• ベストアンサー

にわとについて

みなさん、はじめまして。 実は、私の実家で飼っているにわとりなんですが、3匹いるうちの1匹が2、3日前から急に元気がなくなり、えさをあげてもほとんど口にせず、元気がありません。原因もわからなくて、対処のしようがありません。なにかこのことについてご存知のかたがいらしたら、どんなことでもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

まず、便を見て下さい。 下痢してませんか? 私も子供の頃、小鳥とかチャボ、ウズラなど、いろんな鳥を飼っていました。 屋外で飼っている鳥は、この時期、下痢を起こしやすくなります。私もひどい下痢を起こしている鳥を、治し方がわからなくて死なせてしまった、苦い経験があります。 知り合いの獣医師に聞いたら、そういうのは抗生物質で簡単に治るそうです。私が子供だったので何もわからず、みすみす死なせてしまって、可哀想だったなと思います。 飼っている場所が湿気の多い場所だったら、注意が必要です。餌が湿らないように注意しましょう。水もできるだけ頻繁に替えて下さい。 足などに怪我はしてませんか。怪我してて元気がなくなることもありますよ。 他にはちょっと思いつきません。 一緒に飼っている3羽のうち、1羽だけ元気がないというのは、気になりますね。他の2羽は異常がないんですか? やっぱり、獣医さんに見てもらうのが一番だと思います。 鳥は哺乳類と体の構造が違うので、鳥の病気がわかる獣医さんは少ないそうです。でも、何とか、少しでも鳥のことがわかる獣医さんを見つけて下さい。 早く元気になるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#4156
noname#4156
回答No.3

鶏の病気は急激に症状が進む事があります。細かな症状が書かれていないので分かりかねますが、羽をふくらませてうずくまる前に獣医さんにご相談ください。最初に書かれてから何日か経っていますが、症状の悪化していない事をお祈りします。 先の方も触れておられるように、鳥類はまったくの専門外とおっしゃる獣医さんも多いです。さらに鶏となると得意とする先生は大変稀だと思いますが、お近くでぜひ力になれる方をお探しください。 また、鶏は産業動物でもあります。愛玩用・観賞用として飼われるものももちろんありますが、圧倒的に羽数が多いのは採卵鶏や肉用鶏です。万一伝播性のある病気が発生した場合、感受性のある他の鶏に感染が広がる事態を防ぐ事は飼い主にとって非常に大切であり、責任の一部であると思います。 ご実家の鶏自身ももちろん心配ですが、感染症かどうか、伝染するものか隔離しないでも大丈夫か、その辺りを心配なさるのも良いと考えます。実際、届出が義務付けられている法定伝染病原因ウイルスに、愛鶏家の鶏が感染していたという記録も過去にいくつもありますので。 鶏病に興味がおありでしたら、ネットでお調べください。畜産関係の専門書にもすぐれた解説が多くありますので、大学の図書館などへお出かけになっても案外楽しいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr-N
  • ベストアンサー率27% (98/355)
回答No.1

誰もコメントがないので・・・・・ 下のHPを参考にしてみては如何でしょうか? ただ、元気がない&エサをほとんど食べない・・・・だけでは判断が難しいかも その場合は動物病に行った方が良いかも知れません

参考URL:
http://www.abnet.or.jp/personal/niwatori.usagi/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雄鶏のにくぜんが腫れて鳴かなくなってしまいました。

    生まれて9ヶ月のもみじのオス、急ににくぜんが腫れ始めて、びろびろの間(喉のあたり)もボコっと腫れています。病気ですか? 2日前、いつも元気な鶏が、眠そうにしていたので見たら腫れ始めて、とても熱を持ってました。その日は終日ぐったりしていました。 翌日は少し元気になりましたが、声が出ません。コケコッコーを言えないみたいです。交尾もしませんでした。 今日は元気で交尾もしますが、やはり鳴きません。餌を教えたり、危険を知らせる声は出せています。 どのように対処したら良いのか教えてください。

    • 締切済み
  • 飼ってる金魚について

    外の瓶で金魚を飼ってるのですが、けっこう長く飼っていて今まで病気もなくサイズも大きくなったのですが、最近一匹がつい2、3日前まで元気にえさを食べいたのですが、急にえさを全く食べなくなりました。 一月まえぐらいから口の周りに発情期のようなブツブツができた以外は特別ほかに変わった様子はないのですが病気にかかったのでしょうか? エサは適量にし水質や日が当たりすぎないようにしてるのですがなにか飼い方に原因があるのでしょうか?

  • ニワトリが弱ってます。どうすれば元気になりますか?

    ニワトリが急に弱りました。 どうすれば元気になりますか? 今年で4年目です。 エサもあまり食べません。 水もです。 寒そうだったのでタオルを巻いてあげてます。 今は爆睡してます。 本当に心配なので的確な回答をお願いします<(_ _)>

    • 締切済み
  • そのう炎になったインコが・・・。

    こんにちは、 実は今朝からマメルリハインコ♂の調子が悪く 水?を吐き出していたので病院につれていきました。 そうしたら、そのう炎+かなりやせこけていて危ない、と 言われてしまいました・・・。 ご飯はそこらへんに飛ばしてしまっているので 食べてるのか食べてないのかわからないけど まあ食べているだろうな~ってほおっておいた自分がにくいです・・・。 そのう炎自体はともかく、体力がやばいそうです・・・。 昨日まで元気だったのに本当は元気じゃなかったんですね・・。 基本放し飼いにしていたのでそのう炎になった 原因が心あたりありすぎて・・・、バカでした・・。 飲み薬ももらったのですが飲ませても吐き出しちゃいます。 たくさん食べてくれなきゃ!と思ってエサもかえてみたのですが 口に運んだときにちょっと口に入れるくらいです。 前のえさも混ぜたほうがいいでしょうか?? もうどうしたらいいかわかりません、自分の不注意なのはわかっているのですが・・・。 どうしたら食べてくれますか??もしかしたら食べたくても 食べれないのかもしれませんが・・。 あと、薬はのんだあとちょっとしたら吐き出しちゃうんですが これは大丈夫なんですか??意味あるんでしょうか・・・。 また3日後にいきますが何かアドバイスがあったらお願いします・・。

  • 狂牛病と豚肉や鶏肉との関係は?

     狂牛病が世間を騒がしている今日この頃ですが、どうしても前から疑問に思っていることがあり、教えてください。  どうして、牛肉はあれほど不安視されているのに、豚肉や鶏肉はまったく騒がれないのでしょう? 人間に感染するほどですから、豚や鶏に感染したって、おかしくないと常々思っています。  なんとか粉という餌が狂牛病の原因だとしたら、その餌が豚や鶏の飼育に使用されることはないという保証でもあるのでしょうか? それとも、今まで豚や鶏で発見された実績がないからという理由だけで、言及されていないのでしょうか? 実は豚肉や鶏肉も危ないのではないか、と不安で不安で仕方がありません。牛肉はまだみんなが注意しているから安全かもしれませんが、豚肉や鶏肉をマークしている人は聞きませんし。  どうなのでしょうか?

  • ミドリガメの元気がなくなりました。助けてください。

    ミドリガメ(現在5cmくらい)を6月から飼い始めたのですが、2,3日前から急に元気がなくなりました。 今までは餌も「ビタミン強化のカメの餌」や「川エビ」やら市販で売っているものを与えたらすぐに追っかけて食べていたのですが、 それもなくなり、まったく食べなくなりました。 1日あけて餌を与えてみても食べなく、どうすればいいのか困っています。 水カビとかの皮膚病もないし、目も開いてるし、口も閉じてるし色々 調べたのですが、原因がわかりません。 今日は家に帰ってきたら朝にいた位置から動いていないように見えました。 ただ首とか頭は動いているものを追ったりと動いてます。 情報が少ないかもしれませんが、すごく心配なので 同じようなことがあったとか、どうすればいいかとか ちょっとしたことでもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 我が家でヒキガエルを飼ってます。

    我が家でヒキガエルを飼ってます。 2,3日前から急に元気が無くなり、えさを食べません。 ときよりむせかえってます。 よく見ると口の中がピンク色にはれているような・・・。 どなたかヒキガエルの病気について詳しい方、治療法を知っている方教えてください。

  • 熱帯魚が一匹餌も食べず痩せて背骨が曲がってきたようなんですが、、、

    いつもお世話になっております。 水槽で熱帯魚を飼っているのですが、そのうちの一匹(ハーフオレンジレインボー)がここ一ヶ月くらいで餌をほとんど食べていないためか、腹がぼっこリへこんで、そのせいもあってか、背骨が曲がっているようにも見えるんです。元気もだんだんなくなってきております。表面上には病気の兆候はありません(白点病とか)。他の熱帯魚たちはいたって元気なんです。原因がつかめず、対処に困っております。もう手遅れでしょうか? 以前までその一匹はむしろ一番元気なくらい活発なやつで他の魚を追い回すくらいで困るほどでした。それがいつしか餌を食べなくなり、他の魚を追い回すどころでは無い状態です。目の前を餌が来てもつつきもせず、と思えば全然見当違いのところをつついたりして、様子が変だと思い見守りながらも結局今日に至っております。何か体内の見えない病気なんでしょうか? 餌を変えたらよいのでしょうか?正直どうしていいかわからない状態です。考えられる原因、対処、治療法アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 黒点ふぐ

    1年位前から 黒点ふぐを飼っています。なついて餌も良く食べていたのですが・・・ここしばらく食べなくなりました。おなかはすいてるようで人が通るとよってきて餌にも向かっていくのですが食べられなくなったという感じです。はっきりわからないのですが・・歯が伸びすぎて口が開かないように見えるのです。そんなことってありますか?他の原因また対処法などどなたか知ってる方教えてください。 1年前に飼った時にはもう大人でした。餌はクリルをあげています。

  • どじょうの病気

    一週間前にどじょうを手に入れました。 食べるようだったので、大量に30匹ほどいたのですが、30センチほどの水槽で飼うことにしました。 砂を敷いて、外掛け式の濾過器とエアーを入れたんですが、かなりどじょうの量は多く感じました。 それが悪かったのか、三日目からどじょうが死に始めてしまいました。 悪くなったどじょうはバケツに移したのですが、水槽に残っているものもどんどん具合が悪くなります。 水も替えているのですが・・・。 最初は元気だったので、金魚のえさを与え、みんな競うように食べていたのですが、今は与えていません。 朝に元気そうにみえたものも夜にはもう瀕死状態になってしまったりします。 口の周りや排泄口の周りあたりが真っ赤に充血して腫れてしまい、からだの粘膜もはがれたりしてしまいます。エラやしっぽも急激にバサバサのほうきの様になってしまったりもします。 悪くなり方が急激で、手の施しようがないのです。 もう残り数匹になってしまいました。 一体何が原因でなってしまったのでしょうか? また、対処法はどのようにすればよいのでしょうか? どじょうに詳しい方、アドバイスお願いいたします!!

DCP-J515N記録紙がつまる
このQ&Aのポイント
  • DCP-J515Nで印刷をした時にエラーメッセージが出ました。記録紙がローラーの所で硬くなって詰まってしまう。紙を後ろから取り出しましたが何回も同じ位置でつまります。印刷は途中まで出来る感じですいつもは大丈夫なのですが子供が印刷しょうとして、どこか触ってしまったのかわからないので
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows Vistaです。接続方法は未入力です。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類は未入力です。
  • DCP-J515Nの印刷時にエラーメッセージが表示され、記録紙がローラーに詰まって印刷が途中で止まる問題が発生しています。後ろから紙を取り出しても同じ位置で詰まるため、子供が触った可能性も考えられます。使用している環境はWindows Vistaで接続方法は未入力です。関連するソフト・アプリや電話回線の種類はありません。
回答を見る