• ベストアンサー

カットアウトスイッチとは?

辞書では、 「屋内配線の引き込み点や分岐点に使われる開閉安全器。ふつう磁器製で、ふたの内側につめつきヒューズがあり、ふたの開閉で電気回路を開閉する。安全器。」 とあり、ネットで用途など詳しく調べようとしましたが、 「ポール灯内部に設置される開閉器。」 http://www.mariot-club.com/word/cuts.htm 「野外でのイベント、コンサートでの突然の雨などからあなたの大切な機材を守ります・・」 http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html とあって、今一断片的にしか捉えられなくて意味の整理がつきません。 電気には詳しくないので、以下の点を踏まえて、素人でも理解できる説明をお願いします。 ●一般的な形状はこれ? http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&ei=UTF-8&fr=sfp&ib=-1 ●屋外専用で可搬式の装置ですか? http://www.tsjnet.co.jp/fine/fine-bk.html ●どういう箇所に使われて利点は何ですか? ●まだまだ現役バリバリ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

辞書の記述どおりの用途、構造のものは下記です。 (高圧用) http://www.geocities.jp/toolbiru/pc.htm (低圧用) http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidennsj03.html このような「カットアウト」は、電柱に取り付けるような、一般の人には縁のないものです。 ちなみに「低圧」とは600V(交流の場合)以下(電力業界ではふつう100V、200V、400V)、「高圧」とはそれ以上7000V以下(電力業界ではふつう3300V、6600V)の電圧の電気のことです。 カットアウトなどの「開閉器」をブレーカー(遮断器)や「断路器」と比較すると、 ・価格は一般に遮断器>開閉器>断路器 ・断路器は電流がほとんど流れていない場合にしか安全に入り切りできない(火花やアークが飛んだり溶けたりする)が、遮断器・開閉器は普通に電気を使っているときに入り切りしても大丈夫。 ・遮断器はさらに、過電流(ショートなど)のときも安全に切ることができる。  開閉器の場合は、ヒューズ内蔵だったり別途ヒューズと組み合わせたりして、過電流のときはヒューズが切れる。 http://denkinyumon.web.fc2.com/syadankitokaiheikitodanroki.html まだわかりにくいかも知れませんが。

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 遮断機がパワーダウンしたものだんですね。今度電柱を観察してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

>●一般的な形状はこれ? これは一般的にはナイフスイッチと呼ばれてます。陶器製ではありません。  昔よく使われていた、家庭用のものは、下記のURで解説をクリックすれば出てきます。 >●屋外専用で可搬式の装置ですか?  これではないようです。屋外用では高圧のカットアウトスイッチでトランスの載っている電柱に白い陶器製のスイッチが2個付いてます。今も現役です。 >どういう箇所に使われて利点は何ですか? 現在使われているのは、屋外の柱上トランスの開閉用で過負荷保護を兼ねてます。安価で機構が簡単です。

参考URL:
http://www.hiratagakuen.ac.jp/acd/kanbev/tno44/to44ex.html
untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かつてはブレーカーの代わりに家庭で活躍していたブレーカーの前進みたいなものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主開閉器の容量について

    新築で世帯数12世帯のマンションの電気工事をこれからやるのですが、主開閉器の容量がわかりません。内訳は12世帯のうち5世帯だけが独身用です電力会社のリミッターは独身用3kva×5世帯分と世帯持ち6kva×7で合計57kvaになりますが、電力会社の低圧引き込みは30kvaを超えると変電設備契約になるらしいこの状態で低圧引き込みで使うのに適用される主開閉器の容量は?Aなのでしょうか、ちなみに全電化ではありません。教えてください。

  • スイッチプレートの交換についてなど

    わざわざ電気屋さんにお願いしなくても良い気がするのと、 電気については素人で知識が疎いので質問します。 壁面に取り付けられているスイッチプレートのスイッチが 馬鹿になってしまい、勝手に消えたり、点かなくなったりです。 部品をホームセンター等で買ってきて自分で交換してみたいのですが、 注意点があれば、お教えください。 それから、天井のダウンライト電球(口金はE17)なのですが これを省エネ電球(パナボール等)が付けられるようにしたいです。 もちろん口金サイズが違いますので交換したいのですが、 自分で交換する際、同じく注意点等あれば、ご教授願います。 ついでで申し訳ないです。 電球でもともと「A22形」が付いている照明を「A13形」の電球と (またはネオボール「A12形」の電球)交換して使えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 次のコンデンサーの問題の解き方を教えてください

    コンデンサーの接続の問題です。次のコンデンサーの問題の解答を教えてください。 図のように起電力がVの電池E1と2Vの電池E2と、電気容量がそれぞれC,2C,3CのコンデンサーC1,C2,C3をつなぐ。はじめ全スイッチは開いており、各コンデンサーに電気量は蓄えられてない。また、スイッチの開閉は十分時間が経過してから行われるものとする。 (1)S1のみを閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (2)次にS1を開いたあと、S2をとじた。このときC1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (3)続いて、S1とS2を共に閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 お願いします。

  • 大工用機械のブレーカ以降の配線

    こんばんみ。 ペーパー電気工事士です。 大工になってから電気工事のことを忘れ気味です。 材料の加工場を建てることになったんですが、動力の機械を設置する予定です。 屋内は自分で配線して、引き込みや申請は知り合いの電気屋にやってもらおうと思っています。 そこで質問なんですが、3.7kwの万能機(丸鋸なんかが)と1kwのホイストを設置します。 電動機総和は6.3kw以下、じか入れ始動電動機中最大は3.7kwです。 主開閉器は50Aでサーキットブレーカーは15Aと5.5A、コンデンサは50μFと20μFでOK?。主開閉器とサーキットブレーカーまでの線の太さは2mmでいけますか??。 それと、どうしたもんかな~と思うんですけど コンパネに主開閉器とサーキットブレーカ・コンデンサを取り付けて 、機械の近くに接地付き3P20A露出コンセントを付けたいと思うんです。 ブレーカーからコンセントまで15メートルくらい離れます。 コンセントまでの配線は最小で何mm(何スケ)で大丈夫でしょうか・・・。 あまりキャプタイヤを引っ張り回したくないので。 それとも主開閉器から2mm3φを15メートルたたいてサーキットブレーカ・コンデンサ・露出コンを付けた方がいいんでしょうか。 ソフトに教えてくださいませませ。

  • バッテリーキルスイッチに利用できますでしょうか?

    バッテリーキルスイッチに利用できますでしょうか? 三菱ジープディーゼル24Vにバッテリーキルスイッチを付けるのですが、本人の希望により電気設備用のナイフスイッチか動力用押釦開閉器を使いたいそうです、現物を見ていないのですがhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81 このカバー付きの物のようで松下電工の150A・250Vの物だそうです、もう一方はhttp://www.monotaro.com/p/3517/2374/ と同等品のようです。 これは問題なく使えますよね? ちなみにナイフスイッチの場合には室内に、押しボタン開閉器の場合にはフェンダーへ外から操作できるようにしたいそうです。

  • OAタップの圧着端子をどうすればいいんですか?

    サンワサプライ パワータップ TAP-MG37FN http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-TAP-MG37FN/dp/B000IB14JW/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1303350714&sr=8-4 に圧着端子がついてるんですが、これをどうすればアースを取り付けられるんですか?壁のエアコンのコンセントの下の「アース」とかかれたふたを開けて、ねじを緩めて圧着端子をはさんで、ねじを締めればアースの取り付け完了ですか?

  • 電気抵抗 ⇔ 電気抵抗率の変換について

    wikiを覗いていて気になりましたのでご教授頂ければと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 手元に参考書が無く、上記URLのwikipediaにて電気抵抗率について調べていたところ電気抵抗→電気抵抗率の関係式を見つけました。 R=ρ(L/A)  R:電気抵抗(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ωm)、L:長さ(m)、A:断面積(m2) この式はわかるのですが、例えば、テスターを使って平面上の2点で抵抗値を測った場合この断面積というのはどうすればいいのでしょうか? R→測定値、L→2点間の距離、A→?? よろしくお願いします。

  • アンテナの電界強度について

    今、自分は大学でアンテナについて研究し始めました。 その中で、半波長ダイポールアンテナについて質問させていただきたいと思い、投稿いたしました。 (質問) 半波ダイポールアンテナをi=I sin ωt という電流で励振させたとき、中心Oから両端へ向かって、それぞれxだけはなれた距離の点A,Bに線素dxを考える。A点の電流iaとB点の電流ibは、 ia=I cos mx sin ωt ib=I cos mx sin ωt m=2π/λ となる。 半波長ダイポールから十分遠い距離の点Pにia,ibによって生じる電界強度をdea,debとして求め、その電界強度を合成して、合成電界強度deを求めます。そのdeを[0,λ/4]の範囲で積分してタブレット全体によりP点に生じる電界強度eを求めました。その結果、 e=j(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕sin ωt となるところまでは 分ったのですが・・・ 本論はここからなんです 半波長ダイポールの放射抵抗を求めるとき、電界強度Eθを求めるって書いてあって、その教科書には  Eθ=| e | となり  Eθ=(60I/r)〔{cos(π/2 cosθ)}/sinθ〕 だと書いてあるのですが、イマイチ意味がわかりません。説明が下手で申し訳ないのですが、もし詳しいかたいらっしゃいましたら教えてください。自分的にはEθはsin ωtの振幅を意味してるので、そこらへんから来てるのかと思うのですが。是非ともアドバイスお願いします。

  • CDを入れるところが開かなくなった

    http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E6%88%90%E5%99%A8-SAD-4755-K-SOUNDLOOK-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AACD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B002VD24WQ 私の家では上のCDプレーヤー(?)を使用していますが、CDを入れる所?蓋みたいなところが上下に開閉する所が買ってから数年後から稀に開かなくなりました。 恐らくそういう症状が出てきてからもう既に3年は経っています。 今はもう完全に開かなくなって、出せなくなったCDしか聞けません。 これには何か原因があるのでしょうか?乱暴に扱ったからでしょうか? また色んなCDが聞きたいので、詳しい方教えて下さい。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。

  • 電気溶接(アーク溶接)が欲しいのですが・・・。

    実は電気溶接機を購入したいのですが・・・家庭でも使いやすい物が欲しいです。 使いやすいタイプ等、仕様等ご教授お願いします。 ガレージの前に側溝があって、エキスパンド鋼の蓋(4mm位のフレーム)が渡してあるのですが、フレームと網の溶接部が取れてしまいました。 そこで電気溶接機が欲しいのですが、ホームセンターの2万円位の物(100V40A・交流)では・・・家庭で使うにはなんとなく不安です・・・(本当に溶接棒が溶けるか等) 色々使いたいところが、まだまだ有るので、是非欲しいのです。 家のブレーカーは、100V60A、200V40A両方有りますが、専用引き込みがありません。自分自身ガス溶接資格・実務経験6年有り(元医療器具開発)ですが・・・電気溶接は殆どド素人で不安です(^^;