるのですが、意味から単語を調べられるようなサイトはあるのでしょうか?

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 昇圧チョッパ回路の出力電圧

    昇圧チョッパ回路を製作し、負荷に電子負荷装置を用いて時間ごとに負荷の値を変化させて出力電圧を調べました。 この時、入力電圧はAC100V、デューティ比は0.5として入力電圧の2倍を出力しています。なるべく出力電圧が一定となるようにしたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 負荷には0~500Ωの範囲の値をとる電子負荷装置を用いています。

  • こんな感じ・意味合いの単語を教えてください(何語でも結構です)

    こじんまり 小さな集団 こんな感じ・意味合いを持つ単語を教えてください。 何語でも結構です。 ちょっとしたグループでやる野菜直売店の名称を考えています。 よろしくお願いいたします。

  • Dフリップフロップを用いて・・・

    大学で電気電子工学分野を専攻している者です。 2進数の2の補数を1ビットずつ直列に求めるMealy型同期式順序回路をDフリップフロップを用いて設計する(2進数はLSBより1ビットずつこの回路に入力され、2の補数の該当桁が1ビットずつ出力される、例えば0011が入力されると0010が出力される)という問題で、まず状態遷移図を書きたいのですが、入力、出力はいいとして、何を「状態」とすればいいのかがわかりません。 乱文ですがよろしくお願いします。