• ベストアンサー

重たい蓋をスムーズに開閉したいのですが

Yoshaの回答

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.8

蓋の開閉を補助する簡単なリンク機構の一例を記します。 2本のリンクを通し、ペットボトルの水の重さで蓋を開く方に力を加えます。 2組のリンクを上蓋の両サイドのゴミ箱の内側に取り付けると、内容積は狭くなりますが、問題が一番起きにくいと思います。 材料は、  1間物の垂木(2X2) -、2本  アームの中心を止める太くて長いボルト - 2本  垂木のヒンジ部分を止めるボルト - 4本  錘用のペットボトル - 数本(必要に応じた数)  蓋の一方を止める蝶番(ヒンジ) - 数個(必要に応じた数) です。 図面を添付しますが、うまく見えるか不安なので、諸元をあげておきます。  ・1間物の垂木を、60cmX2、30cmX2 にカットします。  ・蓋の取っ手の付いていない方の端に大きめの蝶番を取りつけます。   力が掛かりますので個数は3つくらい必要でしょう。  ・蓋の蝶番の付いた方の端から20cmの位置に短い方のリンクの一端を   可動するようにボルトで止めます。  ・短い方のリンクの反対側、先のリンクのボルト位置から20cmの位置に   長い方のリンクの一端と可動するようにボルトで止めます。  ・長い方のリンクのボルト位置から20cmの位置が、アームの中心(支点)となりますので   太い長いボルトで外側の壁に取り付けます。  ・支点の位置は、蓋の蝶番の位置から32.5cm取っ手側、   蓋の蝶番の水平位置から13.5cm下側になります。  ・長い方のリンクの反対側にペットボトルに水を入れ、重石とします。 ※図面の赤色の線が蓋を閉じた時、青色の線が開いた時になります。  蓋は60°開くようにしています。 箱の深さが不明なので、60cmくらいはあるとして、作図してあります。 図面の計算ですと片方のリンクに最高で蓋の重さの2倍近くの荷重がかかります。  蓋を開閉する時の重さは、ペットボトルの数と水量で自由に決定できますので適宜調整してください。 各取り付け位置、長さは、実測して再度作図し直してください。 或いは、垂木を蓋の代わりにし、蝶番、リンク部分、リンクの支点などを仮に取り付けて 実際に動かしてみながら最終決定するのが一番わかりやすく、確実な方法です。 重石のペットボトルの底がゴミ箱の底に着いたときに、リンクが一直線に近い状態に なるように紐の長さや、リンクの支点の位置などを調整すると、 開いた状態で止めることが出来ると思います。  しかし、不意の蓋の落下への対策としてこれとは別に、つっかえ棒を 取っ手側に取り付けて、開いた状態で固定できるようにすべきと考えます。 そのた、いろいろ工夫してみてください。 それが日曜大工の醍醐味だと思っています。

関連するQ&A

  • キャスター付きBOX収納の造り方

    DIY未経験ですが、 添付図のような寸法のキャスター付きBOX収納を造りたいと思います。 (DIYが無理なようであれば、大工さんにお願いする事になります。) ボックスは空きスペースに収納しますが、高さ、幅はそこから決まった寸法です。 また、ボックスの中(中間を除く2箇所)に入れたいカゴ(既製品)があります。(寸法は図示) よって必然的に使用できる板厚も限定されてきます。 フタはステー金物、丁番で固定予定で、クッションを置いて椅子代わりにも利用予定です。 ■経験がないと難しいでしょうか? 各寸法を図示のように決めた上で 合板(ラワン、シナ)、ランバーコア合板などをカットしてもらい組み立てる予定です。 ■合板、ランバーコア合板どちらが良いでしょうか? 合板の方が強度はあるが、重い。コストは合板が安い・・・と認識しています。 ■発想を変えて45角程度の角材を骨組みして薄い板を貼る方法もあるかと思いますが・・・、? キャスター付きであるため、底板の強度が問題ありそうですし、フタの部分も体重に 耐えられるものかよくわかりません。 ■何らかの補強の必要があるとすれば、方法を教えて下さい。 あるいは、中間にもキャスターを入れれば問題解決のような気もします。 ■キャスター6箇所付けると動作に問題あるでしょうか? 可能であれば中の仕切り板もなくしたいところですが、なんとなく強度的に入れてみました。 ■仕切り板は必要でしょうか? また、キャスターについてですが、 50mmで納まるサイズのキャスターの耐荷重が30もしくは40Kgになります。 4個×30×.0.75=90Kg 4個×40×.0.75=120Kg 収納ボックスの重さがわからないためなんとも言えませんが、腰掛ける人数が一人であれば なんとなくクリアできるかと思います。 ■完成品のおよその重さがわかれば良いのですが、ざっと何Kgくらいになるものでしょうか? 材料、厚み等のアドバイスも併せてお願いします。

  • 簡易的にドアを設置したい

    庭に単管で簡易的な物置を作りました。 それで、どうせならドアのようなものも設置したいと悩んでいます。 できるだけ簡単に作りたいので、ホームセンターで売られている板を蝶番で止めて開け閉めしようと思っています。 それでどのような板が最適なんでしょうか? 昨日ホームセンターでみてきたら コンパネ とかいう板がありましたが、これは外での使用に耐えれるのでしょうか? その他に耐水とかいう合板もありました。 10年くらいもってくれればいいのですが(10年後にまた取り付けるので)どのような板が向いているのでしょうか? 以前、2×4材で枠を作って、ポリカ波板を貼り付けて使っていましたが、今回はそれより楽、多少安価に設置したいとおもっています。

  • 自転車置き場を作りたい

    自転車が何台もあるので今度自転車置き場を自作したいと思っています。 4隅に2.5m位の柱を設置して、真四角のものを考えています。それぞれを材木で固定する予定です。 屋根と3方はポリカを貼ろうと思っています。 大きさ的には、2m×4m×高さ2.5mくらいで考えています。 それで質問なのですが 1.4隅の柱はどんな種類の木材がいいのでしょうか?  パインとか色々種類がありますが、安くて丈夫な  ものを希望します。(雪国なので)  角材の太さはどのくらいあればいいんでしょうか?  10cm角くらいで十分でしょうか? 2.地面がコンクリなのですが、柱をそのまま立てると  何年かすると腐りそうです。何かよい方法はないでしょうか?  また、突風が吹いても倒れないようにするのはアンカー  のようなもので固定するしかないのでしょうか?  この辺を含めてよいアイデア(部品?)が  あったら教えてください。 3.雪国なので、3面はポリカ、残り1面を開閉できる  ドアのようなものにしたいのですが、シロートでも  設置できるドアはありますか?  何かよい手法(部品)があったら教えてください。 4.外側をポリカで覆う場合、内側の木材は何も  加工しなくてもいいでしょうか?  それとも塗装しないとダメでしょうか?  また外側はポリカよりカラー板のようなものの  方がいいんでしょうか? 5.こういったDIYを解説しているサイトなどないでしょうか?

  • カットアウトスイッチとは?

    辞書では、 「屋内配線の引き込み点や分岐点に使われる開閉安全器。ふつう磁器製で、ふたの内側につめつきヒューズがあり、ふたの開閉で電気回路を開閉する。安全器。」 とあり、ネットで用途など詳しく調べようとしましたが、 「ポール灯内部に設置される開閉器。」 http://www.mariot-club.com/word/cuts.htm 「野外でのイベント、コンサートでの突然の雨などからあなたの大切な機材を守ります・・」 http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html とあって、今一断片的にしか捉えられなくて意味の整理がつきません。 電気には詳しくないので、以下の点を踏まえて、素人でも理解できる説明をお願いします。 ●一般的な形状はこれ? http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&ei=UTF-8&fr=sfp&ib=-1 ●屋外専用で可搬式の装置ですか? http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html ●どういう箇所に使われて利点は何ですか? ●まだまだ現役バリバリ?

  • 吸盤の設計

    お世話になります このたび直径10mmぐらいの吸盤のついた製品を設計することになりました。ダーツの針が吸盤に変わったようなもので形状が適当ですと的に当たった衝撃で落下してしまうことが懸念されます。 そこで吸盤の形状の基本的な設計方法はありませんでしょうか? また、的はガラス、プラスチック板をイメージしてますが インジェクション成形で可能な樹脂で吸盤に適した気密性、硬度、弾力性の樹脂は何がお勧めでしょうか? 市販のものでも検討したのですが寸法的に良いものが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • ガラスの強度(材料力学)

    厚さ8mmの板ガラスを十分な強度を持った縁で固定し (額縁の内側寸法は500mm*500mm)その片側に圧力を 加え 破壊を起す圧力を推測したいのですが、計算できる でしょうか?(額縁は十分な強度を有し変形は無いものとします。) ガラスの物性は 調べた範囲では、 ヤング率 7.3*10^5kg/cm^2 引っ張り強度 500kg/cm^2 とありました、イメージ的には せん断より曲げモーメント で割れそうなのですが、解を求められません。 簡易的に求める式があったらよいのですが・・・ どなたか 助けてください。

  • 扉からアンモニア臭がします!

    8ヶ月ほど前から、築20数年の賃貸マンションに住んでいます。 入居前にすべてリフォームして頂いていたので、とてもきれいな状態だったのですが、入居して半年ほど経った頃から、居間に使用している部屋の扉(引き戸)を開閉するたびにアンモニア臭がするようになりました。 居間にはもう一つ、隣の和室との間に引き戸があり、その扉からも臭いがします。 引き戸の表側は木目で、裏側は白い合板(カラーボックスの板のような素材)が貼り付けられているような形状で、臭いは合板の方からしかしません。 拭いてみても臭いはとれません。 日に日に臭いが増していて、滅入っています。 もちろんアンモニア臭がつくような覚えはありませんし、居間では喫煙さえしていません。 あまりに酷くなったら、大家さんに物申すつもりですが、臭いが取れる方法があるなら、このままでもかまわないと思っています。 建材に詳しい方や、同じような経験がある方、何か良い方法をご存知の方、是非解決法を教えてください。

  • 微細部品の供給組付け No.43877

    今回、厚み=0.75の樹脂成形品である 携帯本体(ポリカ+外装シリコンの二色成形)の一部の色を変えるため その表面を裏から打ち抜いて違う色の板状パーツを挿入し それを別部品の熱溶着シートで固定する仕様で受注しました。 最初、この部分の隙間0と言われたのですが、 全周で0.1mmまで隙間は許容して頂きました。 その一部の寸法というのが、材質ポリカで、 縦幅=4.8±0.07、横幅=2.20± 0.07、厚さ=0.75±0.05で、 形状はラグビーボールを投影したような、まるで目の様な形で、 弊社にとっては、非常に微細な寸法の部品になります。 しかも、0.7mmという近さでφ10の最外周を持った 同材質の多角形部品も同時に組付けることになりました。 同時ファミリー組付けが求められているため、 位置決めは姿穴に落とし込むしかないことと、 打ち抜きっ放しのため成形品も板状パーツも、 全く面取りがありません。 これを、オートハンドユニットを使って、 板状パーツはファミリーで吸着保持し、 充分な面取りを持った姿穴治具に一旦押し込んで位置決めし、 その状態で抜いて、別STで打抜きした成形品側に精度良くシフトして 組付けさせようと考えています。 人によっては、画像じゃなきゃ無理だという人もいますが、 画像を使った組立はあまり経験が無いので分かりません。 どうなのでしょうか? 現在図面検討をしていますが、微細部品の吸着ヘッドは、 縦幅=4.7±0.07、横幅=1.90± 0.07に変更され、 φ1.6×3程度のヘッドにφ1を2個空けようかと考えています。 吸着力も微細になっていましました。 対象2部品のマンガをアップします。 デザインが何かに似ていますが、 それがユーザー様の狙いの様なので突っ込まないで下さい。 http://fast-uploader.com/file/7013097067616/ 最終寸法が決定しました。 小さい方の穴 長手4.80±0.07 短手2.02±0.07 小さい方の挿入部品 長手4.69±0.07 短手1.94±0.07 と非常に厳しいものとなりました。 最悪の場合、無理やり押し込むことになります。 やはり、画像しかないのでしょうか?

  • 展開寸法

    板厚3mmのステンレス板を曲げる場合です。 曲げ形状は軽量型鋼のチャンネルを想像してください。ウェブの長さが109mm、フランジの長さが25mmです。この状態に曲がっているものを、ウェブを正面に見た場合、ウェブ幅109mmに渡って右上がり45°の直線でカットしてあります。 すなわちウェブを正面に見ますと、左側が短辺50mm 右側が長辺159mm、幅109mmの台形になっております。 これを内側曲げ半径4mmとし、板厚の中心線上での展開寸法として展開します。 曲がり部の展開寸法8.6mm部の直線はどのように引けばよろしいのでしょうか。 お教えください。

  • 造作キッチンの扉を自分でつけると…

    家のリフォームの際に、キッチンをタイル天板の造作キッチンにと考えています。 予算がないもので、枠組みと中の仕切りのみ大工さんにお願いして扉を後で自分でつけようと思うのですが、無垢材の厚さ2センチくらいの板をホームセンターで買ってきて使ったら、あとで反って歪んでしまったりするでしょうか。 大工さんは、建具屋さんにお願いして薄い木を張り合わせたような扉を作ってもらったら?と、言っていたのですが、(自分でやりたいとはまだ相談していない)そのドアのイメージが私の考えていたのとちょっと違ったのです。本物の木を使っているのに合板っぽい感じで。 本来ならば家具屋さんに頼むところだとは思うのですが、扉だけなんて作ってもらえないですよね…。値段も結構高そうで。 自分でできそうなら自分でやりたいのですが、なにかアドバイスをお願いします。 今のところ、引き出しを作ることは考えていませんが、できそうなら挑戦してみたいです。それも含めてお願いします!!!