• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲れちゃいます)

彼氏の言葉に疲れちゃいます

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の口うるささに疲れちゃいました。言葉使いを気をつけてほしいとは思いますが、彼の反応がうるさくて大変です。
  • 彼の言葉による突っ込みが疲れます。言葉遣いには気をつけていると言っていますが、彼の行動とのギャップがあります。
  • 彼が口うるさいので疲れました。彼は飲酒運転や歩きタバコを平気でするなど、常識に欠ける部分もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.13

読ませていただきました。男性です。 言葉って大事なものなんですけど、人それぞれ生きてきた環境が違いますから、それを直していくというのはけっこう大変なんです。それでも相手がその言い方は嫌だというのなら、みな直そうとするものなんですが、この文中に書かれている通りに直そうとするなら、誰だって息が詰まってしまうと思います。 この男性、何か勘違いされているのでしょうか。 他のご回答者様も言われておられる通り、人に注意をするのなら、自らも本当に気をつけなければならないのは当たり前のことなんです。でもできていない。自分に甘くて他人に厳しい典型的な自己中です。 自分はなんでもやっていい、でも彼女(彼氏)はダメ。。。これではどんなカップルであっても長くはもちません。許容できるものが狭すぎるのは楽しくもなんともなくなるだけです。確実に心は離れます。 貴女が好きだと言うことに慢心しているような気がするのが一つ。 そして「彼女」であることの嗜好的なイメージをもってしまっているのが一つ。位置的には貴女よりも常に上位にいたいだけだと思います。 ふだん、貴女はその男性に対して思い切り反論されたことはないのではないですか? どうせ反論しても言い負かされるだけと思っていませんか。 電話で泣き叫んだ。。。いいことです。ただ落ち着いた冷静な口調でバッサリ言ってあげるほうが効果はあるはずです。なぜでしょう? 貴女からそのようにシビアに反論されることを全く想定していないからです。 別れ話になるかもしれません。しかし一緒にいても楽しくなくなるほど口うるさいのであれば、これまでの態度を一変させて冷淡にふるまってみてもいいかと思います。貴女がどう思っているのか相手にわからせないとずっとこのままです。 彼氏は人間。貴女も人間。もしお互いに思いやれることができないというのなら、一緒にいる意味はないと思います。もう限度を超える要求をしているようにしか見えません。 飲酒運転をする人間はクズです。自分のことしか考えていないから平気でこういうことができるのです。他人に危害を及ぼしかねない行為が平気なのです。ここにも彼氏の性格がハッキリあらわれてますけど、それでも貴女はつきあっていこうと思うのですか? 本来なら切り捨てられても文句のいえない男性です。よくよくお考えになったほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • voltick
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.4

20代後半男性です。 そんな彼では…疲れて仕事や健康に害がでますね。 彼は自分だけ棚に上げてしまっているし、文章から察するに、貴方を見下しているように思えます。 直すには質問者の方だけの力では難しいと思います。 彼の魅力より癖が上回るようでしたら…考えるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.3

典型的な「モラルハラスメント」であり、「デートDV」ですね。 言葉遣いが悪くても、それはその人個人の問題ですが、 飲酒運転はれっきとした法律違反であり、歩きタバコについても、その火がお子さんや車椅子の方の顔にでも当たれば失明しかねません。 つまり、殺人・傷害の犯罪者予備軍という事です。 常識人なんてとんでもない。 「DVですね」なんて書くと、 「そんな事はない、根はいい人だし、いつもそんな事を言うのではなくてたまにだし、私の事を考えて言ってくれて自分にも悪いところがあるし・・・」などと、 できるだけ「違う」と言い張る方が多いのですが。 いつでも暴力・暴言まみれのDV加害者なんて、いません。 DV加害者は、暴力や暴言をする時期>それを本人が反省したり、被害者の謝罪を受け入れて優しくしてくる時期>イライラしたり、ちょっとした事で不機嫌になったりする緊張期 の、3つの時期をぐるぐると繰り返す。というのが判っています。 この中で特に「優しい時期」がある為に、DV被害者の方は、 「本当はいい人」「悪いところばかりじゃない」「愛しているからそういう事をしてしまうんだ」「自分にも悪いところがあるから、自分がきちんとできるようになれば変わる」 などと考えてしまい、被害から抜け出せない悪循環になります。 質問主さんが私の友人なら「判れたほうがいいよ」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • answer_01
  • ベストアンサー率14% (96/660)
回答No.2

他人に厳しく自分に甘い彼なのですネ。 非のうちどころがない言葉遣いの相手に言われてもうざいだろうに ご自分のことは棚に上げているのだからロクなもんではないのは明白です。 よくつきあってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.1

既婚40代前半のおっちゃんです 申し訳ありませんが、彼はダメです。 一見常識的な人間を装いながら、自分は飲酒運転。 彼は自分が王様でいたいだけで「貴女の言葉遣いを直して云々」なんて殆ど感心無いんですよ。実のところ。 このような人間は何かにつけ自分の思い通りにならないと納得がいかない 単なる「自己中心的な人間」です。 私ならこのような人間と付き合っても「百害あって一利なし」ですからサヨウナラです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題 意見文の添削お願いします

    ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m 夏休みの宿題の意見文を書いたのですが、 自信がないので添削をお願いしたいです。 文字数は、640字以上800字以内なのですが、 私は762字かいているので、大丈夫です。 テーマは言葉遣いについてです。 ちなみに、題名も決まってないので題名も 考えてくださると嬉しいです。 ↓  最近、言葉遣いが悪い人が増えていると感じる。例えば、テレビなどで若手の芸能人が、年上の芸能人に平気でため口や失礼な言葉を使っていたり、「全然食べれる。」等、言葉や文法を間違えていたりなどである。なので、私は正しい言葉遣いについて書いていこうと思う。  私は、正しい言葉遣いで話すべきだと思う。理由は、正しい言葉遣いで話した方が、相手に与える印象が良くなるからだ。例えば、店員がいきなりため口や間違った言葉遣いで話しかけてきて接客した場合と、正しい言葉遣いできちんと接客した場合とでは、はるかに受ける印象が違うのではないだろうか。前者は、客に対する態度がなってないな。あまり利用したくないな。と思わせるが、後者は、この店はきちんと指導をしているのだな。また来たいな。と思わせる接客である。このことから、言葉遣いは人の印象を大きく変えると言える。言葉遣いが悪い人の印象は、常識がない、きちんとした教育をされていない、場をわきまえることができない。と判断されることが非常に多く、どんなに人が良くてもあまりいい印象が無いイメージだ。というアンケート結果もあるそうだ。  確かに、言葉はコミュニケーションの道具だから、汚い言葉だからといって他の言葉に変えて話すのは、相手に伝わらず良くない。という意見も分かる。しかし、「マジ」を「本当」という言葉に。「ヤバい」を「楽しい」や「面白い」に変えるだけで、意味がもっと伝わるし、与える印象もいい。  このことから、私は正しい言葉遣いで話すべきだといいたい。私自身、友達や同級生への言葉遣いはあまり良い方ではない。平気で人を傷つけてしまっていることもあるかもしれない。親しき中にも礼儀あり。という言葉を胸に、誰に対しても、きちんと正しい言葉遣いで話している。と自信をもって言うことが出来るようになりたいと思った。 大変長く、読みづらいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 言葉遣いを直す方法

    現在高校1年の女です。 学校で友達と話しているときに 『○○って言葉遣い悪いよね』と 指摘されました。 自分自身も確かに下品な言葉を平気で言ったり 心当たりがあったために できるだけ言わないようにとそれ以来 努力しているつもりですが… メールであれば送るまでに時間があるので 見直したりして言葉を修正できますが 普段の会話になるとどうしても無意識に 言ってしまうことが多いんです。 メールにおいては ・無駄に小文字を使わない ・下品な言葉を使わない ・一人称を『うち』から『あたし』にしている など意識してできています。 どうしたらメールのように 普段の日常会話においても 正しい言葉遣いに直すことができますか?

  • 妊娠中の飲酒

    妊娠中の飲酒 今妊娠11週目の妊婦です。妊娠中の飲酒やタバコはもちろん止めてます。個人差はあるとは思いますが、親、友達からももちろんダメだよと言われてますし、私もそう思ってます。 しかし、ある一人の友達からだけは、「一日ビール瓶一本はいいらしいよ。」や、「海外旅行も大丈夫じゃない?」とか「タバコ止めたの、すごいね~」と言われます。その子は3歳のママなんですが臨月までタバコを吸ってましたし、子供も健康に育ってます。言葉は少し遅いみたいですが…気にしなければいいのですが、無責任な発言に悲しくなります。 なぜこんな事を言うのかわかりませんが彼女にはハッキリ言った方がいいのでしょうか?気にしすぎでしょうか? 長くなりましたが何かアドレスがあればお願いします。

  • 常識の無い大人

    ・未だにする、歩き煙草 ・周囲の流れを考えずに、携帯で話しながらゆっくり歩く人 ・道で人に平気でぶつかる人(避ける努力をしない人) ・子供が公共の場で騒いでも、何も言わない親 ・銭湯で「潜らないでください」と書いてあっても、水風呂に潜る人 等々・・・ 決して大きな事では無いのですが、日常の些細な常識(気遣い)が無くなってきている様に思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • タバコを吸う人が非常識なのはなぜ?

    タバコを吸う人は、非常識な人がとても多いと思います。 例えば、食事中の喫煙、密室での喫煙、歩きタバコなど平気。 しかも許せないことに、家ではタバコをベランダで吸うくせに 他人の前では会議中や食事中でもタバコを吸う輩がいることです。 ほとんどの喫煙者は、周りのことを全く考えないと言っても過言 ではない気がします。 タバコを吸う人は悪意がある人が多いです。 なぜでしょうか?

  • こういう人が他の人と同じように喋っていたら

    昔のことなので、言葉遣いの悪い人だと思わないで下さい。 新しい学校にも慣れてきた中学生の時です。 最近の子は言葉遣いが悪くて、一見大人しそうに見える子でも「うぜぇ」「おめぇ」「~じゃねぇよ」という言葉を平気で使っています。そういう子たちの中にいるうち、私もそんな言葉を使うことも結構ありました。 しかし、他の皆が平気で使っている言葉を私が使うと、誰もが「○○さんもそんなこと言うんだねー」などと不思議がりました。そこまでひどい言葉ではなかったはずですが。 今でも使ったらそう思われると思いますし、まわりの子と話しているうちに汚い言葉になっているのではないかと思います。気をつけるときはちゃんとつけているはずなんですけど、わかりません。 でも自分で自分の喋る姿を想像したりチェックするようなことをしなかった私は当時全く何のことか分からず、不審な目で見られるのを悪意と思ったり怖がったりしていました。 それで最近ひとりの人に相談したところ、 「○○から汚い言葉が出るなんて誰も思ってないからさぁ。仲間由紀恵とか、蒼井優がそんなこと言ったら嫌だって思うでしょ?」というようなことを言われました。 参考にですが、私はよく仲間さんや蒼井さんに似ていると言われます。あんな感じの顔に見られているようです。顔を見せることができないので参考にです。 でも・・・。ちょっと汚い言葉使っただけで、あそこまで注目されて、不思議がられて、時には一言言っただけでまわりがシーンとするもの? それで、他の方はどうなのか知りたいのですが・・・ 仲間さんや蒼井さんのような顔をしている人が、友達と喋っているときなどに、最近の子が使うような言葉遣いをしていたら、どう思われますか?

  • 女性の「ねーよ」系の言葉遣いについて

    自分(33歳男)は性格異常なのかと思って悩んでます。 というのも、女性が「ねーよ」「うるせーな」「うぜー」「こえー」系の言葉を使ってるのを聴くと、怒りで気が狂いそうになるんです。 そんな時は怒りを必死にこらえるため精神安定剤を飲んでいます。 でも、言うまでもなく言葉遣いとその常識というものは時代とともにどんどん変わっていくものでして、 明治、大正時代には汚いとされていた言葉遣いも昭和では日常語となり下品という感覚がなくなったのでしょうし、昭和と平成も当然同じわけで、 現に今時の女の子を見ててもそんな言葉遣いをしない子の方が珍しいぐらいですよね。もう汚い言葉遣いだという感覚は無いんでしょうね。 だからそういう言葉遣いをする女性を非難するのではなく、そんなことで怒り狂いそうになる僕の精神構造の方を変えなくてはならないのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • だんだんケンカが酷くなってきました・・・

    彼と付合って2年,同棲もしており結婚も考えています。 彼の性格は、とてもシャイで真面目です。口数は少ないですがしっかり意見をしてくれる・頼もしい人です。シャイのせいか自分をさらけ出す事はありません。完璧な人でありたいと思っている様で、難しい言葉を使ったり、表情を隠します。ただ少し抜けていて憎めない、ついお世話をしたくなってしまうタイプです。私も彼もサービス業の仕事をしています。 彼が短気なのか・・・私が彼を怒らせてしまうのか、ケンカが絶えません。 普段はとても優しい彼ですが、ケンカになるとキツイ言葉を言い放ってきます。(言葉巧みですので;) 私の言葉遣いが原因で、よくムッっとされています。 (私は言葉遣いは悪く無く、むしろ気を使っている方です) ただ自分が気付いていないだけ・・・と反省をし気をつけているのですが、ちょっとした言葉に怒ってきます。 友人に「私って言葉遣いひどい?」って相談もしましたが「全然。平気だよ」って言われます。 接客業のせいでしょう?非常にうるさいです。仕事も忙しくなりピリピリしてるのだとも思いますが、この先ずっとこうなのかなーと思うと考えてしまいます。 上手に例えられないのですが、反抗期の子供が親にあたるような感じです。身内だからすごく酷い事も言ってしまう時ありますよね?なだめようとすると、一言一言にキレてくるようになって… 私は彼とケンカする時は、もちろん酷い事言ってしまうことありますが、好きな人だから、「これを言ったら駄目だな」と考えて、相手を皮肉らないよう気をつけるのですが・・・。ケンカしつつも相手を思いやるというか。 皆さんはケンカの時、どうですが? 彼はどうしたらいいのでしょうか?

  • 電話で言い返せない

    家族経営(おばあさんと45歳の娘)の派遣会社に最近知人の紹介で登録し、仕事を紹介してもらいました。 紹介先は文句ないのですが、派遣会社の45歳の娘さんの態度が悪くて困っています。 電話連絡の際にこちらが何か言うと 「ああ!?」や「はあ!?」 とキツイ口調で怒鳴ってきます。 それ以外にも、電話の最中ずっと機嫌が悪く、低くて暗い声で気分が悪いです。 電話応対で「ああ!?」や「はあ!?」という言葉使いは社会人として非常識だと思います。 とっさに相手に何か言ってやりたいのですがすぐに言葉もでないし、紹介してもらっている立場なので強く言い返すこともできないのでいいアイデアがあれば御願いします。

  • 恋人同士の言葉遣い

    私はいつも彼に言葉遣いを直されます。 直されるのは、下記のような感じです。 ・「すみません」→「ごめんね」「ごめんなさい」 ・「はい」→「うん」(注意されたことに対しての返事) ・「お願いします」→「お願い」「お願いね」 ・「わかりました」→「わかった」 ・「直すようにする」→「気を付ける」 彼は「どうしてそういう言い方するの?恋人同士なんだから、そうじゃないだろ。普通そんな言い方しないだろ」と言います。 私は、友達に対しても割と「です・ます」調です。それが彼にとっては疎外感を感じるのかもしれません。でも、注意される度に話せる言葉がなくなっていくと感じ、疲れてしまいます。 皆様の間では、如何ですか?また、私が冷たいのでしょうか?状況や口調(トーン)によっても感じ方が違うと思いますので、一概に判断し兼ねると思いますが、率直な感想を頂けると嬉しく思います。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターのエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』に遭遇しました。コンセントの抜き差し後、エラー表示は消えてプリントできるようになりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに根本的な不具合が起きているのか、改善方法があるのかを知りたいとの質問です。
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターでエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』が表示されました。コンセントの抜き差し後にエラーが解消し、プリントが可能になりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに不具合が起きているのか、改善方法があるのかを教えてください。
  • MFC-6490CNを使用しているmacユーザーが、プリンターの液晶画面にエラーメッセージ『印刷できません50』と『印刷できません73』が表示されました。コンセントの抜き差し後、エラーは解消し、プリントが可能になりましたが、印刷品質の選択肢が制限されています。プリンターに何か問題が起きているのか、改善策があるのかを教えてください。
回答を見る