• 締切済み

盗聴は世界的に禁止されている?

aaabbb1231の回答

回答No.1

聞いた話ですが、盗聴=犯罪(法的な禁止事項)というわけではないみたいですよ。 少なくとも日本国内でも無線通信で結構趣味の盗聴している人もいます。 それも法律の枠内でそういうことが出来るみたいです。 なので、「国際法上」具体的に禁止されているということはないと思います。 よって、過去の事例はないかと… 裏付けはないので、参考意見として。

関連するQ&A

  • 国家の犯罪を裁く法的手続きについて

    純粋に法解釈上の回答をお願いします。 現実に事例があるかないかの議論ではありませんので、そういった倫理的な側面での回答や、現状認識に関する回答は期待していませんのでご遠慮願います。 日本という国家が組織的に犯罪に関与する場合、それを罰する憲法や法律が日本にありますか。 たとえば、国家が海外うや国内でテロ組織に援助したりテロ組織そのものを組織する場合、国際法上は、人道上の犯罪や戦争犯罪に該当しますが、国内の法律では裁けるのでしょうか。 国内には、それなりの刑法や、組織犯罪を取り締まるものがあるようですが、国家がこういうことを行う場合、特例や、特別法、判例などで抜け穴は用意されていると思います。 特に、日本では、三浦和義の場合のように海外で犯罪を行っても、日本国内に逃げ変えてくると、犯人の引き渡しさえ拒否できるようです。犯人引渡し条約を結んでいるのは米国と韓国だけのようです。 質問1. 国家が組織的に犯罪に関与している場合、日本で裁くことができますか。 質問2. 告発しても、国家の窓口に該当する検察が不起訴処分あるいは、不受理とするでしょう。これを乗り越える方法はないのでしょうか。 質問3. 国際アムネスティとかいう団体がありますが、これも政府を支援する組織であり、政府の求めない事件は受け付けないようです。こういった政府以外の組織で、こういった窓口になりえるものはありますか。 以上よろしくお願いします。 (これは、実際に犯罪行為があると言っているわけでも、実際に告発するというわけでもありません。法的裏付けを知りたいだけです。誤解のないようお願いします。)

  • マンションのペット紛争、管理組合が「OK」、居住者が「禁止」という事例はある?

     マンションのペット紛争について調べています。私がこれまで見つけた事例はすべて    (団体ではなく個別の)居住者が飼いたがっているのに、管理組合が禁止 という事例ばかりでした。その逆の事例はないでしょうか。たとえば、「管理組合がペット禁止からOKに変更しようとするのに対して、 住民が反対する」ようなケースです。  もしご存じなら、紛争の経緯をなるべく具体的にお教えください。(法的措置までいった/いきかけた事例を希望します)  もちろん、参考になる本(のタイトル等)やWEBページ(のURL)や判例(の事件番号など)を教えていただくのも大歓迎です。  よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • テロリストがなぜイラクから消えないか

    主権も移譲されたのにテロがやみません。しかも、最近は、国際テロ組織による抵抗へと形態が徐々にシフトしています。彼らはイラク人に支持されているのでしょうか。率直な疑問です。もし、イラク人が支持しているなら自衛隊もじきにねらわれると思います。

  • 日本がISから狙われずテロにあわない方法

    日本がISから狙われず テロにあわない方法。 今回、各国首脳は一斉にテロ非難の声明をだしましたね。 このようなときに欧米を中心とする世界の論調とは真逆に 乙武洋匡さんのようなIS側をフォローするような趣旨の発言を 日本政府が政府の意見として発表したら、 日本でのテロを防せぐための効果が絶大だと思うのですがどうでしょうか? 少なくとも、日本を標的とするようなテロは防げるように思うのですが。 出典: フランスのパリで起きた同時多発テロを受け、作家の乙武洋匡さんが「彼らの主張にはまったく耳を貸さずに国際社会から孤立させることが、本当に平和へと続く道なのか」とツイッターに投稿し、物議をかもしている。「話し合いの余地があるのか」などと反発を招いているほか、テロ行為を容認していると受け止める人もいる。 ■テロ組織は国際社会の一員? 2015年11月14日早朝(日本時間)に発生した同時多発テロを受け、各国首脳は声明を出し、国際社会の協調を訴えた。こうした動きに乙武さんは11月15日、自身のツイッターで、 「『国際社会は一致団結して、このテロに立ち向かうべきだ』と言うが、このテロを起こした犯行グループも含めて"国際社会"なのではないだろうか。『シリアで空爆を続けるフランスは許せない』という彼らの主張にはまったく耳を貸さずに国際社会から孤立させることが、本当に平和へと続く道なのだろうか」と投稿した。 テロ組織の主張も聞くべきだ、という発言を、テロを容認しよう、と読み取った人もいたようだ。そもそもテロ組織は国際社会の一員ではない、という指摘もある。 「暴力で屈服させることが平和の実現に向けてのベストな選択肢なのか」 乙武さんは最初の投稿から約2時間後、「決して『テロを容認しよう』と言っているわけではありません。テロは、もちろん許されない行為」と断り、 「そのうえで、ああした残虐なテロ行為を行う集団に対して対話の扉を開くことなく、あくまで暴力で屈服させることが平和の実現に向けてのベストな選択肢なのか、疑問を抱いたのです」と投稿の趣旨を説明。さらに理想主義と批判されたことに、「しかし、平和の希求とは、あくまで理想を追求するこういなのではないかと思うのです。それが、日本国憲法の前文(第9条ではなく)に書かれた精神なのではないかと思うのです」と反論した。 J-CASTニュース 11月16日(月)18時50分配信

  • 他国を頻繁に誤爆している米国はテロ国家?

    国際法で認められた戦争行為でもなく、他国に多大な脅威を与える行為をテロであると定義します。そうすると、米軍が頻繁に行なっている誤爆というのは戦争行為でもなく、他国に多大な脅威をあたえていますので、テロ行為だと考えます。テロ行為を行なう米国はテロ国家だと考えます。アフガニスタンの市民の住宅地域に誤爆をして50人以上の死者を出しているのに、ブッシュはゴルフをしていました。もし、日本の自衛隊がPKO派遣先で50人もの民間人を爆撃して殺したら、小泉内閣は吹っ飛ぶでしょう。その前に、国中が大騒ぎで、謝罪にすぐに大臣が派遣されるでしょう。しかし、米国のブッシュ政権では頻繁に誤爆で民間人を殺しておきながら、謝罪や関係者の処罰をしたとの話を聞いたことがありません。日本の水産高校の練習船の愛媛丸を米国の潜水艦が沈没させても、その艦長は名誉除隊になり、何の処罰も受けていません。まさに、米国は他国の人間をゴミとしてしか見ていない証拠だと思います。太平洋戦争の末期に人口密集地帯に一般市民の大量殺戮を目的にした原爆を投下した前歴もあります。インディアンをほとんど皆殺しにして建国した米国こそが世界最大のテロ国家だと考えます。

  • 組織犯罪と国際法

     ソマリアに関係する安保理決議の質問です。 国際法はその法の性質から、テロなどの組織犯罪に対して、国権と見なすことはありません。従って、テロ・海賊に対して、国連憲章7章にあるような国際軍事活動は法的に問題があると考えられます。 ソマリアに関わらず、組織犯罪において国連憲章6・7章の適用することは、国際法の文理解釈では困難だと思いますが、目的論的解釈によって組織犯罪対策の国際軍事活動は正当化できるのでしょうか?  テロ関係でも問題になった問題ですが、ソマリア問題にもかかるのは、回答できる方がいらっしゃったら回答お願いします  回答がどうしようもないものは、スルーしますのでご了承を

  • 各国のテロリズムの定義

    □質問事項 日本を含め各国は、それぞれの国内法で、「テロリズム」をどう定義しているのでしょうか? □背景 昨今の国際情勢を反映してか「教えて!Goo」では、テロとは何か、あるいはテロと他の形態の暴力との峻別に関する質問がなされていました。私自身非常に興味を持ち、書籍などをあたってみたのですが、どうしても調べきれない点があります。 テロの定義は研究者によっても、あるいは国によっても全く異なるということは、テロに関する書籍で必ず述べられていることです。ですが、具体的に各国のテロの定義がどう違うか、具体例を示すものがみあたりません。 日本の定義は、警察庁組織令に書かれているということでみつけられましたし、アメリカの国務省のものも見つけることができました。ですが、他の国の定義はどうなっているのか、語学の限界もあってわかりません。どなたかご存知の方、あるいはどういう情報をあたったらよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。

  • 流質の禁止規定について

    流質の禁止規定の意義について質問です。 流質は、設定行為又は債務の弁済期前の契約によるものを禁止しているだけであって、弁済期後の契約によるものは禁止していません。 流質が窮迫な状態にある債務者を守り、質権者が暴利をむさぼることを防ぐためのものであるとするならば、弁済期前だけではなく弁済期後のものも禁止すべきだと思うのですが・・・。 具体例をあげつつ説明していただけると助かります(>_<)

  • 日本国憲法と国際法(条約)の関係について

    短大の教養科目としての法学で出された課題についての質問です。 「日本国憲法の法理に反する条約の国内法的効力について事例および判 例を列挙して考察せよ。」とあるのですが、事例や判例を探せません。 具体的な事例や判例をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

  • 大阪府職員盗聴事件に関して

     こんにちは、宜しくお願いします。 大阪府教委職員による同僚に対しての盗聴事件が発覚しましたが、 私は当然懲戒免職になるだろうと思っていたところ、なんとあの 府民に対して超厳しい予算を組んでビシバシ痛みを押し付けようと している橋下知事が、以下のようにとんでもない発言をしたよう なのです。  http://sankei.jp.msn.com/life/education/080913/edc0809131150001-n1.htm  自分の身に置き換えたら分かると思うのですが、日常の会話を 盗聴されるってのは考えただけでもゾッとするし、社会的にも 非常に大きな犯罪と認知されているとも思うのです。  ここで質問です。 例えば民間の会社内でこの様な盗聴が起きた場合、どの様な処分が 下されるのでしょうか。私が社長ならば即刻懲戒解雇としますが、 あなたの会社ではどうなのでしょう。  橋下知事に投票した方は今までの凛々しい知事の仕事ぶりと、 今回の発言とに整合性を見出す事は出来ますか? あなたの家が 盗聴にあっても警察から「大騒ぎする事ではない」と言われたら 納得できますか?  知事の似顔絵問題の時にはあんなに激高して見せたのに、明らか な犯罪行為に対してはこの有様。お坊ちゃま知事の頭の中身は 私のような凡人には理解できません・・・弁護士なのに