• ベストアンサー

以下の文で使われている「相対的」ってどういう意味?

以下の文で使われている「相対的」ってどういう意味?  以下の文を読んでください。 →個人的な意見として、「税目の中で相対的にどこを増やすか?」という問題設定の場合、消費税には反対しない。    上記文の「相対的」の意味を、僕なりに考え、以下の2つあげますので、正しい番号を記載していただければ幸いです。また、以下の2つに正しい答えがなかったら、答えを明記していただければ幸いです!  (1)税目の中には、下がるものもあるが、税「全体」としては増加する。  (2)ほかの税目と比べて消費税の税率が低いから、消費税をあげる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

(1)、(2)いずれも正しくないと思います。 》(1)税目の中には、下がるものもあるが、税「全体」としては増加する。 →正しくない。ご質問の文の中に、「下がるものがある」とは書かれていません。 》 (2)ほかの税目と比べて消費税の税率が低いから、消費税をあげる。 →正しくない。「ほかの税目と比べて消費税の税率が低い」とは書かれていません。 元の文に書かれていることは、「消費税(=消費税の税率)を上げることに反対しない」です。 他の税を上げること(の賛否)については、自分の考えは決まっていない、という意味が含まれています。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

成績の絶対評価と相対評価では、前者は、その人個人の成績が良いかどうかの評価、後者は他者と比較しての評価ですね。ここで相対的にというのは、税率の調整をするが、他のものと比較して、アップ率が極めて高いのは、消費税ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

「相対的に増える」が意味するのは、「割合が増える」ということです。 たとえば、 去年:税収20億で、そのうち消費税10億 今年:税収10億で、そのうち消費税7億 だとして、消費税について 消費税の割合が増えているから、相対的には増えた、と言い、 消費税の金額が減っているから、絶対的には減った、と言いいます。 (絶対的には、単純に金額の大小を比較する。) (1)(2)の意味の可否について 発言全体の意味は?という質問なら (1)の意味で発言しているのは間違いないだろうし、 (2)の意味もたぶん含まれています。(こちらは、たぶんという表現になります。) でも、「相対的」の意味は、と聞かれた場合、 (1)(2)の意味は含んでおらず、比率が増えるということだけを指す。 と答えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮台真司の文章の意味が判りません。

    宮台真司の「これが答えだ!―新世紀を生きるための108問108答」という本に書いてある文章の意味が判らないので教えてください。。 132ページにあるカウンセラーに関する記述です。 「人は皆寂しいんだと言う人間に限って、本人が一番寂しい」という大原則を相対化できないカウンセラーは例外なく「クズ」です。 上記の「相対化」の意味が判らないのです。もちろんその反対語は「絶対化」ですが、相対化という言葉が使われているせいで文全体の意味が私には理解できないのです。 上記の「相対化」をもっと平易で判りやすい表現にすれば上記の文の意味が判るはずです。 「相対化できない」の反対は「絶対化できる」だから・・・などと考えると、判らなくなります。お判りの方、ご教授願います。

  • 小論文の答え方

    今、大学受験の小論文の練習をしているのですが、 "『文化相対主義』或いは『普遍主義』のいずれかの立場を示し、あなたなりの考えを論述しなさい。" という例題で書こうと思っています。 しかし"いずれかの立場を示し"の意味がよく分かりません・・・。 これは、例えば文化相対主義を選んだとしたら、文化相対主義に賛成!という趣旨のものを書けばいいんでしょうか? それとも単に文化相対主義の説明をして、それについての自分の意見(賛成でも反対でも)を書けばいいんでしょうか? このどちらでもないですか? 今まで課題文を読んでからのタイプや、賛成or反対意見だけを書くタイプしかやってこなかったので、迷ってます>_< ご回答頂けると幸いです。

  • 以下の文の構成が良くわかりません

    以下の文の構成が良くわかりません This book will help you find the answer. という英文が有るのですが、このhelpは使役動詞で意味は「この本はあなたが答えを見つけるのを手伝うでしょう」のようなニュアンスで有っていますでしょうか? この答えが正解であるならば、そこで疑問があるのですが help you の後のfindという動詞の前に to をつけたら文的におかしくなるのでしょうか? 「答えを見つけるために、この本はあなたを助けるでしょう」? 不定詞がいまいちよく解っていないのでおかしな疑問かも知れませんが よろしくお願いします

  • 簿記3級

    こんにちは。 以下の問題がよくわからないので教えてください。 決算になった。当期の収益は、売上1610000のみであり、費用は、仕入500000および給料200000のみであった。 期末売掛金残高は、2000000であり、来期2%の貸倒を見込んでいる。 なお、貸倒引当金は、残高30000である。 仮払消費税の残高は、60000で、仮受消費税の残高は、160000、期首商品棚卸高は、200000、期末商品棚卸高は、300000、法人税などの税率を40%とする。 この時、繰越利益剰余金はいくら増減するか? 答え 60万増加 どうすれば、60万円という数字がでますか? 詳しくお願いいたします。

  • 明治時代の税率について

     中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか?  中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。  当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。  どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。

  • VB6.0での条件文にある#の意味

    先人のVB6.0プログラムを解読する作業中に以下の2行目の#の意味がわかりませんでした。 (0以下であればというif文の中に 1以下であればというif文?) 御教示いただければ幸いです。 if kakudo < 0 then if kakudo <= 1# then kai = 180 + kakudo else kai = 180 end if else kai = 0 end if

  • この文の意味はなんですか?

    以下の文の意味がイマイチわかりません。教えてください。 失敗した試み、潰された可能性を含めて、人を、物事を、作品をその可能性の線の中で見たい。それこそが、カテゴリーではなくチャーミングさにおいてものを考える、相手と付き合うってことだと思う。他人のチャーミングさに可能性を見ないのであれば、すべてを経済と分類と管理の手法に還元すればいい。

  • 直間比率を見直すとどのような問題が起こりえるでしょうか?

    消費税の勉強をしています。 将来、消費税を22%まであげないと社会保障が維持できないとも言われています。 消費税率を上げると直間比率が変わり、所得税や法人税などの直接税は相対的に比率が下がると思うのですが、こうなることでどのような問題が生じると考えられるでしょうか? 私の個人的な感じでは、高齢社会をむかえ消費層が厚くなり所得層が少なくなるので、税の賦課も時代と共に変わっていくことは良いことですので、特に問題は生じないように思います。(もちろん、現在の消費税のように一律税率ではなく、先進諸国が実施しているように税率を物品毎に設定するなど多少の変更は必要と考えます)

  • 以下の英文で使わているbutの意味は?

    以下の英文で使わているbutの意味はなんでしょうか? I want a pony, but Dad says they're too much work. 話の流れからしてポニーが欲しいがパパが反対しているみたいな感じなのですがこの文の意味が良く解りません 働き過ぎるからだめ?何のことだか・・・ それと「,」で区切っている理由も合わせてよろしくお願いします

  • 消費税~10パーセント

    消費税10パーセントも間近ですが、大規模蜂起の反対運動が ないのはどうしてでしょうか? 「やむを得ない」と思っている、諦めている・・。 10パーセントにするなら、せめて「軽減税率」を導入して欲しい。 せっかく増収目的で消費税を上げたのに、法人税下げではトータル収支、 何もならない。