• 締切済み

税金 申告 納付書の手書きは手間だ。印刷して提出したい。

アドバイスお願い致します。 確定申告をするにあたって、各地方公共団体に都道府県民税・市町村民税を納付します。 その際、これまでは各地方公共団体から郵送されてくる納付書(サイズ・色等は千差万別)に手書をし、納付の際提出しておりました。 PCA法人税のソフトには【納付書印刷】機能があり、それを利用しようとしたのですが、銀行・地方公共団体の税務署からはあまり良い反応がありません。 「なるべく、手書きの用紙を使って欲しい」と暗に言われました。 印刷機能を使えば、非常に楽で、有難いのですが・・・ 何か知っている方はアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

納付書で納めないダイレクト納付制度があります。 国税だけでなく地方税でもできます。 http://www.chiginkyo.or.jp/pdf_data/11_newsrelease/2009/news_8b.pdf

frkwss
質問者

お礼

アドバイス頂きありがとうございます。 無知でした。『ダイレクト納付』を知りませんでした。 ただ、地方税については、『ダイレクト納付』は採用されていないのではないですか? 便利だけど、その点が惜しいという反応が多いようですが・・・。

  • itiziku00
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.1

なるべくということから想像するに 提出された側の管理上のコストを省く為に 提出する側にコストの増をお願いしたい というように取れます。だから堂々といえないから暗に臭わしたのではないでしょうか。 つまりその機能を使った印刷物は少なくとも先方の要求する項目は満たしており 形式のみ違うと言うことだと思います。 納税義務を果たしているのですからその機能の印刷物で堂々と提出したらいかがでしょうか。 過去に青色申告用紙がOCR読み取りの為様式が変更になった際 手書きで移し変えるのは手間がかかるしソフトへの投資が損なわれるので 現在も前の様式で申告していますが問題ありません。 個人事業主と法人は違う対応をするのかどうか定かではありませんが 受け付けませんといわれるまでそのままにして 拒否された場合は納得するまで理由を聞き協力できる所はするというスタンスではいかがでしょうか。なにも税金を納めないといっているわけではないのですから。

関連するQ&A

  • 修正申告後の税金支払について

    法人の経理担当です。 「都道府県民税及び事業税の計」と「市町村民税」の支払は、納付書等が届くのでしょうか? 「法人税」と「消費税及び地方消費税」は税務署から納付書が届いたのですが。。

  • 地方税の申告・納付について

    地方税の中間申告・納付について質問があります。 中間決算をおこなったところ、赤字となり 法人税税額がマイナスとなりました。 その際の地方税の申告・納付についてですが 確か「納付額が10万以下であれば、申告・納付は おくなわなくていい」という条文があったと記憶しています。 その際、均等割で10万をこえる場所があるときは 申告・納付を行わなければならないのでしょうか? その条文がどこにあったか・・・どうしてもみつかりません。 条文の箇所・納付すべきか否か教えていただけますでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 法人が確定申告の際に提出する申告書

    こんばんは。ついこの間、会計事務所に勤務し始めたペーペーです。 法人が確定申告の際に提出する申告書について、自分なりに以下のように少しまとめてみたのですが、いまいちこれでよいのかわかりません。 会計のことはわかっていても、税のことはまだまだ全然なので… 以下の文章のうち、誤っている箇所等を余すところなく、わかりやすくご指摘いただけると幸いです。 ------------------------------------------------------ 法人が確定申告の際に提出する申告書は以下の通り。(株式会社を前提) 1、法人税の申告書  「別表」、「復興特別法人税の申告書」の二つを国に提出する。 2、住民税の申告書(法人税割+均等割)  「都道府県民税の申告書(※)」を都道府県に、「市区町村民税の申告書」を市区町村に提出する。 3、事業税の申告書  「事業税・地方法人特別税の申告書(※)」を都道府県に提出する。  (※)この二つはいずれも申告先が都道府県であるため、同じ申告書。 4、消費税の申告書(課税事業者の場合)  「消費税の申告書」を国に提出する。  会計事務所はこれらの申告書の作成に加え、決算書類を作成して顧客に納品する。  上記のうち、1、法人税の申告書だけは、申請すれば期末から3月後を期限とすることができ、残りの申告書は期末から2月後が期限である。  なお、所得金額がマイナスの場合は、住民税の均等割のみを納付することになる。 -------------------------------------------------------

  • 消費税法

    消費税法第60条第6項で地方公共団体は消費税の納付義務がないとありますが、駐車場使用料や行政財産の使用料や事務室使用料、テナントへの賃借料、自動販売機の設置料も非課税扱いになるのですか?

  • 消費税の課税か非課税か、について

    基礎的なことですが、前から気になっていました。 地方公共団体に支払った、たとえば市役所の印鑑証明の発行手数料や地方公共団体の主催した研修費用は、消費税は課税でしょうか非課税でしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 日本国憲法に規定する地方自治に関する記述について

    以下の問題について教えてください。2、4、5は消去できました。また3がおよそ正しいことも確認できました。しかし1が間違っているということを確認できませんでした。1の「~としており、」までは正しいことが確認できました。 よろしくお願いします。ソースも挙げていただけると助かりますm_ _m 【No. 3】日本国憲法に規定する地方自治に関する記述として、妥当なのはどれ か。 1 地方公共団体の長、議会の議員は、その地方公共団体の住民が直接これを選 挙するとしており、地方公共団体自らの意思と責任の下でなされるという団体 自治の原則を具体化したものである。 2 地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができるため、地域の 実情に応じて、法律の定める規制基準より厳しい基準を条例で定めることは、 いかなる場合も認められない。 3 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を 設置するとしているが、町村においては、条例で、議会を置かず、選挙権を有 する者の総会を設けることができる。 4 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、 その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会 はこれを制定することができず、現在まで特別法が成立した事例はない。 5 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律によることを必 要とするが、ここでいう法律には条例が含まれないと解されるので、地方公共 団体は条例で地方税を賦課徴収することはできない。

  • 国も消費税の納税義務者?

    ある本に、「国や地方公共団体も消費税を納める義務がある。」 とありましたが、本当に納めているのでしょうか?

  • 地方公共団体の任意団体への課税について

    最近、市町村合併の記事などで「合併協議会(任意・法定)」というものを目にします。また、地方公共団体においては、福祉、道路、下水道など各部門により 複数の地方公共団体が負担金というものを出しあい、「○○協議会」という名の任意団体みたいなものを設立していると聞きます。 これらの協議会(任意団体)は税金(国税・地方税)が課税されるのでしょうか。

  • 地方って?

    よく政治の分野で「地方」という言葉が出てきます。例えば地方自治体や地方税、地方公共団体など。百科事典(ウィキぺディア)で調べるのですが今ひとつ理解できません。宜しくお願いします。

  • 控除対象外消費税の国・地方公共団体の特例について

    国、地方公共団体、公共・公益法人等に係る消費税の仕入控除税額の特例について、詳しい方教えてください。 国等は仕入れ控除について、不課税収入である補助金等の特定収入による課税仕入れについては、仕入れ控除の対象とはならないという特例的な扱いをされています。 このことについて、国・地方公共団体への特例であると国税庁のホームページには載っています。 しかしながら、民間企業においても「控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」というものがあるようです。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6921.htm 内容として、国・地方公共団体等の特例と同じように見えてしまうのですが、この国・地方公共団体の特例と、民間企業の取り扱いは違うものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう