• 締切済み

主人が最近子どもの様な振る舞いをして困ります。

m1122nの回答

  • m1122n
  • ベストアンサー率46% (29/63)
回答No.4

うちの旦那と似ています。結局うちの場合は主人の家庭環境からくる影響ということで今は私の気持ちも安定しています。 主人の場合これは恋愛中の話ですが一時も離れたくない、一緒にいる時もずっとべったり夜は寝たくない、ずっと甘えていたいというものでした。正直面倒でうっとおしくそれ以上続いていたら本当に嫌いになってたと思います。 その後私に受け止めてもらうことは諦め、主人は二股をかけることで私の望む距離感を保ってくれました。私は居心地がよく主人を大切に思うようになりました。で、二股発覚。結局愛情を求めてふらふらしてたんですよ。責めた時に主人は受け止めてあげられなかった私を逆に責めましたね(笑)で色々あって結果的には乗りこえて最近結婚したのですが。 主人の愛情不足で育った環境を受け止めとにかく愛情を注ぎ続けてます。その甲斐あってか段々本当に頼りがいのある素敵な旦那様になってくれているように思います。 支え、支えられ今ではあの時の子供だった主人が嘘のよう(笑) パパになったことも大きな変化の一つだったかもしれません。 ご主人のあなたに甘えたい本当の理由をゆっくり見てあげてくださいね。家庭環境かもしれないし何か心に傷があるのかもしれません。 今は無償の愛で支えることになったとしてもいつか解ってくれます。そしてあなたの深い愛情に感謝してくれる時がくると思います。 子供の存在も大きいです。子供は本当に私たちを大人にしてくれます。 人間関係は相手が人間ですから全てが思い通りにいかなくて本当に苦しいですよね。でも気持ちが通じ合った時それは大きな喜びに変わりますね。そうやって日々、共に成長していけるのだと思います。 今となっては素直にあなたに甘えておられるご主人がかわいらしく、うらやましくも思います。 私ももっともっとあの時愛情を注いであげられたらよかったなって後悔もしています。でも後悔したって遅いから今は注げるだけの愛情を注いでいます。 あなたは十分ご主人に寄り添っているし素敵な奥様ですね。十分だと思いますよ。ご主人も幸せを感じておられることだと思います。もうすぐ会える赤ちゃんのためにまずはあなたの心を大切に。その次にご主人の心をゆっくりのぞいてみてくださいね!応援しています。

kiki614
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この悩みは彼の名誉の為もありますが、家族や友達には相談出来ませんでした。 ですので、m1122nさんのような経験者様からのご回答はとても心強いです。 これからも、深い愛で彼を見守ろうと思います。

関連するQ&A

  • 旦那が子ども帰りで困ります。

    今年の二月に入籍し、今妊娠5か月なんですが。 最近主人が家に帰ると子どもの様に振る舞います。 主人の仕事はサービス業の責任者です。毎日夜遅くまで頑張って仕事してくれています。付き合い始めたころから甘えん坊の性格ではあり、仕事で気を張っている分私の前では思い切り甘えてくれれば良いと思ってはいましたが。 最近では、それでなくとも夜遅く帰り、そこからお風呂・晩御飯で毎日2時くらいの就寝時間になるのに、‘朝がすぐ来るから眠りたくない”‘私が相手にしてくれないからソファーで一人で寝むりたい”‘すぐに1日が終わるから寂しい”など、眠っていても手をずっと握っていないといけないなど。 またお風呂に入る前も私にしがみ付いたりしてなかなかお風呂に入ろうとせず、もちろんやんわり早くお風呂入ろうね、などなんとか少しでも早く眠れるようには促しているのですが。 ただ、普段は本当に頼りがいがあり、子どもの事もとても楽しみにしているらしくパパの為の本を買って読んでいたりお腹の子どもに話しかけてみたり本当に良くしてくれています。なので、こちらに相談するのは彼を裏切るような気持ちがしないでもないんです。 ただ、今までの甘え方と違い最近はしつこいし、私の気持ちを探るような事をしてみたり、何か一人で抱えているのではないかと可哀そうで仕方ありません。 何かあったのか昨日はベットに入ってから聞いてみたのですが回答は上の様ないつもの内容でした。 ・これは子ども帰りなのでしょうか? ・私は今後も今までのように優しく受け入れてあげるしかないのでしょうか? 因みに主人は私がつわりの時期に共つわりという男性のつわりにかかりました。

  • 主人の自慰行為について

    結婚して7年。幼稚園に通う子供がいます。 主人の自慰行為について相談します。 ベットの広さの関係で、子供ができてから、夫婦別室で 寝るようになりました。 今はベットがある部屋で主人一人が寝ています。 先日、朝、主人がベットで自慰行為をしているのをみてしまいました。 以前からゴミ箱を片付けるときに、それらしきものがあったので、知っては、いました。 (ほとんど毎日です) 自慰行為については、男の人だから仕方がないと考えて、主人になにもいったことは ありません。 しかし、みてしまったその日、シーツをみるとうっすら黄色いしみが・・・ におい等から察するにおしりについていたうんちのしみだと思われます。 それからというもの、朝シーツを見るのが本当に怖くて・・・ そのまま気づかなかったら、その上で何日も寝たり、子供とベットの上で遊んだり するのかと考えるとぞっーとします。 その日を境に、毎日主人が会社に行ってからシーツを点検するようになってしまいました。 それに週末は、子供が主人と寝ることもあるため、そんなシーツで寝かせたくありません。 主人は、夜遅く、疲れて帰ってくるとお風呂を入らずねてしまいます。 夫婦間でも言ってはいけないことがあるのでしょうが、毎日のことだと疲れてきます。 怖くて実家に帰る等、家をあけることもできないと考えてしまいます。 このままでは、とてもいやです。 どうしたら、いいのでしょうか? 見てしまったがゆえに、私が神経質に考えているのでしょうか? 何かよきアドバイスがありましたら、よろしくおねがいします。

  • 主人と子供のこれからの関係性

    生後3ヶ月の子を育てています。 笑うことが増え、育児が楽しくなってきました。 主人は朝5時に出社し、夕方6時過ぎに帰宅、 お風呂は毎日主人担当です。 21時までに夕食を済ませて、 私は子どもを寝かしつけ、主人は別の部屋で寝ています。 主人と子どもが一緒に過ごせるのが1日で3時間程。 お風呂では子どもと目が合わないようです。 元々子どもと触れ合うのが苦手で、 あやし方もぎこちないです。 遊び方や声の掛け方など、私がしている様子を見せたりもしています。 が、子どもに進んで声かけしたり褒めてあげたりがあまりありません… 本人は関わっている認識のようなんですが、 子どもが主人にあやされると泣きます(苦笑) 私にはとてもよく笑います。 主人の仕事が忙しくなりそうで、出勤が更に早くなりそうです。 これから子どもが成長していくと、主人にも懐いてくれるんでしょうか… この間は子どもがぐずっているのに、仕事が頭から離れなかったようで、私があやしました。 子どもと居る時間に進んで遊んであげて欲しいと思いますが、携帯触ったりしてます。 オムツ替えは気づいたらしてくれます。 自分がやってしまった方が楽だな、と最近思うのですが、今後の主人と子どもの関係が心配になってきました。 同じ経験された方が居ましたら、 回答いただけると嬉しいです。 文面おかしかったらすみません。

  • 主人と子供が 嫌いになりました

    子供3歳 結婚してすぐにできた子供でした。 もう少し、二人で生活したかったかも。 子供と一緒にいるのが嫌なので、 保育園(私立の)に1歳から行かせて、今では早朝保育・延長まで。 主人の仕事は、朝早く、夜も早い。 そのくせに、米しか炊けない。おかずは一切作れない。洗濯機の回し方もしらない。 出来るのは、お風呂掃除くらい。あと、洗濯物をたたむことしかできない。 毎日の子供の送り迎えは、私。 主人は、絶対に仕事を休むことはない。仕事命。 私も、パートで働いています(ほとんど毎日、フルパート)。朝8時半から帰りは6時半か7時位。主人もその位。 疲れているので、夕飯の支度とか、無理な時もあります。 最近、なんで私ばかり、送り迎えしなきゃいけないんだろう、なんでご飯の準備を私がしなきゃいけないんだろう、と思うことが多々。 周りに頼れる人もいない。(実家は遠方) 疲れてきちゃったのか、 人ごみや、子供のおもちゃのウルサイ音、テレビの音に敏感になってしまい、「うるさいなー」とついつい言ってしまいます。 子供は子供で、朝起きない。夜寝ない。ついつい朝は、怒鳴り声があがることもしばしば・・・ たまに手もあがります。 男の子なので、ナヨナヨしているところとか見ると、イライライライラ。 「シャキットしなさい!!!!」 両方ともB型なので、A型の私には、ついていけない・・・ なんで子供なんて産んだんだろう。と思います。 男 大嫌い。 ただの愚痴に聞こえるかもしれません・・・ 批判・中傷等は、報告します。

  • もし私が死んでも、主人に子供を育ててほしくありません。

    現在、主人と1歳の子供と暮らしています。 今年に入って主人は、家の貯金を使い込み、朝帰りや無断外泊を繰り返す毎日。私の留守中に女性を家に入れたことも、知っている限りで3回もあります。私が帰宅したら、ベットに女性が寝ているとう状態です。 一度は私の実母も一緒だったので、大変な修羅場になりました。 また、私の仕事中に、旦那が子供を保育園に迎えに行き、そのまま女性と食事をしたり遊びに行ったりすることもあります。 その女性は、元ヤンキー(未成年)で、子供に対しての暴言が酷いです。 ちなみに、旦那も女性も、浮気を否定し続けています。 こんな主人ですが、まだ離婚には踏み切れていません。 できれば、優しい誠実な主人に戻ってもらって、家族仲良く暮らしていくことを願っています。 しかし、最近ふと考えるようになったことがあります。 もし私が突然 死ぬようなことがあり、主人と浮気相手疑惑の女性が一緒に暮らすことにでもなったら、子供が虐待されないか心配でたまりません。 できれば、私の両親に子供を養育してもらいたいです。 そのためには、私が主人と離婚をして、子供を私の両親の養子にしてもらうしか方法はないでしょうか? 私が「自分の死後は子供の養育を両親に託します」という内容の遺言を残していたとしても、主人と夫婦である以上は、主人が子供を養育したいと申し出たら、認められてしまうのでしょうか。 どなたか、ご意見をお願いいたします。

  • 主人を汚い物として見てしまう。

    ココ最近、主人を避けてしまいます。 きちんと毎日、お風呂に入っているのですが、加齢臭が年々強くなり、傍によるのが嫌なのです。もちろん性生活はありません。考えただけでも、気持ち悪くて嫌です。 主人の来た洋服を、触るのも嫌な時もあります。特にパンツは、嫌々洗濯している感じです。 主人のベットや、枕は臭くて、洗濯するのがやっとです。 主人が嫌いという訳ではないのですが、何となく嫌なのです。心理としては、思春期の女の子がお父さんを避けて嫌うような感じです。 コレはどうなんでしょう?おかしいのでしょうか?

  • 子供と離れたくない気持ちが最近強い

    4歳の男の子と2歳の女の子がいます。私は30歳男、会社員です。 仕事に行くのが本当に嫌になるぐらい、子供と一緒にいたいと 思うことが最近多々出てきています。 朝が早く子供と顔を合わすことが無いし、夜も寝ていることが 多いです。起きていたとしても寝る寸前だったりで、平日 はほとんど会えないというような感じです。 特に今日は月曜日、これから1週間あえないと思うととてつもない 寂しさが沸いてきます。 ここまで強い気持ちになりだしたのは本当最近で、ここ数週間 の間です。 これまでは、ここまで苦しくなることは無かったのですが・・・。 同じような気持ち(かなりの苦痛)になったことがある方に お聞きしたいのですが、一時的なものなのでしょうか? 仕事を休みたいとさえ思ってしまいます。。

  • 主人の子供を欲しいと思えません。

    結婚5年目の主婦です。 30歳で結婚して、今年で35歳になりました。 3つ年下の主人は、仕事にまじめで賭け事もせず、家事もこなす家庭的な人です。 いつも仲が良く、友達のような存在です。 主人は結婚した当初から、子供を望んでいました。 私はどうしても子供をつくる気になれず、これまであらゆる理由で拒んできました。 (出産対するに恐怖心がある、等。) 子供をつくる・つくらないは、とても大切な問題ですので、私から離婚話を持ちかけたことが何度かあります。この先私が子供を授かる気持ちにならなければ、一生主人は自分の子供を持つことはできないのですから・・。 ですが、話し合いの度に「子供を産む気持ちになれないなら一生2人でもいい」という主人の結論で、今に至っています。(とはいえ、話し合いから何日か過つと、「まだ子供を産む気にならないの?」と責めたてられるのですが。。) ただ、子供が欲しくない本当の理由は違います。 主人との子供がどうしても欲しくないのです。 (恐らく、遺伝子を取り入れたくない、というレベルです。) ここ1年くらいで、そのことに気付きました。 5年間一緒にいて、価値観・考え方を理解できないことが多く、一緒に子供を育てていくイメージがどうしても沸かないのです。 主人と知り合うまでは、付き合っていた人との子供を、早めに授かりたいと考えるタイプでした。 私は一人っ子で、私が子供を産まない限り、両親に孫を抱かせてあげることはできません。 そして私は35歳です。出産適齢期を考えるならば、ラストチャンスだと思います。 離婚したとして、新しい恋愛にめぐり合うまでの時間。 いっその事、この人との子供が欲しい!と思える人との子供を産んで、一人で育てようか。 ここ数日間、そんなことばかりを考えています。 とても悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 夜、子供と2人で寝ています。3人で寝る方がいいのでしょうか。

    1歳半の子供がいます。 子供が生まれるまでは、夫婦2人でベッドに寝ていました。 子供が生まれてすぐの頃は、お昼寝は子供用布団でさせ、 夜はベッドで3人で寝ていました。 1才頃から現在は、子供部屋で布団をしいて、私と子供二人で寝ています。主人は今まで通り夫婦のベットで一人で寝ています。 朝、私が主人のお弁当作りをしているということもあり、 子供を一人でベッドに寝かせてはおけないので、布団をしいて私と2人で寝ています。 1才ごろまでは、夜眠くなると主人に抱っこされて、主人が寝かせることもしばしばでした。 しかし最近になって、子供が眠くなると主人に寄り付かなくなってしまいました。主人が寝かそうとすると泣き叫びます。 私の予測では、毎晩二人きりで寝ていることが原因ではないかと思っています。 仕事で遅くなる平日は難しいですが、休みの日くらいは主人に子供を寝かせてもらいたいと私は思っています。 子供にとってもそれはいいと思いますし、何より私も楽です。 主人は自分から「育児をするぞ!」というタイプではないですが、あれこれとお願いするとイヤとは言わずしてくれます。 でも私としては、もう少し自ら育児というものに興味を持って携わって欲しいと思っています。 今から3人でベットに寝るという以前の形に戻るほうがいいでしょうか。 また、母と子2人きりで寝るということを続けるとあまりよくないでしょうか。 経験者の方、色々な意見をお持ちの方、教えてください。

  • 3才になる子の寝かしつけ、主人に快く協力してもらうには、どのようにすればよいのでしょうか。

    こんにちは。もうすぐ3歳になる男の子のママです。 毎日、夜の寝かしつけに手間取っていて、本当に困っています。 困っている状況は、  ・2LDKのアパートで、リビングのとなりの和室が寝室。  ・寝かしつけるのが、大抵9時、寝かしつけに1時間はかかるので、寝かしつけ中に、パパが帰宅してしまうと、物音で起きてしまう。  ・主人は、テレビをみているので、うるさいし、明るくて、眠れない。 主人は、仕事で10時頃帰宅し、まず、夕飯を食べます。そして、1時間くらいゆっくりテレビをみたあと、お風呂に入ります。 子供が起きている場合は、主人がお風呂に入っている間に、子供を寝かしつけをするという状況です。 帰宅時間は、不定で、9時半~12時とバラバラです。 主人は、自分中心で、帰宅すると、いつも同じペースで行動します。 子供が寝そうだったら、早めにお風呂にはいるとか、臨機応変の対応は、全然してくれません。 「特に、早くねかさなくてもいいじゃないか」と、いいます。 どうしても、主人とケンカなどしたくないのですが、「ゆっくりさせてあげたいけど、早く寝かしつけしたいから、早くお風呂にはいってね」ということ自体が、イライラするみたいです。 上手に、主人に、協力してもらうには、どのようにすればよいのか、困っています。 主人の気持ちもすごくわかるのですが、協力してもらえないと、狭い家では子供を寝かしつけるのができないので、困っています。 私が寝かしつけで苦労しているとか、子供は早くねかさないといけないとか、朝早くおきるけど、眠そうでかわいそうとか、いろいろ正論を言っても、全然ダメで、主人を責めているようになってしまいます。 そうすると、主人はへそをまげて、不機嫌になってしまいます。 子供は、保育園へいっていて、いつも、だいたい6時半頃自然におきます。 保育園のお昼寝は、12時半~2時半くらいまでで、うちの子は、睡眠時間が夜少ないせいか、お昼寝をたっぷりしてきてしまいます。遅いときは、3時ごろまでねているようです。 お迎えして、家に着くのが、夜7時なので、寝かしつけまで2時間程度しかないので、夕飯を食べて、お風呂にはいって、主人の夕飯を作って、としていると、あっというまに、9時になってしまいます。 お迎えが遅いのもいけないのかなと思います。 主人への上手な対応や生活に関して、アドバイスをお願いいたします!