• ベストアンサー

理解されたい気持ちはいけないことなのでしょうか

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

私の場合、性同一性障害で性器を取ってるとはいえ、 男は男なので、なかなか彼氏、彼女を、ということは やっぱり難しいです ?????????????????????????????????????????????? もしかして、あなたは自分は特別だと思ってないですか? 確かに症例?として特殊でないとは言いませんが、確か、「インターセックス」という本の中にも、 46xxでありながら、「男性」であったり、46xyの「女性」が普通に登場してたりで、 性にまつわる一種の障害を持っている人は0.2%ぐらいあるとさらにカムアウトしてない性同一性障害 の人まで含めると、もっと・・・という話し。 デ、なにがいいたいかですが、日本人口の30万人以上これに相当するということです。 少なくはない。 そして、理解を求めるというのはいたし方のない、情ですが、 たとえどのような、内容でも、 誰も、理解してあげることは自由にできるが、 「してもらう」ことはできない。 それは、美醜の問題であったり、身長の問題であったり、活ぜつであったり、 あるいはすぐれているがゆえに、常に走ることを当然とされる重責感であったり、 皆さんイロイロ抱えている。 これを、みなに等しく、理解を求めるのは仕方がないですが、 理解してもらうことはできない・・・というのは、当然です。 ダッテ、あなた自身が、あなたを理解しない人を、そういうものだと理解してないでしょう? あなたも、同様にして、理解してない、したくないのです、他人を。 だから、おんなじこと。 タダ、あなたが自分が特殊事例だと思うから、「理解してくれてもいいんじゃないか?」という 一種の甘えがある。 デモね、日本に30万人以上いるんだよね。 そして、いろんな病気ということで言うと、理解してもらいたい人はもっとモットいることになる。 あなたは同様にして、他の疾病の人を理解できるでしょうか? 自分だけ・・・というのは、ずるですよね。 はじめるならまずはそこから。 それと、彼氏彼女がいても、相手を理解しているからというのは・・・どうかな? 互いが楽しければと言うのから始まるのが最初だから、 自分が何とかしてあげようならまだイイ、 何とかしてもらいたいというのから始まると、誰もがエ?何で、私がッテ最初に考えない? あなたがあなた以外の残りの30万人を理解できるなら、前述は取り消します。

siosaba01
質問者

お礼

長文のアドバイス、ありがとうございます。 昨日はとても精神的に不安定で、このような質問を 立ててしまったこと、今は反省をしています。 自分だけが特別じゃない、みんな辛い、 それは高校の頃担任が言っていた 「自分だけを悲劇のヒロインやヒーローと思うな」という言葉で ある程度、自分自身沿う言い聞かせているところはあるのです。 だから、いつもは弱みをみせないようにしているし、 嫌なことでも頷いて、相手の要望に沿うようにがんばってみている ブログで吐き出していたら、「メンヘラな日記はウザイ」といわれて 極力、自己の中でなんとか気持ちをコントロールできるように がんばっています。 ただ、自分の中で納得できない気持ちや、寂しさなんかが たまに耐えかねて表にでてしまったとき、 周りからは指摘や忠告を受けることが殆どで、そういうとき さらに追い討ちをかけられるように凹んでしまうんです そこでメンタルなことを口にしたら、質問のように 「なんで俺が」っていう風に切り返されたり、 そういう友達に限って普段は 「お前が普通に女だったら彼女にしたいタイプだ」とか言って いるから、なおのことふきだしてしまった感情が暴走してしまって つい・・・こういう場に、理解者を求めてしまったんだと思います まだ、足りないところも色々あるのですが 今日はずいぶん落ち着いています。 まだまだ、社会にもまれたり無い自分ですが、私の できることや作るモノを求めている方がいるのも事実ですから 誰かの役に立って、自分自身、もう少し強くなれるように、 がんばろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理解されない苦しみ

    最近、自分を理解されません。噛み合わないとも言えます。具体的には、仕事のことで親と喧嘩したり、仲良かった女性から突然シカトされたり。 味方や頼りにしている人に跳ね返されるのは真剣に辛いです。辛いというよりは虚しくなります。 初めは感情的にならないように気をつけてますが、否定され続けると最後は感情的になってしまいます。 自分はまだまだ未熟です。話すのも下手くそです。それでも考えてることを、ちょっとは相手に理解してほしいと思ってます。 どうすれば相手に自分の気持ちを理解され、伝わるのでしょうか。(24歳男)

  • 彼の気持ちが理解できません。

    先日4年付き合った 彼から別れを告げられました。 その理由は ・太ったから女として見れなくなった ・好きだけど女としてじゃなく人として好き ・結婚の話が出た時に色々考えてしまって 別れた方がいいと思った。 との事でした。 彼氏は22歳で、私の方が年上です。 結婚話も私から迫った訳ではなく 何気に出てきた話題でした。 その時私は 「分かりました。」 と大人な女性を演じられず 「別れるのは嫌だ。」と伝えた所(さんざん話合った結果) 彼氏も 「じゃお互いに結論出すのはもう少し後にしよう」 と言う事になったのですが… 私も好きじゃないと言われてしまってか 今まで通りに甘えたり好きだよ♪ などと言えなくなり 連絡するのにも気を使ってしまう様になって しまったのです。 でも彼氏の方がいつもと変わらず 連絡して来てくれます。 昨日私が友達と飲みに行く事だけ伝え その後携帯の電源が切れてしまい そのまま連絡が出来ませんでした。 次の日彼が 「昨日なんで連絡くれなかったん? 絶対浮気してただろ?」と嫉妬気味に言うのです。 私が仕事が急遽休みになった時も 「俺ん家来ればいいじゃん♪」とか… 男友達の話を出すと 「そいつの話聞いてるとイライラする」とか… 別れたいって思ってる人にこんな感情湧くのでしょうか? 必要ではないけど自分のオモチャを 取られたくない子供と同じ感覚なのでしょうか? 自分自身で考えて 好きでは無くなった別れたい人に嫉妬心なんて 抱かないと思うし むしろ浮気されて他へ行ってくれた方が 気が楽に思うんですけど… と言っても、当の本人なので 冷静に判断出来ない部分もあると思います。 知らずに自分の都合の良い方に考えてしまってるとも思いますし… ですので 皆様のご意見やアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 彼氏(ゲイ)の気持ちが理解できないのです・・

    自分は、ゲイです。20歳の彼氏がいます。付き合って5か月ですが、最近一緒に住むようになりました。 しかし、最初は本当に真剣で、いつも大好きだと言ってくれたのですが、束縛されたくない、いろんな男性とセックスしたいと言って家を出ていきました。そしてすぐに4,5人の人と関係したみたいです。 自分は、大好きなので本当につらかったのですが、自分の気持ちが悲しくて、別れる決心をして別れることを伝えました。 すると、やっぱり大好きだし別れたくないと泣いて言うので、別れなきゃダメだと思いながらも、また付き合ってしまいました。 それ以来、一見もとに戻ったようですが、掲示板などでまだまだ男探しをしていて、会いたいとかやりたいとかメールやラインをしています。 僕は、絶対に浮気は許せないし、今度やったら本当に別れると言ってあるのですが、陰で男探しをやめないのです。 彼を本当に嫌いになり、別れることができれば楽ですが、生涯で初めて真剣に好きになった人なんで、嫌いにはなれません… ただ… 大好きな人が知らない人とそういう行為をしているとこを想像すると、本当にツラいですよね…心が張り裂けそうになります。 彼氏には、僕への愛情がもうないのか、便利だから一緒にいるだけなのか、それとも浮気なんてなんでもないと考えているのか、まったく理解できません、どうか教えてください。 ちなみに、自分は47歳です。最初に彼氏から付き合ってほしいと言われ付き合いました。その時にも彼氏は浮気は絶対にしないといっていました。 どうか、彼氏の気持ちがどうなのか、ご意見をください。よろしくお願いします。

  • 理解してあげられません。どういう気持なのでしょうか?(長文です)

    仲の良かった男友達がいます。 彼は去年結婚。 奥さんがとてもやきもち焼きのため、結婚後は全く連絡を取らなくなりました。 お互いに絶対に恋愛感情はないし、 酔った勢いで・・・なんていうのも全く考えられない関係。 サシで飲みに行くこともあれば、男女大人数でキャンプへ行ったり、飲み会をしたり、 その男友達には色んな楽しみを教えてもらい、 友達として本当に大好きだし、大切な存在でした。 その後、結婚して奥さんが女の子を交えて遊んでいたことを知り大激怒したらしく、 会ってもとてもそっけない態度になりました。 そしてつい最近、私が彼氏といるところで偶然バッタリと会いました。 彼氏はその男友達とも知り合いで、 私がその男友達と仲良いことも、友達として大切な存在ということも全部知っています。 そんな時、その男友達の態度が前と違くそっけないことから なんだか悲しくなり、2人の前で泣いてしまいました。 それを見た彼氏はなんだか元気がなくなり、 「切ない気分になった」と言われました。 (直接”泣いたことが原因”だとは言いませんが、そうなのかなって思ってます) 理由を聞いても言いたくないと言われるだけで答えてくれません。 彼氏には申し訳ないのですが、私はその気持ちを理解してあげられません。 なぜ私は彼を切ない気分にさせてしまったのでしょうか?

  • 人の気持ちが理解できない人

    人の気持ちが理解できない人ってどう思いますか? 人の気持ちがわからないと言っても色々ありますが、例えば、自分が生活環境で、他人から傷つけられたり、傷ついたことがあったとしても、社会と言う枠組みの中で、変わってしまった人について。 あの頃といってもまだ数年前までは、お互いが、傷の舐めあいとまではいかないにしても、他人から、言われたことや、本当に傷つく言葉なんかをお互いが、その言った人の言葉を吟味し、その意見について否定したり、慰めあい、今日まで歩いてきました。 少し自分とは考え方が違うなと思う友人でも、傷つく言葉や、そういったことに対して、それは、間違ってる、違うって支えあって生きてきた仲間でも、働き先が見つかって仕事が忙しい環境に身を置くのか、「それは、あなたが弱い人間であり、誰がとか、そういうことじゃなくて、あなた自身の問題」と言ったり、「弱い人間」だと、冗談ともいえない真顔で話をしてきます。 挙句、人を馬鹿にしたような顔ぶりで、人のことをこけにしたような、傷つけた人とかじゃなくて、それはあなたが悪い。 それはあなたが他人の所為にとか。 自分自身の問題。 自分の職場の人を飲み会に連れてきては、笑うこともなく、人を見下げたような態度。 それってどうなんでしょうか。 人に自分の弱さを見せることは、だめなんでしょうか。 傷ついたことを話して、傷ついた私は、すべて、自分の責任なのでしょうか。 人に弱さや相談するのが怖くなってしまって、今、すごく自分自身悩んでいます。 どうすれば、この友人の話を素直に受け入れることができるのでしょうか。 人の気持ちが理解できる人、教えてください。

  • 人の気持ちを理解することについて

    少しカテ違いになるかもしれませんが、相談させて下さい。 彼氏とメールしていたときのことです。 そのときは、彼氏の独り暮らしのマンションについて話していました。 私としては何気ない返信をしたつもりだったのですが、 その一言が彼氏のことを傷つけてしまったようです。 「○○(彼氏の名前)のマンションって、  家賃3万だっら共同トイレとかじゃないよね?」 と、何の悪気もなく訊いてしまったのです。 そしたら「そんなことを言うのは失礼だ」と本気で怒られてしまいました。 本当に些細なことですが、 これによって私の保っていたわずかな矜恃はみるみるうちに崩れていきました。 今まで、私は割と人の気持ちを考えて行動する方だと思っていました。 しかし、このことで自分は真逆のことをしてしまったのです。 私は比較的裕福な環境で育ったので、 そうでない人の気持ちは理解出来ていなかったから 安易にこんな発言をしてしまったのだと思います。 つまり、「自分と同じような境遇にある人」のことは理解出来るけれど、 「自分とは正反対の部分を持ち合わせている人」については全く理解出来ていなかったのです。 それなのに、「自分は人間全体の気持ちを考えて行動している」つもりでいました。 人の痛みが理解出来ることが自分の唯一の取り柄であると思っていたのに、 今回の件で、それすらも無くなってしまったようでいたたまれない気持ちです。 今回はまだ小言で済んだかもしれませんが、 これが大きな問題になると謝っても済まされません。 今後も同じようなことで人を傷つけてしまわないか、不安で仕方ありません。 大袈裟かもしれませんが、 今の所、唯一の取り柄が無くなったことと自分の無神経な振る舞いによって人を傷つけたことで 正直生きる気力を無くしている状態です。 「自分の人生はもう終わってしまっている」と感じ、 存在していることが申し訳ない気持ちです。 こんな自分でも、これから生きていく術はあるでしょうか。 今はもう、絶望感に打ちひしがれるばかりです。

  • 気持ちや感情を理解する

    傾聴という技法を勉強中の者です。 まだ頭で理解しようとしている状態で、実践までは出来ていません。 傾聴には相手の気持ちや感情を理解するという必要性があると知りました。 これについて、疑問点がありますのでよろしくお願いします。 相手の気持ちや感情を考えると、 自分の過去にあった感情や似た感情を引き出してしまう。 (これは同情にあたるとして、傾聴ができていないです。) 映画を見ていても、主人公の感情でわたしも涙が出たり アクションではドキッとして体がびくっとしたりするタイプです。 こういう人間は、傾聴をするにあたってどのような心構えでのぞむとよいのか 鍛えるべき心の部分や、 意識の向け方、 自分への言葉のかけかたなど、お教えください。

  • 気持ちの持ち直し方

    こんにちは。2週間ほど、仕事中気持ちが前向きになれず、悩んでいます。朝から、今日もあと8時間もある…と帰りたくなります。仕事が終わって自分の車に戻ると涙が溢れてきます。正直しんどいので、気持ちを切り替えたいのですが、短期的に気が紛れてもまた同じような気持ちになってしまいます。なにかアドバイスいただけたら…と思います。 話がうまくまとまらず、長くなってしまいそうです。 自分の仕事、自分自身に自信が持てず、否定的な感情でいっぱいです。理性では、必要な仕事を行っていると理解しています。否定するほどではないと分かっています。本社部門で従業員の皆さんの給与に関わる仕事をしています。大事な仕事だと理解しています。 でも、感情が否定してきます。私はダメ(他の人のようにできない。)と思ってしまいます。ダメならダメで開き直ればいいのですが、それも出来ません。 こういう思考になるきっかけだと思う出来事があります。 今まで、私の業務を教えるために後輩のAさんに仕事を振りながら、自身も仕事をしていました。ただ、なかなか法的な知識を、教えられないので、各事業所の方も入れた勉強会のような感じで、機会を作ろうと上司の方に相談しました。 でも、Aさんは私の部下としての業務プラス別の人の部下としての仕事があり、そちらが少しゴタゴタしていました。そのとき上司の一人から、勉強会についてずいぶん否定されたのですが、その中で「やってもいいけど、Aさんは巻き込まないで」と言われました。そのときは、「Aさんも覚えてもらいたい人なんです!」と反論して、後日一応やっていいよ、となったんですが、それから気持ちが前に向けません。 私は、自分の業務目標の話をされるとき、「各事業所のメンバーや後輩の教育」をあげられるのですが、正直、人にものを教えるのは苦手です。でも、目標、職責として教育が挙げられているので、勉強会というのを提案しました。正直そんなの仕事じゃなかったらやりたくないです。 けれど、それを否定されて、上司が私に伝えた目標なんて、思いつきだったのかな?と思ってしまいました。 それに、「巻き込まないで」って、私はそんな表現されるような迷惑なことしようとしたかな?と考えてしまいます。一応、上司の一人には事前に相談だってしていたのに。 提案した、勉強会だけでなく、全部の業務に対して、「これをAさんに振るのは正解なのかな?これは私が自分でやっていいのかな?」と判断に悩んでしまいます。そしてどちらの判断をしても間違ったことをしているような気持ちになってしまいます。もうなにが正解なのかわかりません。 もともと自分一人でやっていた業務がほとんどなので、やろうと思えば大半はAさんに振らずに処理できると思うのですが、全部私がやるのも、Aさんの仕事を奪っている感じがしてしまいます。 上司のささいな一言をここまで気にするのは、おかしいと思っています。「巻き込まないで」という言い方も、単に虫の居所が悪かっただけなのかもしれません。深い意味もなかったのかもしれません。 でも、理性でそう考えても、感情がその言葉を忘れてくれません。「巻き込まないで」と言われたとき、目から涙が溢れて止められなくなってしまいました。理性では、冷静に反論したいと思ってるのに、感情が押さえられませんでした。多分、「突き放された」「見捨てられた」「私は迷惑なんだ」のような感情だったのでは…と思います。 あと、自分の思考のクセで他人を心から信頼できません。(ネットで見かけるアダルトチルドレンというのだと思います。こっちの理由で個人的にメンタルヘルスカウンセリングを受けたことあります)上司の方二人とも好きですが、この一件から心からの信頼感は持てなくなってしまいました。また、0か100か正解か不正解かみたいな思考もここからきているのかもしれません。 上司の一人に、私はこういうことで悩んでいる」と相談しようとも思いましたが、仕事そのものというよりは私の心の問題なので相談してもしょうがないと思って、相談はやめました。上司に相談した方がいいでしょうか? また、社内にメンタルヘルスの相談窓口も在るのですが、うまくまとめられなそうだったので電話しませんでした。そちらの方がいいでしょうか。 長々すみません。 アドバイスあれば頂きたいです。

  • 彼に気持ちをぶつけたい

     付き合って半年になる彼氏は、感情的になると「すぐわかれよう」「距離をおこう」と言ってきます。  そうなるといつも私からひたすら謝ります。彼氏は私がすぐうじうじ泣くのが嫌みたいです。距離をおこう、連絡しないとすぐ言い出すので、怖くて気持ちがぶつけられず、泣いてしまうんですよね。。。  今までの私はただ泣いてばかりで、自分の言いたい事を半分も言えてなかったというのは事実です。だから彼もイライラして、感情的になるのでしょう。 でもそれはやめて、これからはちゃんと対等に話せる関係になりたいんです。そのためには彼氏がすぐ機嫌がわるくなったり、感情的になるところをなど今まで私が不満に感じていたところをなおしてもらうのも大切だと思います。 それを明日きちんと伝えようと思います。それに関するアドバイスありましたら聞かせてください☆

  • 「恋人が欲しい」という気持ちがわかりません

    私の周りでも、こちらの質問でも、TVなどでも「彼氏がほしい」や、 「彼女がほしい」という言葉をよく聞きます。 私はこれらの言葉の意味がわかりません。 恋人ができる過程は、 誰かに恋愛感情を持つ → 想いを伝える → 交際 という流れだと思うのですが、最初の部分がないのに、 ただ漠然と「恋人が欲しい」と言うその心理がよくわかりません。 また、「恋がしたい」という人もいますが、こちらもわかりません。 「恋はするものではなく、おちるもの」という言葉をどこかで 聞いたことがありますが、その通りだと思います。 「したいと思ってするものなんだろうか?」と思います。 “周りに目を向ける”というニュアンスで「恋をしよう」と いうのならなんとなくわかるのですが、そればかりではないようです。 クリスマスが近づいて、こういう言葉を聞く機会がますます 増えてきて、正直鬱陶しく感じてしまいます。 友人も会うたびに「あー彼氏欲しい」と口癖のようにつぶやきます。 クリスマスに「恋人」と呼ぶ人と過ごすことがそんなに 重要なのでしょうか? 恋人という存在を求めるのが先で「心」を後回しにしているように 思うのですが、どうなのでしょう? けれど、鬱陶しいといって否定したり、無視したりしたくないんです。 私の頭が固すぎるのだろうと思うので。 それに、本当によく耳にする言葉なので、なんとか理解して、 友人の相談などにもしっかり受け答えしたいのです。 相談されても「なんで“欲しい”が先なんだろう?」と、 そこがひっかかってうまくいきません。 気持ちを言葉にして説明するのは、難しいことだとは思うのですが、 なにか理解に繋がるヒントをいただけないでしょうか?