• ベストアンサー

進化について

"首の長いキリンの方が首の短いキリンより多数の子孫を残せたため、結果として首の長いキリンばかりになりました" ということですが、首が長くなるとい形態の変化はどのような仕組みで起こるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

オカピ というキリンの親戚がいます。 なぜ親戚と言われているかと言うと、同じワンダーネットという体の組織を持っているから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3 首の短いキリンとも言われています、オカピは。 形態の変化に関しては基本的には突然変異です。 突然変異しても、生き残れたので生き残っているということになります。 キリンの場合、突然変異で首が長くなったが、ワンダーネットのおかけげ高血圧で打っ倒れることがなかったので、生き残れた。しかも高いところの葉っぱを独占できたので繁栄した、 ということになります。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#194289
noname#194289
回答No.4

一般的に言ってDNAからメッセンジャーRNAができ、たんぱく質が合成されるとすれば首が長くなるというのもいくつかのDNA(遺伝子)の組み合わせで決まることと考えられます。首が長くなるというのもタンパク質の合成の量が増えるということでしょうから、この量を決めるための遺伝子があるはずです。この遺伝子は必ずしもたんぱく質を作らないかもしれませんが、とにかく遺伝子の変化が最初にあったはずです。キリンの祖先は必要があって首が長くなりだしたのではなく、(最初の祖先の首の長さが誤差程度だったと思います)長くなってきたのでそれに対応して生きる方法を変えていったのではないでしょうか。首が長くなるためにはたんぱく質以外の変化も必要です。そういう対応の仕方の総計がキリンを作り出したのだと思っています。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.2

哺乳類では頸椎の数は七つと決まっていますから、頸椎の長さが長くなることにより起こると思われます。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

buck
質問者

補足

>頸椎の長さが長くなることにより起こると思われます。 何故、頚椎が長くなるのでしょうか。 世代を重ねるうちに偶然そのような個体が発生するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

突然変異か体型の変化かもしれません。 人間で言えば身長の高い種ばかりが残れば、身長の高い種ばかりが増え、その中でももっと身長の高い種が多く子孫を残したという感じでしょうか。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進化とは何ですか?

    よく生物のドキュメンタリー番組などで取り上げられる、「進化」について質問させてください。 例えばキリンの首はどうして長いかについて。 番組内での説明はいつも、「キリンは高いところの葉っぱを食べるために、首が長くなる進化の道を<選んだ>」などといった、比喩ばかり。 でも、動物が自主的に、「よーし、これからは首を伸ばす方向で進化していくぞっ♪」などと選べるわけはありませんよね。 また、記憶や経験は遺伝しないことも科学的に証明されているそうですね。 結果的に首が長い方が生存に適していたことも事実でしょうが、首が短くたって絶滅するほどの不利益は被らないと思うのです。 首が長いことによって外敵に発見されるリスクも高くなるし、食料も多量に必要とします。 首が短いキリンが現代に残っていない理由がよく分かりません。 具体的には進化とはどのようにして起こるのか、教えてください。

  • なぜそのように進化するのか

    昨日ネプ理科みてて思ったのですが。(内容は関係ないです) カニがなぜ横に歩くのか。それは関節が横にしか曲がらないからです。 これっておかしくないですか? それは結果論じゃないかと私は思います。 なぜ、横にしか曲がらないのか。なぜ、そのような構造になったかが 肝だと思います。 で、何がいいたいかというと、なぜ体の構造が変わっていくのか というのがわかりません。 特殊な環境で生きるために、体がこうなりました。 みたいなことをよく聞きますが、どうやって変化していくのかが いまいち納得出来ません。 なんども子供を産んでいくうちに変わっていくのでしょうか? ちなみに、私の中でキリンがなぜ首が長いかという説明で 一番しっくり来ているのは、高いところにしか葉っぱがなく、 たまたまうまれた首の長い個体が生き残ったという説です。

  • 動物の進化はどうやって起きているのか

    生物の進化は突然変異の積み重ねで、より生存に適した変化をした個体がより子孫を残しやすく、徐々に広がっていった、と理解しています。その場合、少し首の長いキリンがたまたま生まれ、より高い部分の葉を食べやすいため、子供が増えやすいというのは、まだ理解できます。 ただ、深海魚などで、頭の上に角のようなものが長く生えて、その先に小魚をおびきよせるための発光体がついていることがありますが、これは到底理解できません。1000回あるいは1万回くらいの変化・進化を遂げて初めて、角が徐々に伸び、さらに数百回の突然変異で発光するようになるのではないでしょうか。 そうすると、その間は特に生存率を高める機能が発揮できません。それなのに、なぜある方向の突然変異が起き続けるのでしょうか。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 生物の進化論っておかしくないですか?

    僕も高校過程の生物をさらっとさわっただけなので、あまり難しいことは分からないし、えらそうな論理も言えないですが、ぶっちゃけ進化論っておかしくないですか? 例えばキリンは高い木の実を食べるために少しずつ首が長くなっていって今の形になったと言われていますが、まだキリンになりかけのキリン(つまり首が中途半端に長いキリン)の過去または現在における存在は確認されていません。 偶然が重なっていまの自然環境ができたといわれてもいまいち納得できない点が多すぎます。

  • 生命の進化について

    高いところにある食べ物を食べたいからキリンの首は長い か 突然変異で首の長い生き物ができて、それがたまたま生き残った どっちですか?

  • 進化に意思は働いているのでしょうか?

    例えば、キリンは高い木の葉を食べるために首が長くなった、というふうに種の特徴を説明することが多いと思います。 それは偶然首が長い者たちが生き残って、偶然にキリンという種が生まれただけなのか、それとも(説明と同じ様に)高い木の葉を食べる「ために」キリンに進化したのか、どちらなんでしょうか? 突然変異の確率でそのように都合が良いことが続くのか、偶然による方法で40億年弱の間に単細胞からヒトまで進化できるのか、計算することはできるのでしょうか。 ダーウィンはどう考えていたのでしょうか?

  • TV番組内における「進化」に関する考え方

    TV番組で、自然に生きる生物たちについてのドキュメントやクイズ番組等を見ていて、いつも気になることがあります。 「サバンナに生きるこの生き物が分厚いウロコで覆われているのは、水分の蒸発を防ぐためです。」というようなナレーションを本当によく聞きます。 すなわち、「キリンの首が長いのは高木の葉を食べるためです。」というロジックです。 ダーウィンの説を信じれば、このロジックは結果と原因を取り違えています。 私自身、「自然選択が全てである」という命題に対しては確たる答えをもっているわけではありませんが、 単に「キリンは首が長いため、高木の葉を食べることができます。」 という事実ベースの表現にすればいいところを、(私からみれば)あえて因果関係を付け加えているのがとても気になります。 もしかして、このようなナレーションは特定の何か(宗教、思想)に対する配慮の結果なのでしょうか?

  • ロバと馬は子孫ができる。ロバとキリンは子孫ができる。しかし、キリンと馬は子孫ができない。←こんな例ないですか?

    こんにちは。 ロバと馬は子孫ができる。ロバとキリンは子孫ができる。しかし、キリンと馬は子孫ができない。←こんな例ないでしょうか? ロバとキリンが子孫できるかどうかは不明ですが、 このような例があったら教えてください。