• ベストアンサー

ACアダプタからの電圧供給2

IrGacriaの回答

  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.4

動かなくなる理由は多分、リレーだと思いますね。リレーの動作条件をちゃんと計算してR13を調整(適度に増やす)する必要があります。ここをいじっていないなら、リレーが閉じっぱなし&発熱しすぎなんだとおもいます。リレーのスペック表があればすぐですが、無くても、9Vのときにリレーにかかっていた電圧と電流を実測したら大体わかります。2SC1815 のVce も忘れずに。念のため、静的負荷の動作線を引っ張ってみみたほうがよいでしょう。 それから、もしやとおもいますが、C1 の耐圧がやけに低かったりしませんか? 通常ここには16V 以上のアルミ電解コンデンサを使うんだと思いますが、チップ式などの場合、耐圧の低いタンタルを使っているかもしれません。

関連するQ&A

  • ACアダプタからの電圧供給

    現在電気回路についていろいろ勉強しているもので、最近対人センサーの回路キットを組んでみたのですがそのキットは9Vの乾電池で動くものでした、しかし電池があまり長持ちしません、そこで家に転がっていたACアダプター(12V 350mAと記入)を使ってその回路に電気を供給したいのですが、9Vの乾電池と同じ電圧・電流にするにはどのようにしたらよいのでしょうか? 試しに半固定抵抗で9Vに調整したのですが、電流が弱すぎて回路が動かないみたいでした。 よろしくお願いします

  • ACアダプタの選び方についての質問です。

    ACアダプタの選び方がわかりません。 5Vで使うので電圧は決まっているのですが、電流に種類があるので、悩みます。 下の回路を動かすのには何AのACアダプタが必要でしょうか? 3端子レギュレータは、ACアダプタを抜いたときに9V電池に切り替える時に使います。 3軸加速度センサは、KXM52-1050を、PICはPIC16F84aを使用しています。 わかる方回答をお願いします。

  • ACアダプタの電圧を落とす

    中学生に電気の単元を勉強をさせるために、1V~10Vの可変電源が必要になりました。 手元には、使わなくなったノートパソコン用のACアダプタ(Out:19V-3.95A)があるので、 これをつかって、1V、2V、3V・・・と電圧を変えて、10Ω、20Ωの抵抗に流れる電流を測定させようと思っています。 ACアダプタから取り出した電源に、直列に抵抗を入れて、目的の回路に、目的の電圧がかかるようにしていいのでしょうか。 オームの法則が成り立つことを実験で確認させたいです。 このとき使う抵抗は可変抵抗でいいのでしょうか。 それとも、DCコンバーターキットをパーツ屋さんで買った方が、安全で、確実でしょうか。

  • ACアダプタに関する質問

    http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec9.htm 最近知ったのですが、トランス型のACアダプタには安定化回路が入っていなく、書いてある電圧よりも高い電圧がかかっているそうなのですが、 ということは、 ・スイッチング用ACアダプタに作った回路(3端子レギュレータなどをはさんでいない回路)では、うまく動かない可能性もあるということなのでしょうか? ・トランス型のACアダプタの電源とした場合、必ず3端子レギュレータなどの安定化回路が必要となるということなのでしょうか? お願い致します。

  • ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差

    ACアダプター充電器の電圧、電流の誤差 au携帯だけに限ったことではないのですが、ACアダプター充電器には出力電圧、電流が 5v、600mA  だったり 5.4v、600mA だったりと微妙に違うようなのです。 そこで質問なのですが、これら微妙に違うACアダプターを混同して使用しても携帯に悪影響は出ないのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • ACアダプタについて

    6V500mAのACアダプタに変わりに6V1.2AのACアダプタを使用しても大丈夫とのように電圧が同じであり電流がそれより大きければ私用できるというのをネットに書かれていましたが、この場合、ACアダプタ等に負担はかからないでしょうか?

  • 純正のACアダプタではありませんが、使えますか?

    MP3レコーダー(MP3プレイヤーとしても使用可、ラジオつき)を使用しております。 この純正のACアダプタが壊れました。そこで、 ・家にあったACアダプタが使えるかどうかということ ・前回もACアダプタで困ったことがありますので、ACアダプタに書かれていることの意味 を知りたいと思っております。 MP3レコーダーのACアダプタには、以下のように書かれていました。 INPUT: AC 100V 50/60Hz 3VA OUTPUT: DC 3V 200mA そして、家庭にある、これから使おうとしているACアダプタには以下のような記載がありました。 INPUT: AC 100V 5.5VA 50/60Hz OUTPUT: DC 3V 400mA さらに、両端にひし形が書かれている図(?)があるのですが、それは全く同じでした。 [-] ―(●― [+] 実際は、両端の[-]と[+]はひし形で囲まれています。 以下、ここに質問させていただくまでに自分で調べたことです。誤りがないか、また不明な点をご教示いただければ幸いです。 INPUTに書かれていることの意味・・・ 「AC 100V」:家庭に流れている交流電流。その電圧が100V(日本の電圧) 「50/60Hz」:日本のどこでも使える 「3VA」:電流だと思いますが、この意味がわかりません。 一方、OUTPUTに書かれていることの意味は・・・ 「DC 3V」:家庭用の交流電流を直流電流として出力する。その大きさが3V 「200mA」:400mAの電流をプレイヤ本体に送る 記号や+、-で書かれている図は極性を示し、同じものでなければいけない。 他のアダプタを使う場合、出力電圧が純正のものを超えると危険。この場合は3V以下を使うことが要求されるが、あまり電圧が低すぎると力不足でプレイヤが動作しない。 一方、電流は、純正のもの以上でも問題ない。今回は純正が200mAであり、使おうとしているACアダプタは400mAである。この場合は問題ない。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ACアダプターの互換性について

    ポケットルーターを買ったんですが5v,500ma供給可能なACアダプターに接続下さいと書いてあります うちにはデジカメ 用の5v,800mAのアダプターならあるんですが使っても大丈夫でしょうか?

  • スイッチングACアダプターの電圧について

    家電量販店でスイッチングACアダプターを購入しました。 接続したい機器の電圧は5.2Vと表示されています(ソニーのウォークマンのミニ・スピーカーです) スイッチィングACアダプター側の出力は3V、4.5V、6V、7.5V、9V、12V 1000mAと記載されており、5.2Vの機器に対しては4.5Vで接続するのが良いのか、6Vで接続するのが良いのかが分かりません もしくは、電圧が合わないので、接続しない方が良いのでしょうか? ちなみに(関係ないかもしれませんが)入力にはAC100-240V 50/60Hz 0.3A 30VAと書かれています 私が住んでいるのは東北地方です

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/