• ベストアンサー

お医者さん、薬剤師さん等、いらっしゃいますかー(叫)。

zzzzhamuの回答

  • zzzzhamu
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.7

こんばんは.NO4のものです.補足ありがとうございました.吐き気はストレスのため吐き気起きるという判断ですかね.ドクターや同業者の批判するつもりはないですが,この処方では僕はドクターに問い合わせします.ビオフェルミンRは抗生物質が一緒に処方されないと処方できません.この処方ではビオフェルミンです.ガスモチンも1日量は15mgなので5mg6錠は倍量になります.また,他の人にもありましたがセルシンとホリゾンは同一物質なので(メーカー違い)6回も飲むと多くなりすぎます.レンドルミンは効いている時間がベンザリンより短いので寝つき悪いときに用います.粉薬は熱さましにアスピリンが入っていますがそれはあっています.お薬手帳はサービスではなく3割負担で40円の負担になります.セルシン(ホリゾン)は1日で15mgが最大だったと思います.他は問題はありません.全体的に2倍量だったので実際には長めの処方かと思いました.けど,これだけの量のお薬飲むと口渇くし,日中でも眠たくないですか?心療内科の先生の中には薬の説明をして欲しくない先生がいるみたいです.説明すると薬飲まない人がいるので治療に支障がでるからみたいですが.その為院外処方は嫌がるのかもしれません(推測ですが).症状が少し改善すればお薬の量は減るかもしれません.症状重い時は多めの薬を用いて短い期間で改善を図るのかもしれません.ドクターの経験なので今は多いの承知でしょほうしているのかもしれませんので,これらの点を踏まえて他の病院を探すのもよいでしょう.解りにくい回答ですいません.では,お大事に.何かまたあれば補足して下さい.

noname#4047
質問者

お礼

再度ご覧いただき、誠にありがとうございました。 >吐き気はストレスのため吐き気起きるという判断ですかね. そのように言われています。 >ビオフェルミンRは抗生物質が一緒に処方されないと処方できません.この処方ではビオフェルミンです. すみませんが、この部分が分かりません。 「R」がつくお薬と「R」のつかない名前の薬があり、「R」のつかいない「ビオフェルミン」というお薬なら問題なかったと解釈してよろしいでしょうか? >ガスモチンも(略)倍量になります. 規定量を超えて飲んだ場合、副作用などはどうなのでしょうか。 吐き気が治まらないのは、精神的なせいなのか、副作用のせいなのかが、私には分からないので、困っています。 ガスモチンを倍量飲んだせいで吐き気が出ることは、あり得ますか? >セルシンとホリゾンは同一物質なので6回も飲むと多くなりすぎます. 計算してみたところ、 セルシン2mg×2錠を毎食後で12mg。 ホリゾンは、3.0mgを6回で、18.0mg。 合計30mg飲んでいることになると思うのですが、これも、倍量飲んでいる計算になりますよね? これを倍量飲んでいるせいで、吐き気(副作用)が強くなることは考えられますか? >これだけの量のお薬飲むと口渇くし,日中でも眠たくないですか? 立っているのがやっとなくらい、眠気があります。 起きたときは、ふらつくし、正直つらいです。 >心療内科の先生の中には薬の説明をして欲しくない先生がいるみたいです.(略)その為院外処方は嫌がるのかもしれません(推測ですが). 私のイメージでは、そのような感じではないです。 「ウチはやっていないの。」の一点張りで、事務員も面倒くさそうに記入してくれました。 しかも、よく見たら、1日6回処方されている粉薬を1日3回と書き換えてあり、投薬倍日数での処方との記載となっていました。 この病院は、信用できそうにありません。 明後日、この病院へ行くのですが、別の病院への紹介状を書いてもらおうと思っています。 現在処方されている薬について、事務員同様、嘘を書かれるのではないかと心配です。 どうしたら良いでしょうか。 因みに、カルテの開示請求は、今現在できるのでしょうか。 できるとしたら、私がコピーして持ち帰ることはできますか? どうぞ、また目に留めていただけますように…。

関連するQ&A

  • 医者は薬剤師に対して厳しく怒るのでしょうか。

    私は先日、おなかの調子が悪くて内科の先生に相談しました。 内科の先生は「症状だけではわからないですが〇〇症か〇〇症かもしれません。 一応頓服薬を出しますね。それと検査をして結果をみてからどう対処するか考えましょう。でも症状を聞いた限りでは、そんなに心配はないと思いますが。」と言いました。 そして処方箋を持って調剤薬局へゆきました。 すると若い薬剤師が「どうしてこの薬が処方されたのですか。」と私に聞きました。 私は内科の先生に言われたことを薬剤師に言いました。 すると、その若い薬剤師は「えーーっ!?」と言って、軽く飛び上がって、びっくり仰天したような反応をしました。 私はその若い薬剤師にびっくり仰天されて、急に不安になり再び内科へ行って先生に、 「薬をもらうとき薬剤師にびっくり仰天されて心配になってきた。」と言いました。 すると先生から、薬局で、どんな状況だったか詳しく聞かれましたので状況を答えました。 内科の先生はとても険しい顔をして「どこの薬局ですか?薬局に注意しておきますから。」と言いました。 その薬局や薬剤師はどの程度注意されてると思いますか。 軽く注意される感じでしょうか。それとも内科の先生が薬局や薬剤師に対して激怒することもあると 思いますか。 (その内科の先生は普段はわりと温厚ですが怒ると怖そうな先生です。)

  • 薬剤師が色々聞いてくるのはなぜ?

    院外の薬局まで移動するだけでも手間なのに、薬貰ってさっさと帰りたいのに色々聞かれて足止めされるし、医者に説明したのと同じ事を薬局でも言わされるし。 薬剤師がアレコレ聞いたところで処方箋を勝手に変える事なんか出来ないのに、何で薬剤師がいちいち色々聞いてくるのですか? 聞いてくるくせにちょっと突っ込んだ事を話したら「お医者さんに相談して下さい」とか言うじゃないですか。 「じゃ、何で聞いたの?」って思ってしまいます。 薬と飲み方の簡単な説明さえしてくれればよくないですか?

  • 薬剤情報提供は拒否できますか?

    院外処方箋をもらって調剤薬局に行くと、薬の説明の紙をつけてくれるところが多いですが、これを拒否することはできるのでしょうか。拒否すれば、薬剤情報提供料を引いてもらえるのでしょうか。そうすれば少しだけ安く薬がもらえると思うのですが・・・。

  • 薬剤料逓減

    以前院内処方のクリニックにかかっていたときには、7種類の薬がでていて 薬剤料逓減(90/100)となっていました。 かかるクリニックが変わりまして薬も変わり(種類も増え)、院外処方となりました。 薬局に行き、薬剤師さんに90%になっていますか?と聞いたところ わかりません。と言われました。そういうのは院内処方だからじゃないか。とも言われました。 教えて頂きたいことは 院内処方と院外処方では違い、院外の薬局では90%にならないということでよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬剤料について

    調剤薬局で、 フラビタン錠10mg シナール配合錠(1回各1錠 食後3回)を14日分で薬剤料が56点で調剤料が63点でした。 先日は フラビタン錠5mg シナール配合錠(1回各1錠 食後3回)を28日分で薬剤料が112点で調剤料が81点でした。 薬剤料はこれで 正しいでしょうか? フラビタン錠が10mg→5mgになっていますが・・・ 調剤料は63→81担った理由は 14日分までと28日処方分がちがうから分かりますが・・・

  • 薬剤師って薬は調合しないんですか?

    医者にもらった処方箋を持って調剤薬局に行きました。すると5分から10分ぐらい待たされました。私が薬剤師の方に「処方箋を見て薬を調合してるから時間がかかるんですか?」と聞くと、「いえ、薬は既成のものを袋に詰め込んでるだけです。」とおっしゃいました。処方箋に書いてある物を袋に入れるだけならたいして時間はかからないとおもうのですが、なぜあんなに時間がかかっているのでしょうか?(別に怒っているわけではありません。ただ疑問に思っただけです。) あと、書いてある物を袋に入れるだけなら、国家資格などいらない気もするのですが、薬剤師は薬の調合とかもするのでしょうか?

  • 医者が軽い病気になると

    ある眼科医が胃炎になったとします。マツキヨで大正漢方胃腸薬を買って飲めばいいのでしょうが、保険が効いてもっと安い胃薬がいいです。だけど、内科に診てもらうのも時間と金と手間がかかります。こういう場合、自分で処方箋を作って調剤薬局に行く事が多いのでしょうか? 確か、専門は眼科でも、医師は全ての科目を満たしていて内科の診療をする資格があり、自分の胃炎に適した胃薬を処方できますよね?これやると、大正漢方胃腸薬の2割くらいの出費で相応の胃薬が入手出来ますよね。しかも、合法的に。 歯科医師や獣医師が胃薬の処方箋を作ると、違法ですか?薬剤師は内科に行って処方箋を作ってもらうでしょうが、自分で胃薬を調剤しますよね?処方箋と異なる薬を勝手に調剤すると、違法ですよね?

  • 薬剤師の仕事って

    近所の独居のおばあちゃんの代わりに薬をもらいに行きました。 まず病院で処方箋を書いてもらい、調剤薬局に持っていきました。 ソコの薬剤師さんはすごい強い口調で、初対面の私に「あのおばあちゃんを一人にしてどうする!もし何かあったらいつ発見されるの!」とまるで、私が24時間面倒を見ろって感じで言われてしまいました。 おばあちゃんの家族のことも聞かれましたがプライバシーもあるので詳しくは話さなかったら、すごく怒られちゃって。 薬剤師ってそんなことまで詳しく聞かなきゃならないんでしょうか? そして、おばあちゃんが言うには 「あそこの薬剤師は、患者の顔色や手の色を見て、病院に『他の薬に変えて』と言って、医者の処方した薬とは違うものをだす」と・・・。 薬剤師って処方箋を変えることもできるんですか?

  • 薬剤師の助手の仕事について

    薬局助手(薬剤師助手)として院内薬局で働いています。 仕事内容は ・入院患者の定期処方箋の薬作り  (棚から薬を取り、分包機で一包化、薬の確認) ・入院患者の臨時処方箋の薬作り です。 (軟膏・粉剤の調合含) 定期処方の薬は最後に必ず薬剤師が確認してから病棟へ渡しますが、↑の薬作りは無資格の助手(私含め2人)で全部しています。 薬を作っている間薬局内には薬剤師はほとんどいません。 (薬剤師の席が事務室内にあるのでそちらにいます) 患者の転棟の際の処方箋(薬の日数合わせ?)も助手がしたりします。 臨時処方の薬も、薬剤師が近くにいれば確認してもらってから看護師へ渡しますが、半分以上無資格の私たちが処方箋を受け取り、棚から出し看護師へ渡します。 (時々看護師と確認したり) 私はしませんが、時々外来患者のカルテ(処方箋?)をもう1人の助手が確認してOKを出したりします。 一度その人が休んだ時近くに薬剤師がいなくて、私にカルテを確認するよう電話で言われたときがあります。 もちろんそんなこと出来ないと断りましたけど。 …これってどうなんでしょうか。 違法ではないのでしょうか?

  • ナウゼリンについて、お医者様・薬剤師様、どうか教えてください。

    当方、昨年4月頃より当時就労中の職場・人間関係につきストレスを抱え、現在は就労を辞め、心療内科(デイケア)に通っております。 症状は、離人感覚・不眠・不安・自信喪失・過食などです。 また、下記の薬剤を投与されております。 (1)ナウゼリン錠10 (2)クロンモリン25mg (3)ソラナックス0.8mg ※上記を毎食後 (4)デパケン200 ※上記を朝食後,夕食後,就寝前 (5)ガスターD20mg (6)ロヒプノール2 (7)インプロメン錠1mg (8)アモキサンカプセル50mg ※上記を就寝前 (9)レボトミン錠5mg ※頓服 薬剤添付文書には、ナウゼリンは食欲不振の改善と書かれていました。 私の場合、過食なのですが、何故ナウゼリンを投与されているのでしょうか。 日増しに過食が激しくなってきているのですが、過食を悪化させている原因になっているとは考えられないでしょうか。 「このようなケースが考えられる」など、ご専門家様のご回答をお聞きしたいです。 主治医に聞いてみたのですが、教えてもらえませんでした。