• 締切済み

最近専門学校をやめようと思ってます。

tajmahal22の回答

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.9

学校を1年間休学したことがあります。 どうしてもそのタイミングでやっておきたいことがあって休学しました。 先生に休学を伝えたとき、「ポジティブな理由で休学するなら賛成できるけど、ネガティブな理由でとりあえず休むだけならやめておけ。“自分さがし”で漠然とニートになったらもうはい上がれないから。」 私も曖昧な理由でニートになる気はなかったので、1年間の中でやること、1年後に学生に戻り何をするかを決めてから休学しました。 質問者様はやりたいことさがしで学校を辞めようとしているのでとても危険だと感じ、思わずここに書き込ませていただきました。 やりたいことが定まらないままにフリーターになってしまうと、よほど自分を管理する能力がある人でない限り生活が荒れて、もっと不安定になりますよ。 <今のあなたはごく自然な成長の一過程にいます> 高校を出る時点で将来のやりたいことが見えている人なんて、そんなに多くいません。 みんな学生やったり、働いたりしながら、自分の道を模索しているんです。悩んでいるのは質問者様だけじゃない。皆同じことで悩んでいます。 いまあなたが「やりたいことがない」って焦っているのはごく普通のことなので、まずは自己否定せず、自分は普通なんだと安心してください。 さて、ではこの挫折感をどうやって今後のエネルギーに換えていきましょうか? <行動してみる。行動の先にしかやりたいことは見えてこない> やりたいことって一生懸命探すものではありませんよね。 好きな色、好きな言葉、好きな人、好きな歌、 好きなものって、好きなものをさがした結果出会えたわけではなくて、たくさんの物事に日々触れているうちに、いつの間にか好きになっていたり、気づいたらたまたま心の中に留まっていただけ。 やりたいことも全く同じ。 探したって、見つからない。焦りが増すだけ。 それよりも肩の力を抜いて、学校に通ったりバイトしたりしながら「オレなにやろっかな~…」「介護のこういう点がオレには向いてないんだよな…」「あ、いまのなんか嬉しかった。こういう日々が続いていけばいいのにな」って、 日々いっぱいいっぱい、考えてください。 ノートに日記を書くとさらに良いです。 一日一行でもいまの苦しさやつぶやきを書き付けてみてください。そのうちにノートの中で自問自答が始まります。 ただ悩んでいるだけでは何も進みません。 学生という身分(特権階級です!)に守られているうちに、たくさん自分のモヤモヤを分析しまくってください。 毎日無職でこんなことをしているとヘコみますが、あなたの場合は学校行ったりバイトしたり、やるべきことをやっているから大丈夫。 安心して自分を分析、対話しまくりましょう。 ある日、びっくりするほど霧が晴れてきて「おお!!」と感動する瞬間があるので、それまではしぶとく続けてみてください。 人間、ヒマを持て余しながらなにか考えるって、ムリなのです。適度に忙しくしている毎日から、よいエネルギーの循環は生まれます。 介護を学んでみて、自分には向いていないと感じたんですよね。 介護の学校へ来ていなかったら、適性がないことにさえ気づけなかったはず。 学校へ行って初めて、 向いていないことがわかった。 このように何事も、やってみた先しか結果は見えてこないものなんです。 やってみたけどだめだった、やってみたら意外とよかった、こんな経験を数え切れないくらい積み重ねて初めて、自分のやりたいことや適性ってものが見えてくるのです。 「やりたいことさがし」は学校に通いながらでもできるんですよ。 学校に通っているとやりたいことが探せない、というのは単なるいいわけでしかありません。 学生やりながらやりたいことが見つけられない人はフリーターになっても見つけられないことに変わりはありません。 ※長くなったので2回に分けて投稿します

関連するQ&A

  • 介護福祉士は専門学校へ行かないとなれない?

    大卒の者です。どうしても介護職につきたく、ヘルパー二級資格をとろうかと考えているのですが、介護福祉士の国家試験受験資格のヘルパー二級→実務経験三年以上、という条件が2012年からなくなると聞きました。そうすると、今後介護福祉士になるためのステップアップとしてホームヘルパー二級の取得を考えるのは避けた方がいいのでしょうか? 自分は経済的に苦しく、介護福祉士育成の専門学校へ行くことは不可能です。できれば短期間でホームヘルパー二級の資格をとり、すぐにでも働いて三年後に介護福祉士の資格をとろうと考えていました。 介護福祉士になろうと思ったら、すぐには働けないということですよね?

  • 介護福祉士の資格のとれる専門学校について教えてください。

    私は現在30才の男性です。将来、介護福祉士になりたいと思っています。 実務経験3年を経て受験という方法ではなく、介護福祉士の資格のとれる専門学校に通って資格を取得したいと考えています。 2年間で介護福祉士の資格のとれる専門学校について、どこにあるのかなど全く知らないので詳しい方に教えてもらいたいです。 2年間での学習費用なども分かりません。 私は大阪に住んでいます。近くに通える学校などありますでしょうか?または通信講座でも取得できるのでしょうか? 知っている方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 専門学校か就職か

    ゲーム系の専門学校について。  僕は本来ゲーム系の専門学校に進学するつもりでしたが家庭の事情でいけなくなりました。  そこで、浪人して専門学校もどうかとおもい、大学進学を考えてみたのですが、偏差値49の私大を目指そうと思ったのですが、それも学費の問題で無理でした。  学力的に、国立などは無理そうです。  そこで2年間だけで学費も大学よりは少なくてすむ専門学校に行こうかなと思っています。  ゲーム系の専門学校は、資格をとらなければ就職できないかもしれませんが、僕は現時点で情報系の国家資格を持っており(最低レベルですが)、在学中にもうワンランク上の情報系の国家資格を取ろうかなと思っています。(勉強していますが、あと少しで取れそうです)  専門学校卒でもこのような国家資格があれば希望の職種につける可能性は増えますか?  日本工学院は就職率はいいと聞きますがやはり厳しいでしょうか? 

  • 専門学校辞める

    現在、専門学校の鍼灸学科と整体セラピスト学科の1年生として併学しているのですが、介護福祉士として働きたいと思っています。資格はもっています。その理由は勉強についていけないもありますが、それ以上に介護福祉士として訪問介護で働きたいと思っています。退学するには学生部に行って、退学届けくださいといえばすぐにもらえますか?

  • 看護学校で専門学校と大学の違いを教えて下さい。

    現在、社会人ですが、来年看護学校に入学したいと思っています。都内の学校に行こうと決めているのですが、専門学校に行くか大学に行くか迷っています。 今の私の知識としては、専門学校は学費も安い上、3年という短い期間できっちり勉強することになるのは、現場に出てから自分にとって良い。大学は、将来昇進などを期待するのであれば、かなり有利。 助産師の資格まで取得する予定ですので、結局は年数的には同じになります。 知人で、専門学校に行かれた方がいるのですが、実習&レポートで眠る時間も削ってる、という感じでした。大学は専門学校と比較して、実習は少ないものなのでしょうか?できれば、土日だけでも良いので、アルバイト等して、少しでも学費を負担できればと思っています。だとすれば、少しでも時間の余裕のある大学をと思っております。社会人入試等考慮に入れている所です。 看護学校に詳しい方、特に看護大学に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 【至急】まだ間に合う専門学校

    私は今高校3年生で、 もうちょっとで社会人になるのですが・・・ 最近まで、働きながら勉強して 介護の資格を取得しようと思ってたのですが、 両親に、 ちゃんと続けて通って卒業するなら専門学校も受けてみなさい と言われ 色々、介護福祉科のある 専門学校を探したのですが、 何処も定員が埋まってしまってるみたいです(>_<) 仙台・神奈川付近で まだ募集中の 介護の専門学校はありますか?! 試験が面接と作文だけの学校で よろしくお願いします(>_<)!

  • 介護福祉専門学校での実習(または演習)について

    介護福祉専門学校での実習(または演習)について 別の質問 http://okwave.jp/qa/q5756526.html ではお世話になりました。 4月に地元の介護福祉専門学校に通う見込みなのですが、専門学校での実習では、付属や提携先の介護施設などに出向いて、実地訓練も数多く行なわれると思いますが。 2年間の勉学中に、実際に施設に行った際などで、排泄介助の実習もあるんでしょうか? 当然あると受け止めてはいますが、どの程度の頻度で排泄介助の実習や入浴介助なども含めてする事になるのか、ご経験者さま等のアドバイスを頂けると助かります。 まだ入学してはいないので、詳しいカリキュラムは手元に無いですが、少しでも先々まで把握しながら予習など頭に入れておきたいと思っています。

  • 介護福祉士として就職できる就職先を教えてください。

    介護福祉士の資格を目指して専門学校に通っている専門学校1年生について質問させてください。 もうすぐ入学してから始めての実習が老健施設で始まります。 初めてなので、実習というより見学といった感じでしょうか。。。 2年で介護福祉士の資格が取得できる予定ですが、 現在、どんな就職先にアプローチするべきか迷っているようです。 就職先は数多ある昨今ですが、色々な方が 「福祉の現場は仕事はきついが、給与の面で厳しいですよ。」と指摘されます。 介護福祉士は数年後、国家試験必須になると聞いていますし、将来、給与の面で家族を養っていけるのかとても不安になっています。 ・実際、就職するばあい、給与の面で就職を選ぶ場合どのような施設や方面が将来的に有望なのでしょうか? ・また、介護福祉士の他に今のうちに取得すべき資格があれば教えてください。 福祉の仕事には誇りをもって携わっていこうという気持ちは変わらないようですが、回りの者(私を含め多数)にとっては心配と不安が渦巻いています。 できれば、現場で実際に働かれている方のご意見をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 高等学校専攻科のことで

    高校専攻科社会福祉コースに入ってます。(入学資格は高校卒業者以上)今年の科目は社会福祉論、地方福祉論、老人福祉論、ボランティア論、コミュニティ論、家政学概論です。 2年制で卒業したら介護福祉士国家試験受験資格が取れ(必修ではない)本人の希望と成績や編入試験次第で大学に3年生として入れます。 成績は単位を取れるかどうかというレベルでもがいてなんかいません。ただ自分は卒業後すぐ介護福祉士の国家試験を受けて受かったら介護士として働きたいです。 何が聞きたいかというと科目名や取得可能資格、学校の制度を総合してこの学校を専門学校と思うか短大と考えるか、です。

  • 介護福祉専門学校2年生 退学処分

    19さいの男子 介護福祉専門学校2年生 介護実習5日目 利用者の方が腰が痛いから早くベッドに寝させて欲しいと言われた為 指導者がいない1人の時に車椅子から移乗する際 誤って転倒させてしまう。 その際、腰、頭を打ち救急車で病院へ搬送。 その利用者の方は 腰を骨折、頭は軽い脳震盪。 ケガを負わせてしまったため 退学 仮にケガがなかった場合は 留年だったとのこと。 未熟な介護力で勝手なことをしてしまい大変申し訳ないことをしてしまったと反省しています 学校を出て介護福祉士の資格をとり介護現場で働きたいと熱望していただけに 今回の処分は相当辛い結果になってしまいました。 処分は妥当なんでしょうか? 復学させていただくことは無理なことでしょうか?