• ベストアンサー

日商2級、繰り返し解く事について

m_flowerの回答

  • ベストアンサー
  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.2

テーマ別の問題集は一つあれば十分でしょう。それよりも過去問をしっかりやって総合問題の対策をした方が効果的です。第2問や第3問で出題される精算表や財務諸表、伝票、本支店会計対策は過去問を繰り返し解き、解法を身につけるだけでほぼ満点が狙えます。 時間的に余裕があるのであれば、第1問対策に仕訳問題集が合ってもいいと思います。大原のものは問題もたくさん網羅されていますし仕訳だけですから、通勤時間中や休憩中にちょこっとやるには最適でしょう。 http://book.o-hara.ac.jp/ooharabook/7.1/01-2010-A704-01/

dilettante
質問者

お礼

有難う御座います。 過去問は新しいのを買いました。解説をしっかり読んで解こうと思います。 仕訳問題集、良いですね、電車内で読もうと思います。

関連するQ&A

  • 日商簿記2級を独学で!

    日商簿記2級を独学で! 無謀な挑戦かも知れませんが、今後の事を考えて日商簿記2級を独学で取得したいと考えています。 初心者でも、このテキストおすすめみたいなのがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 日商1級 会計学の理論問題

    日商1級 会計学の理論問題の勉強方法が分からなく困っています。 ○×や語群選択ならできるのですが、空所補充問題になるとなかなか高得点をGETできません。 また、TACの「日商1級会計学理論マスター」という本を買ってきたのですが、量が多く、一体どこまで覚えなければならないのか分かりません。全て丸暗記するのが普通なのでしょうか?というかあんな文章だけのものを丸暗記してしまうビックリ人間が本当にいるんでしょうか? 独学でやっているため、他の受験生がどれくらい覚えてくるのか心配になり、質問させて頂きました。

  • 今回の日商簿記2級の第2問

    今回日商簿記2級を受けたのですが 5問目は安易に解けたのですが 2問目が社債の問題が重なっていて頭が混乱してしまいました。 今回が数回目の挑戦ではなく12回目の本試験だったので正直いくら勉強をしても意地悪問題が出るのなら試験代もスクール代も溝に捨てているようで時間の無駄・お金の無駄のような気がします。 1級まで申し込みはしているのですが正直勉強に身が入りそうにありません。 高校は私学の商業高校を卒業しているのに、その学校では日商簿記はカリキュラムに有りませんでした。 商業科を出て日商簿記2級さえ取れない正直情けない気分です。 試験を1発で合格する人と12回も受けても落ち続ける人間の違いは何でしょうか? スポーツも勉強も全てダメな人間に将来はあるのでしょうか?

  • 日商簿記3級について

    大学の経済学部に通っている大学生で、4月から二回生になるものです。 私は1回生の時は主に英語の勉強しかしていなかったので、授業数も減ってくる2回生からは何か資格を取ろうと思い、日商簿記に挑戦してみようという結論に達しました。 今のところ6月に3級を、11月に2級を受けようと思っています。そこで本屋に行っていろいろ参考書を見てみたのですが、どの参考書がいいのかわかりませんでした。 私としてはTACの「よくわかる簿記シリーズ 合格テキスト 日商3級 Ver5.0」または大原の「完全合格のための日商簿記3級テキスト」と、日商簿記の過去問が載った問題集を買おうと思っていますが、これらをやれば合格するに十分な力はつくでしょうか。 ちなみに普通科の高校だったので、簿記に関する知識は皆無です。

  • 2度目で合格したい!(日商2級)

    日商簿記122回で3級に合格し、123回の2級を受験しましたが、66点で不合格でした。 来年2月に再受験しますが、2回目で合格出来た方のアドバイスを下さい。 使用テキストはTACの「合格テキスト・トレーニング」、「123回を当てる予想問題集」、 「パターンでマスター過去問題集」です。 今現在不安な点は、 過去問題集はパターン別に編集されたTACの本を使用していましたが、 やはり普通の過去問(順番通りに掲載されているもの)を購入した方が良いのかな?という事です。 あと、問題を解く時に満点取るまで何度も解いていると機械的に解き方を覚えてしまって、 内容をきちんと理解出来ていない時があります。応用問題を出されると対応出来ません。 どうしたら良いのか…基本に戻っても、基本を暗記してしまって…。 メンタル面でも、完全に独学なのでモチベーションを保つのが大変です。 絶対次は受かりたい、でも次は難しい回かもしれない、とかグルグル悩みながら勉強しています。 長くなりましたが、何でも良いのでアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 日商簿記 2級の問題集は最新のものが??

    日商簿記2級を独学で受験したいのです。どんな問題集や出版社が良いのか、また最新版がいいのか?そうでなければどの程度古くても通用するのか教えていただけませんでしょうか?中古では08年版と06年版では、金額にかなり差がありました。 どうぞご教授ください。

  • 日商1級 会計学理論問題集

    独学で日商簿記1級(11月目標)の勉強中ですが、会計学の暗記物(正誤問題)が苦手で、 会計学理論の問題集を買って暗記したいと思っています。 大原とTACから理論問題集が出ていますが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか? 特に以下の各点について教えて下さい。 ・おおよそのページ数 ・掲載されている正誤問題や穴埋め問題は過去問が多いのか、オリジナル問題か ・正誤と穴埋め以外の掲載内容について ・企業会計原則や注解、会計基準はどの程度の分量が載っているか ・赤シートや覚え方等の工夫の有無 田舎で書店がなく、実物の内容を確認する事が出来ません。 購入の参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級を取得したい

    5年ほど前に日商簿記3級を取りました。 今後の為に日商簿記2級に挑戦しています。 過去問題集を買って、コピーしてやっているのですが、勉強する時間が限られてしまいます。 会社でも空いている時間にやりたいのですが、いちいちテキストを広げるのも気が引けてしまいます。 そこで、ネット上で、無料で講座を開設しているサイトを教えて下さい。 それか、2級の仕分け問題だけのサイトでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 日商PC検定試験の事で、お尋ね致します。

    ビジネスコンピューティング検定(以降ビジコン)が、今年度から日商PC検定と、名前のみならず試験内容も変更になった事を知りました。 実は3年前、ビジコン3級を合格した友人に触発され、同じくビジコン3級合格に向け、問題集等で独学勉強をしていたのですが、忙しさにかまけて中断していました。 現在、時間に余裕が出来た為、再び集中して勉強しようと思い、ネットで調べたところ、内容の変更を知り愕然としております。 日商PC検定としての公式テキストが出版されているようですが、新検定となって日が浅いですし、独学では少々不安になってきました。 出来れば独学、短期集中(1~2か月ほど)で日商PC検定の3級合格を果たしたいと思っています。ビジコン時代も2級以上からは非常に難関だったようなので、まずは3級をと思っていましたが、今回もまず3級、と考えております。 ワード、エクセルの基本はスクールで習い、その後、実務経験も数年ありますが(それほど高度な作業ではありません)PCに関しての系統的な知識は浅いです。 日商PC検定に合格された方、又、同検定にお詳しい方、効率的な勉強方法等を教えて頂けませんでしょうか。又、ビジコン検定との違い等を知りたいと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 32才主婦、日商簿記1級への挑戦について。

    日商簿記1級の受験について意見をお願いします。 挑戦しようか迷っており、勝算があるのか伺いたいです。 32歳主婦です。 主人が小規模の事業を2つ(会社と個人事業)しており、私は子育て(小学生以下3人)をしながら経理でサポートしています。 経理に役に立つと思い簿記を勉強しました。 1ヵ月半の勉強で3級合格・2級不合格し、4年のブランクの後、もう一度3ヶ月勉強し2級(132回)合格しました。 テキストでの独学です。簿記は嫌いでないみたいです。 税理士受験資格にもなるので(税理士までは無理と思っていますが)、勉強してみるか?!という気持ちです。 私の偏差値は大学受験当時で55~60。 暗記が苦手ですが(今回勉強をし記憶力の低下感じています)、数学は得意なほうだと思います。 2級もどちらかと言えば工業簿記のほうがスムーズに感じました。 1級へ向けた勉強期間は2~3年ぐらいかと思っています。 また、挑戦するとしても学校に通うことはできません。 独学も難しいと思い通信を考えています。 育児・家事・会社のサポートと忙しく、隙間勉強になると思います。 それらを踏まえてお勧めのところはありますか? 相談できる人もいないため、こちらをお借りしました。 何でもいいですのでアドバイス・意見等あればお聞かせ下さい、宜しくお願い致します。