• ベストアンサー

山を歩く

を について、山を歩く、山で歩く の違いを 知りたいです。 又 山を描く、山を見る は目的語ですが 次例とは異なると考えられますね:山を歩く、山を行く、山を飛ぶ。これらは 移動の動詞に使われていますが、他の動詞の例が見当たりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

 こんにちは。ANo.1の者です。ANo.1のお礼を読ませて頂きました。  僕も、説明しておきながら貴方の疑問を自分でも感じていたので  少し調べてみました。  日本語における「を」は「対格標識」です。  この「対格」には「直接目的語を表す目的格」も含まれます。  ANo.1の僕の説明は「目的格=対格」というかんじですが  実際には「対格の中に目的格が含まれている」と表現するほうが  正しい様です。 「山を歩く」の「山を」が対格であることは間違い有りません。  しかしこの「山を」は、対格の典型的用法である直接目的語ではなく ・ある種の移動の起点を表す。「家を出る」「大学を卒業する」 ・移動の経由地を表す。「高速道路を走る」「角を曲がる」  という用法である、と説明するべきだった様です。  貴方はほぼ言い当てています。 > 目的格は その両方に使われるとすると、問題ないのでしょう。 「を」という対格標識は 直接目的語を表すのにも使われるし  ある種の移動の起点、移動の経由地を表すのにも使われる。  ということになります。山を歩くは後者ですね。  これも素人調べの回答なので参考まで。失礼しました。

nsoderland
質問者

お礼

更に深く調べてくださり、ありがとうございます。役にたちます。 対格とは 意味を広げた目的語だとするのが良いかもしれません。 移動の起点から着点の間を一つの目的語とみなすと、狭義の目的語と同じ発想ができるでしょう。いろいろ例があるとわかりやすいです。 家を出る 大学を卒業する 角を曲がる 海を渡る 山を歩く 空を飛ぶ 地球を回る たき火をとりまく 街道を行く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

「を」をつけると目的格(対格)になりますし 「で」をつければ処格(所格、地格、位格)になります。 「が」をつければ主格にもなります。 「山を歩く」の山は目的格であり、「山で歩く」の山は処格です。 「山で山を描く」「山を山で見る」と言えば解りますでしょうか。 「山で」の山は処格(どこで)の「で」にかかる「山」であり、 「山を」の山は目的格(なにを)の「を」にかかる「山」です。  問題の「山で歩く」と「山を歩く」ですが、  移動の動詞だからといって  目的格と処格の役割を区別できないとは思いません。区別するなら 「山を歩く」はいわゆる「山登り」などに相当しますが 「山で歩く」は「山で水面など何かを歩く(修行?)」に相当します。  もうすこし区別し易い他の移動の動詞の例を挙げるならば、 「駆け抜ける」でしょうか。 「山を駆け抜ける」なら山が処格ではなく目的格であるということが  鮮明になると思います。山そのものをまるごと駆け抜けるワケです。 「山で駆け抜ける」なら山でたとえば短距離走をしているふうに  あくまで「山」を処格と捉えるのが自然です。処格なんですから。 「山を歩く」「山で歩く」の意味合いの親和性が高くて  混同しがちになるからといって、わざわざそれにつきあって  目的格なのか処格なのかを疑う必要はないと思います。  素人なのでご参考まで。

nsoderland
質問者

お礼

山を駆け抜ける は目的格だと。なるほど、山を駆ける、山を抜ける等もそのようですね。移動の動詞の を が目的格だとする。よって他の動詞の例で、本を読む、論文を書く、歌を歌うなども 順々に次から次へと進んで行く動作の目的格と見なしていますね。果たして目的格とは何かに行き当たったようです。本を買うなどは 一時の動作で、本を読むとは違いますが、目的格は その両方に使われるとすると、問題ないのでしょう。外国人のための日本語の教科書で、区別していたので。おかげさまで いろいろ考えさせてもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「うちてしやまむ」とは

    古文の神話や戦時の標語に出てくる「うちてしやまむ」という言葉ですが、これは現代語に訳するとどのようになるのでしょうか。 「撃ってしまえ」「撃たずにおくものか」 のような感じだと思うのですが、文法的にはどう解釈すればよいものなのでしょうか。 「てし」は、助動詞「つ」の連用形と、助動詞「き」の連体形? と考える場合、古文の「…てき」は「…てしまった」と訳されることが多いですよね。で、これが連体形で終っているのは、「やむ」対象が「撃ってしまった」ことであることを意味しているのでしょうか? そして、「やま」は四段の未然形なので、元の「やむ」は自動詞。 すると、 「撃ってしまったことは止まるだろう」 という、わけのわからない訳になってしまいます (^^;

  • 英語☆★動名詞、不定詞

    動名詞を目的語にとる動詞(例、admit,consider,mind)と 不定詞を目的語にとる動詞(例、decide,hope,pretend)には どのような違いがあるのですか? 質問の意図が通じにくくてすみません(ToT)

  • 山について

     山って火山だったりそうでないのがあったりするじゃないですか。それらのでき方の違いはどうなっているのですか?プレートの移動というのはなんとなく分かるのですがどうして火山になったりならなかったりするのですか?  

  • 山って???

    ”山”って単語ありますよね この単語の世界の言葉であらわすと? 例 mountain(英語)   la montan~a   ラモンーニャ(スペイン語)とか フィンランドとかオランダとか他の国の言葉で言うと どうなるのでしょう? いろいろ教えてください。お願いします

  • 二つの目的語

    おとつい買って来たテキストの中からの質問です タイトルは「二つの目的語をとる動詞」です。 1、動詞+間接目的語(ひと)「誰に」+直接目的語(もの)「何を」 (1)她 给 我 一件 衣服 彼女は私に服を1着くれます (2)我 借 他 一百块钱 私は彼に100元貸します 2、動詞+結果補語の给 二つの目的語をとる動詞のうち「誰々に何かをしてあげる」というときは、「给」を結果補語として用いる (1)你 能 借给 我 一百块钱 吗? 100元貸してもらえませんか (2)我 送给 他 一张 照片 彼に写真を1枚送ります ------------------------------------------------------------------- 1-(2)と2-(1)の違いが分かりません。 1-(2)だと、誰々に何かしてあげるという意味ではなく、ただ人にお金を貸す意味になるのかな? なんで、1-(2)は给がつかなくて、2-(1)は给がつくのかがよくわからないです。 例文を見れば、文の構造は分かるんですが、借と借给の違いが正確にわからないです。

  • 山(さん)と山(やま)は違いますか?

    山(さん)と山(やま)は違いますか? 素朴な疑問で過去の質問にあれば大変恐縮ですが たとえば、富士山(ふじさん)の場合は山=さんですね。 また、浅間山(あさまやま)の場合は山=やまですね。 これら「さん」と「やま」の使い分け(読み方の違い)は 何か意味がありますか? たとえば、神社とか信仰が関係するのが「さん」とか・・・?

  • イタリア語について

    Dire me loをイタリア語ではdimeloと結合するみたいですが、このような種類の結合を教えてください。動詞、間接目的語、直接目的語は結合することが多いのですか?他にも結合する例を教えてください。

  • 「目的語+動詞」型言語の世界分布は?

    言語を「目的語+動詞」型と「動詞+目的語」型に分けた場合、世界的にはどんな分布になっているのでしょうか? 例えば、欧米と中国は「動詞+目的語」型が中心のように思いますが、インド、アフリカ、中東などでも、「動詞+目的語」型言語が多いのでしょうか? 日本、朝鮮半島、それと、確か、ハンガリー語などが「目的語+動詞」型だと思うのですが、他にも「目的語+動詞」型言語を使用している地域はあるのでしょうか?

  • 山について教えてください

    富士山のように「山」を「サン」と読むのと○○山「ヤマ」と読む 違いは何か定義のようなものがあるのでしょうか?

  • 中国語の程度補語について質問します。

    中国語の程度補語について質問します。 (1)他???得很好。 → 彼は中国語を話すのがとても上手です。(?得=話すのが)と訳しています。 (2)他????得很好。 → ? テキストでは(2)を動詞が目的語をとる場合 と書いてありますが、まず「動詞が目的語をとる場合」という意味が分かりません。 もちろん、(1)と(2)の訳の違いも全く分かりません。(2)は?を2回使っているので、訳で話すが2回出てくるのですか? どういう場合に、(2)の言い方をするのでしょうか? 例えば、 (1)他?子吃得很快。 → 彼は餃子を食べるのが速い。この?子は目的語ではなく主語として使っているので、訳はこうなる。 (2)他吃?子吃得很快。 → ? 他吃?子なので、この?子は目的語として使っている。しかも、その後に、また、吃得(食べるのが)と2回も食べるが出て来ます。 (1)の訳もあっているか分かりませんが、(2)はどういう理由でどういう訳になるのでしょうか? また、テキストの説明で(2)を「動詞が目的語をとる場合」や「目的語がある場合」と書いていますが、 (1)他???得很好。も「中国語を」という目的語があります。 (1)他?子吃得很快。も「餃子を」という目的語があります。

DCP-J987Nのスキャン
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987NのスキャンでPCへの保存ができないトラブルに直面
  • スキャンできないときの対処法としてセキュリティ機能の設定変更を試す
  • PCからの印刷はできるため、PCとプリンターの通信が問題の可能性
回答を見る