- ベストアンサー
- すぐに回答を!
アルミ遮熱断熱材について
断熱材について、ここしばらく悩んでいます。 最近「アルミ遮熱断熱材」が良いとお聞きしました。 「遮熱断熱材」とのことですが、 これは単体で断熱材の代わりとなるものでしょうか。 それとも、 グラスウール等の断熱材と併用した方が良いものでしょうか。 ご自宅に使用されている方、 また専門家の方で知識のある方、 使用感についてのご意見、 またアドバイスをいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。
- ParisKyoto
- お礼率86% (20/23)
- 回答数3
- 閲覧数676
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- vfr400r
- ベストアンサー率29% (132/441)
遮熱材のHPには断熱材と比べて・・、NASAも採用・・云々の宣伝文句が載っています。 空気層もあるから断熱材の代わりになりますってのもありますが、 >これは単体で断熱材の代わりとなるものでしょうか。 >それとも、グラスウール等の断熱材と併用した方が良いものでしょうか。 併用はmustと考えた方がいいですよ。 #No.1の方のおっしゃる通りです ちなみに、弊宅、西面や屋根面に遮熱機能を持った透湿防水シートを使いました。 効果のほどは分かりませんが、夏場の冷房エアコン使用量はご近所さん(他の工務店で建ててる同じくらいの築年数)よりも少ないようです。 まぁ、暑さに強い&節約してるだけかもしれませんが。
関連するQ&A
- 断熱材
新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (1)
- 回答No.3
- vfr400r
- ベストアンサー率29% (132/441)
No.2です。 ↓に補足。 使用する断熱材、外壁材(中には断熱材で裏打ちされているものもある)、窓、サッシ、空調(24時間換気含む)、家全体の間取り、工法などで冷暖房の環境はかなり変わってきます。 体感と言っても、全く同じ条件で比較できないでしょうから、どこまで納得できるかでしょうね。
関連するQ&A
- 断熱材は充分でしょうか?
輸入住宅(カナダ、2×4)で建て替えを予定しています。 見積りの断熱材の記載が、 1F基礎内断熱 スタイロフォーム 55mm 外壁 グラスウールH16K 100mm 屋根・天井裏 グラスウールH16K 140mm とありました。 今住んでいる家が古くて寒いので、暖かい家にしたいと思っています。 こちらは雪のほとんど降らない寒冷地ですが、本当にこれで充分なのでしょうか? 日当たりは良く、窓はマーヴィン社(インテグリティ)が標準です。 暖房は、畜暖を検討中で、全室20度設定で各部屋に2~7KWを約10台設置がベストと見積もりもいただきました。 HMさんには、充分暖かいと言われるのですが・・ 断熱材をアイシネンに変更か、グラスウールをもっと入れてもらうことも考えています。 断熱材についてお詳しい方、アドバイスをお願いします。 断熱材を変更または増やすべきでしょうか? 具体的に何をどのくらいとアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材用のダウンライト
断熱材のダウンライトについて。新築時に廊下にLEDのダウンライトを付けました。これが店舗用のダウンライトで、住宅用の断熱材使用の物ではなかったので交換させました。天井へ上がって確認すると、断熱材(グラスウール)をめくる様にダウンライトの部分が設置されていました。ソケットの部分が大きく、断熱材を覆っても浮いてしまうようです。ソケットも断熱材用の物があるのでしょうか?詳しい方、宜しくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材について
?地域で木造平屋の新築を計画中です。見積もりの断熱材その他関連を見ますと、床断熱材:サニーライトt50mm、外壁断熱材:サニーライトt 50mm、屋根断熱材:サニーライトt 60mm、外壁透湿シート及び防水テープ張りとなっていました。 以前打ち合わせ中に高断熱高気密等の話を出してみたところ、「このへんなら普通に建てても、特に困らない位の気密断熱性は出るんじゃないですか。最近の建築なら」と言われました。話はそれきりになっていたのですが、「断熱がいいほうがとのことなので…グラスウールよりこちらのほうが良いと思います」と見積もりには上記が書かれていました。 1:高断熱高気密は殆どやらない工務店さんのようなので、あまりにこだわるのは無理のように感じていますが、上記の断熱材は厚み的にはどうなのでしょうか。寒さ暑さで眠れないほどだったりは困るなと…(今の木造アパートがそうです) 2:サニーライトは高いようですが、予算を削るならグラスウールにかえることもできますと言われています。グラスウールに変えるなら、どの位の厚みがあったほうがよいのか教えて下さい。また、多少価格がはってもサニーライトにこだわったほうがよいメリットがもしあれば教えて下さい。 以上です。ごちゃごちゃ書きましたが、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材これで大丈夫でしょうか
建築条件付の木造在来3階建てです。建物の契約はまだです。 仕様書に屋根、外壁の断熱財はグラスウールで、厚さが50mmとあるのですが 妥当でしょうか。 床や天井の断熱材の記載がないのですが、断熱材入れるものですよね? どのくらいの厚さがあれば快適に暮らせるものでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
有難うございました。 本当にその通りだと思います。 結局比較出来るわけではないので、 どこまで自分で納得出来るかということだと思います。 ただ、 こんなに寒い(暑い)のだったら、 もっとしっかりとした断熱対策をしておけば良かった!と後悔したくない・・・という気持ちが強いです。 後、ひとつお願いですが、 「遮熱機能を持った透湿防水シート」とは何という製品名ですか? 差し支えなければ教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。