• ベストアンサー

自分が体調の悪いときの父との対応について

母が1年くらい前に亡くなってから、父が(78歳です)今まで見せたことのないような精神のバランスの崩れを見せるようになり、(痴呆とかではないです)どうも話をする相手がいなくてとても辛いようなのが最近わかってきました。なので、普段は私も自分の部屋にいますが、ご飯を食べるときは、なるべく会話をするようにしてきました。でも、私も自分が体調の悪いときはさすがについとげとげしくなる瞬間があって、父もわかるようです。私は慢性の睡眠障害なので、薬を飲んでも3時間くらいしか眠れないのです。今日は自分でも知らないうちに、語調がきつかったらしく、父は、こそこそとちょっと別の場所へ行ってしまいました。なんかすごくひどいことをした気持ちになりました。いっそ自分が体調の悪いときはかまってあげないほうがいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20104/39853)
回答No.2

お互い様なんだよね。 貴方のお父さんに対する配慮は。ちゃんと伝わってる。 同時にお父さんも。貴方の体調の波を理解してる。 だからこそ。お互いに無理をしない。 家族として、支えあう気持ちでしっかり結びついていれば。 同じ屋根の下にいる人間としてサポートできる事は色々な局面で沢山あるんだからね。貴方も無理をしない。お父さんに対して自分なりにケアしてあげたい気持ちは大切だけど。それをお父さんも受け止めやすい形で伝えてあげるためには。貴方自身の整理も大切なんだよね。 しんどい時はしんどい自分を優先しても良いんだよ。 それでも分かり合えるのが家族なんだからね☆

simane
質問者

お礼

ちゃんと、私の配慮が伝わっているということを言って頂いて、なんか少し楽になりました。私、父が、言葉のはしばしにそっと伝えたがっているメッセージにすごく、衝撃を受けてしまったので。どちらかというと、気難しくて、強くて弱みを家族に絶対見せない人だったのに、最近は、「何も楽しいことがない」とか「しゃべる人が誰もいない」とか、同じように妻が亡くなるドラマで泣いてしまったり。私、「ええっ!?お父さんて、そんなに弱くなっちゃってるの!?」と、思って、焦りすぎたようです。 変な言い方ですが、周りが見えなくなってたようです。 ちゃんと、父に、伝わってるんですね。よかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.3

No.2の方もおっしゃっているように貴方の気持ちや配慮などお父様は理解していると思いますよ!! 体調が悪くてもお父様を想う気持ちがあるから行動するんですよね☆ 後からでも「語調がキツかったかも」と自分で思ったのならば、「あの時は体調悪くて言い方キツくなってごめんね」と一言言ってあげればいいと思いますよ♪もしくは予め「体調悪い時は語調がキツくなると思うけど気にしないで」と言っておくとか。 その一言でだって貴方の気持ちは伝わりますよ☆家族だろうと・自分の事を理解しているであろう相手だろうと言わないよりは言った方が、お互いに気持ちが違うと思いますし★ 良いご家族ですね(^^)  貴方の家族を想う気持ち、大事になさってください♪

simane
質問者

お礼

良い解決策を教えて頂き、ありがとうございます。「体調悪いときは~気にしないで。」の方の方法でいこうと思います。家族にはあまり感情を豊かに出す人ではないので(不機嫌なほうはわかりやすいですが)、いまひとつ、なかなかわかってもらえてるって思えなかったんですよね。 とても救われました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

>母が1年くらい前に亡くなってから、父が(78歳です)今まで見せたことのないような精神のバランスの崩れを見せるようになり、(痴呆とかではないです)  奥さんを亡くして喪失体験ならうつ状態に陥りますけど、気分転換で老人(高齢者が集うサロン)地域で活動して居ますので地域情報を取る事ですが、そんな所へ誰からから誘うを貰うとかして、気分転換をして上げる事です。  家から一歩も出ないと言う所が気になりますけど、介護人が体調良くないなら介護保険ならショートスティ利用制度もありますけど・・・  一度包括支援センターで相談されたらどうですか?  

simane
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 説明が不十分で申し訳ありません。父は、囲碁の集会や、母の実家、父の生まれた地元など、けっこう積極的に出かけております。 ただ、それでも満たされないときが多いように思えたので。 体も高血圧ですが、元気です。体調が悪いときに書いたもので、意味が伝わりにくくて、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父といると体調が悪くなり困っています。助けて下さい。

    居間に入って父の隣にいると、 (1) 破壊波動を受けているようで5分いると体調が悪くなり、自室に戻って睡眠につきます。 当方、霊視はできないので、本当に破壊波動を発しているのか明白ではありませんが、体調が悪くなります。 (2) ゴミ臭までします。 ゴミ臭いは、破壊波動で体調が悪くなるわで、とても居間にいる事ができません。 SOHO自営業でどうしても父と仕事について話をしなければいけないので上記の状態は非常に困ります。 この場合、どう対処したらいいでしょうか? 父に何か薬を飲ませて、このネガティブ波動を治す方法はないでしょうか? 破壊波動を発している人の側に何かヒーリングアイテムを置いて、中和するという事は可能でしょうか? 以上、何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 自分の体調がよくわかりません

    精神的な病気なのか、単なる甘えなのか、自分でもよくわかりません。 状況としては ・今年の1月から心療内科に通い、薬を飲んでいる。 ・朝、仕事に行く気がしない。(ときどき) ・仕事に取り掛かるのに時間が掛かる。(ときどき) ・休みの日に何もせずボーとすることが多い。 ・前より睡眠時間が多くなった。 昔と比べて自分が確実に変わっているのが分かります。 少しばかり相談させてください。お願いします。

  • 体調の優れない父×性格

    最近体調が優れない60代後半の父についてのご相談です。 父は、前立腺がんになり、治療は一旦完了し、これに関しては予後は良好です。 しかし、元々血圧がかなり高く、(最近は投薬もあり落ち着いてることもありますが)不安になったりイライラすると、急激に血圧や脈拍が上がってしまうようです。 体調が優れず日中でも横になっていることが増えているようです。 父は性格的に、イライラしやすいので心配です。 今は両親は離婚していて、父は別のパートナーと住んでいるのですが、ちょっとした言動だったり、帰りが遅くなったりするとボルテージも上がり血圧も連動して高くなる。その繰り返しで、たまにそれで連絡も来ます。 私としては、とにかく父のことが心配なのですが、正直性格の面がかなり影響していると思います。もう少し楽観的だったら、血圧もこんなに上がったりしないだろうな…とか、一日に何度も何度も血圧計で測っていて少し神経質になっている感じで(振れ幅が大きいので気になるのも無理もないですが)、どうにかして気持ちを楽にさせられないかと思っています。 とは言え、60代なので性格を今さら変える、なんてことは難しいと思うので、何が出来るのかと悩んでいます。今のところ自分の出来ることとしては、家が近いので連絡があればご飯を買って家に会いに行ったりはしています。 どういった声掛けが効果的なのか、また私も父のことが心配で不安になってしまうので、自分自身どういう心持ちで過ごせばいいか、アドバイスいただれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 体調が優れないが健康体

    どことなく体調が優れない日がよくあります。 体が冷えるし精神的に気分がノラなかったり何もヤル気が起らず専業主婦なのに家事が億劫です。 (友達とは楽しく話すのでウツではないと思います) 精神的な何か、更年期か(37歳です)考えるんですが、 体調として私は 食欲旺盛で、睡眠だって、すぐ寝付くし何時間だって爆睡なんです。 だから 「体調が優れない」でも、信じてもらえないし 「元気な証拠♪」と扱われるのです。 やっぱり「気」とは食欲・睡眠障害が関係あるのでしょうか。 私は、ただの「横着」なんでしょうか 他の方も口にしないだけでみんな、いつもそんな体調で生活しているのですか。

  • 夜勤の体調変化について

    夜勤の体調変化について こんばんわ。こちらのカテゴリに質問をさせていただきます。 昨年夏頃から職場で夜勤の仕事に携わることになりまして、もうすぐで早1年が経とうとしています。 以前から夜勤の仕事には興味がありましたが、実際勤めてみるとこんなに大変なんだと実感いたしました。 自分は深夜コンビ二のバイト経験などもありませんので、これほど辛いものだとは思いませんでした。 そして、つくづく感じるのは、身体の不調の訴えです。 具体的には睡眠不足から生活習慣の乱れ、そして夜勤が始まってまもなくの頃の体調不良を感じてくるようになりました。 まず、ホルモンバランスの崩れも考えられますが、人間の三大欲求とする、【性欲、食欲、睡眠欲】が徐々に無くなっている様子が日に日に伺えます。 このような経験があるという方、また現在夜勤をされている方などがおりましたら、是非、改善方法や対策などご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 夜勤のみでも体調を崩さない方法は?

    夜勤専属のかたや、経験されたかたに、お尋ねします。 pcと向き合う夜勤専属を続けたら、バランスを崩しやすくなりました。 30代の女です。 ホルモンバランスの改善や、睡眠障害の改善策は この生活をしながら、良い方法はありますか? pcのブルーライトを浴び続けない仕事なら、夜勤でも体調は落ち着くのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。お待ちしています。

  • 慢性的な気管支肺炎を何年も患っている70歳の父が、3ヶ月前に間質性肺炎

    慢性的な気管支肺炎を何年も患っている70歳の父が、3ヶ月前に間質性肺炎の一種、突発性器質化肺炎になってしまいました。 一時期は検査のためもあり入院していたのですが、現在は通院にて治療中です。 ところがここ2、3週間の父の様子がおかしく、以前は新聞を読んだり、ニュースを見たりするのが日課だったのが一切興味を示さず、テレビも見ているようで実際はボーっとしており頭に入ってこないようなのです。(父が言っていました。)私が時々父の様子を見に部屋を覗くと、何をするわけでもなくただ天井をボーっと見て何かを考え込んだりしていたりします。 それだけではなくその日あった出来事や、自分が感じたことを私たちに伝える際にうまく説明できなくなりました。私もその状況をうまく説明できないのですが、言葉がつまり、何を話そうとしていたのかも分からなくなだけでなく、私や母が言っていることも理解できなくなることがあります。いくら分かるようにゆっくり丁寧に説明しても理解できず、そんな自分がおかしくなっていると父も感じてしまうようです。 最近ではそういうことが毎日あるので、気になり調べてみたところ、現在服用中のプレドニン(20mg)による副作用でうつ病を発症する可能性があるとのことでした。病気を患って以来仕事もお休みし、ずっと寝ている生活からくる痴呆症かとも思ったのですが、ステロイドによるうつ病の可能性もあるのかと思いました。 ただ、現時点で父を精神科に連れて行っていいものなのか、父の性格上、自分がうつ病と思うことによって落ち込み、病状が悪化するのではないかと心配しております。 現在服用中の薬も9種類と多いので、これ以上薬を増やしてもいいのかも分かりません。 やはり父は痴呆症、もしくはうつ病なのでしょうか? 精神科で診てもらったほうががいいのでしょうか?

  • 疲れ?夏バテ?でずっと体調不良です

    ここ2週間ばかり、すごく体調が悪いです。 といっても、どこが痛いとかではなく ・元気が出ない、とにかく体全体がだるい ・疲れが取れない ・頭がボーっとする ・時々めまいがする(貧血のような感じ) ・慢性睡眠不足(一日1~2時間しか眠れないことも) といった感じです。 先月父が亡くなってから色々とバタバタしていたのでその疲れもあるでしょうし、夏バテしているのかもしれませんが、会社に行っても座っているだけで辛いです。 休みの日は死んだように横になっています。 それでも、休日は休日でまだ父の事後処理が終わっていないのでやらなければならないことが山積みで、体が動かなくて横になっていると姉から鼓膜が破れるような勢いで怒鳴られて精神的にも疲れています。 夜も眠れなくて、心療内科(元から鬱病で通っていました)で睡眠導入剤を増やしてもらいましたが全然眠れません。 ネットで出てくる「安眠対策」のようなものはできるだけしているつもりです。 (寝る前にぬるめのお湯につかる、軽くストレッチをするなど) 食欲は、まったく食べられないわけではないですがあまりありません。 (一応、自宅で作ったもので野菜なども食べています) 栄養ドリンクやQPコーワゴールドなども気休め程度にしか感じないし… 姉から「病院に行ってさっさと治せ」と毎日言われているのですが、内科とかで薬でなんとかなるものなのでしょうか… そもそも疲れや夏バテって、病院でどういう治療をされるんでしょうか? (何となく生活指導で終わりそうな気がするんですが…)

  • 睡眠障害とうつ病、どう対応したら?

    高校生の彼女が睡眠障害とうつ病で毎日30錠くらいの薬を飲んでるみたいです。 将来は彼女と結婚したいと思ってるので、励ましたり元気になるようなことを言うようにしていますが、睡眠薬を二日分飲むこともあるみたいです。話をしていると嘘か冗談か分かりにくい冗談も言ったりするときがあり、気は確かかと疑ってしまうことがあります。誇大妄想的な部分は精神疾患のためあるらしいのですが、将来は赤ちゃんも欲しいので、あまり薬を飲みすぎるまえに睡眠障害を治してほしいと思っています。本人に治す意識がなければ別れようと思っていますが、まだ治す意識もあるみたいなので、自分が彼女にできることをしてあげたいと思っています。 睡眠障害の彼女にはどういう話し方をして、どういうことに気をつけたらいいでしょうか? いまは不安気味の彼女なので明るい言葉を使うようにして、彼女の意見を否定しないようにして、彼女が起きてから眠るまで毎日20~100通のメールに付き合っています。 彼女の場合、脳の睡眠を司る部分が壊れたらしいです。また発症した時期に、学校を変えたり、家庭環境が変わったりして精神的に不安なこともあったみたいです。 脳が壊れた場合、睡眠障害って治るのでしょうか? 睡眠障害よりうつ病を先に治す方がいいですか? 本人に病気治そうね、というのは負担でしょうか? どうサポートしていいか分からないので、病気の治し方や上記の質問について知りたいです。

  • 怒りまくる父、精神病の僕

    父(58)はもともと怒りっぽい性格で家族の前、特に母には激しくおこります。しかし一歩外に出ると父は見違えるようにいい人になり一見何の問題もないいい人に見えます。 それでも14年間僕(16)と母親はそんな父の激しい怒りに耐えてきました。しかし14歳になった僕はついに精神病を発病してしまいます。それを期に精神科にかかることになった僕は先生に父が起こりまくることを打ち明けました。ところが先生は父と面会しても父に薬など出すこともなくカウンセリングをするわけでもなく「怒らないように」といとことだけ言ったようです。しかしそれが逆効果になり父の怒りはいっそう激しくなりました。もうこのままだと耐え切れません。人格障害にでもなってしまいそうです。いやもうすでにそうなっているのかもしれません。 分かりにくい文章になってしまいましたがとにかく父が怒るのは何かの病気が関係していてまた自分が精神病になってしまったのも父が怒るのと関係無きにしろあらずだと思います。僕は父には怒るのをやめてもらい普通の人、そして普通の家族となってほしいです。 そこで質問です。今からどうすれば僕は自分の人生を取り戻すことが出来るのでしょうか。またどうすれば父が怒らない普通の人になれるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC PC-NM750MAG-E1の充電ができない問題について質問です。他の電子機器は充電できるため、充電器自体には問題がないと考えています。本体の問題と思われるのですが、修理しなければならないでしょうか?
  • 充電器自体は他の電子機器で使用できるため、NEC PC-NM750MAG-E1の本体に問題がある可能性があります。修理に出さなければ充電ができないのでしょうか?
  • NEC PC-NM750MAG-E1の充電ができない問題についての質問です。充電器は他の電子機器でも使用できるため、本体に問題がある可能性があります。修理に出さなければ解決しないでしょうか?
回答を見る