• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:選手登録のカテゴリ。)

選手登録のカテゴリについての質問

spec17の回答

  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.1

>筒香が両打ちから左打ちへ登録変更とのことですが >これって何の意味があるんでしょうか? 単純に公式な登録としてどう残すかというだけですね。 まあ、確かに意味はほとんどありません。 >別に左打ちが右打席に立っても罰則とかないですよね。 ありません。 >内野手登録、外野手登録とかもよく聞く話ですが >これもカテゴリ分ける必要あるんですかね? これも一応の公式な登録上の話ですね。 まあ、このポジションがメインだぞという証明になるくらいでしょうか? 別に選手の枠として外野手登録枠みたいなものがあるわけではありませんから。 捕手でも外野で出場する人もいたりしますし、DH専門とかはDH登録はありませんからね。 >ブラウン監督がたまに内野5人シフトとかやってましたけど >この場合内野も外野もクソもないですよね。 シフト上の問題であって、一応、守備位置は指定しなければなりません。 そんなもんが何の役に立つんだと思うかも知れませんが、公式記録上には必要なんです。 例えば、二遊間にいるセンターがゴロでアウトにすれば、記録上は「センターゴロ」にはなります。 実際の状態を表しているとは思えませんが、記録上はそうなるわけです。

namanuru
質問者

お礼

別に規定がないなら選手登録のカテゴライズは不要ですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プロ野球の登録ポジションについて

    プロ野球の一軍登録公示などを見ますと、投手、捕手、内野手、外野手と各選手を分類していることが分かります。 しかし実情では、外野手登録の選手が他のポジションをこなすといった場面をよく目にします。試合においてこの登録内容にプレーが縛られているようにも思えません。 そこで質問なのですが、 ・このような分類をすることにはどういった意味があるのでしょうか? ・もしなにも縛りが無いのであれば、外国人選手の「野手・投手合わせて4人、各最大3人まで」という規約も実のところ意味を成さないと解釈してもいいのでしょうか? よろしければご回答ください。

  • 遠山→葛西→遠山→葛西

    遠山→葛西→遠山→葛西 昨日の阪神ー中日戦で、 阪神が野手を全部使い切ってしまい、 オマケにブラゼルが退場になったため、 投手が本職の西村が平野と中日の打者が左右に変わるたびに、 レフトとライトを入れ替えてましたよね。 阪神が野村監督時代に、 苦肉の策で、抑えを遠山→葛西→遠山→葛西と使っていた時は、 遠山と葛西は、どのポジションを守っていましたっけ?

  • 阪上翔也

    近畿大学 阪上翔也は投手 外野手経験され、現在は大学進学後は内野手ですが、野手に専念ですか?

  • グローブの違い??

    スポーツ用品店に行くと、 投手用グローブと 内野手用、 外野手用、などとポジションによって区別されています。 高校野球でも、ピッチャーから外野の守備に変わるときなど(逆もありますが)に、グラブを換えてますね。 キャッチャーミットと、ファーストミットはわかるのですが、野手用と投手用はどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スカイマークスタジアム

    スカイマークスタジアムについていくつか質問します。 (1)今月、スカイマークには初めて試合を見に行くのですが、スカイマークスタジアムってブルペンが確か外にありますよね? ビジターチーム(3塁)の投球練習をする投手を間近で見たいと思うのですが、客席からは見えるんでしょうか?もし見えるとしたならどこが一番よく見えますか? ちなみに私がもってるチケットは内外野自由席です。 (2)スカイマークって外野と内野は行き来できるんですか? テレビで見ていると行き来できるように見えたのですが・・・ それと、内野って指定席がすいているときはそっちに行っても怒られないものなのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • プロ育成チームが社会人大会に難色を示している件について

    http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20100114112.html この記事について質問なんですが、なぜ社会人側はプロ育成チームの登録に難色なのでしょうか。 というのも、広島や中日の二軍は社会人の大会に出場していますよね。 それらのケースとこの記事のケースではどこが違うのかがわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • どんなガイドラインでニンニク注射を規制しているの?

    中日吉見投手のニンニク注射が大きな問題になっていますね。 http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20091022132.html カルテを取り寄せて判断するとのことですが、カルテには疲労が見られる程度のことは絶対に書かれるわけで、なにを持って正当な治療と判断するのでしょうか?球場内の診療所内で医師の判断ということで野球のルールに関しての知識はあったのでしょうから、あとで何かいわれるようなことはしなければいいのにと素人ながら強く思います。おそらく医師の判断があったということで問題なしとなると思われますが、、、、、 こんなことでクライマックスシリーズに水を差されるのは残念です。ですが気持ちがグレーな部分を残して観戦するものいやですのでどなたか前例など含めてご存じでしたら教えてください。

  • 阪神

    阪神って若手とかもバランス良いからチーム打率上がればもっと怖いかと…阪神連覇が無いそうやから来季どうなることやら… 外国人いらないんじゃないか?野手に関しては… 1近本センター 2中野セカンド 3森下ライト 4大山ファースト 5佐藤輝サード 6前川レフト 7梅野キャッチャー 8木浪ショート キャッチャー 坂本 榮枝 内野 小幡 高寺 植田 熊谷 ルーキー 外野 井上 島田 小野寺 ルーキー 阪神は控えの内外野がもう少し欲しいところかと…

  • タッチアップルール、いつ変更されたの?

    前回、インフィールドフライのルールを質問しました http://okwave.jp/qa/q8689782.html インフィールドフライのルールを教えてください。 第四回答に以下の文章がありました。 「ちなみにインフィールドフライに限らずタッチアップできる(リタッチ後進塁を始められるのは、野手が最初に打球に触れた瞬間です。 例えば、打球が強烈なピッチャーライナーで投手の身体に当たって高く上がり、その球を地面に触れることなく他の内野手が捕球した場合、もちろん打者は打球が捕られたときにアウトになりますが、走者は投手に打球が上がった瞬間に塁を離れて進塁を始められます。」 ーーー これは知りませんでした。現行ルールがこのようになっているとすれば、 「ショートフライを遊撃手が取りそこね、それを見たランナーがタッチアップしたが、その直後、バックアップに入っていた三塁手が落球せずに捕球し、ランナー戻れずにアウト」 とか、 「外野ライナーが飛んだが、外野手が取り損ねて膝に当ててしまい、それを見た走者がタッチアップしたが、外野手の膝に当たった打球がそのまま内野手のところまで跳ね返って、それを内野手が落球せずに捕球。 以下同文」 という珍プレー、ファインプレーが、今はできないことになります。 いつ頃ルール改正されましたか?

  • 巨人引退選手や獲得選手について・・・決定権は誰に?

    こんにちは。 私は巨人ファンで、他に知識があまりないので、巨人について例を挙げます。 何故清原は解雇されたのでしょうか?今シーズンはケガがあり、300打席ぐらいしか立っていない中で、20本以上のホームランを放っています。これは大した数字だと思います。 元木は今シーズン初の3割を超えました。もちろん規定打席には到底及びませんが、100打席を越えて3割打つと言うのも、大した事だと思います。 巨人ファンなので、特別視しているだけかもしれませんが、内野ならどこを守らせても一流だと思いますし、守備固めだけでも、かなり重宝すると思います。 清原・元木と江藤・桑田を比べると、前者は来年使えなくて、後者は期待できるという意味がわかりません。 さて、これらについて、一体誰が決めているのでしょうか?監督でないのは確かですが、監督には一切口出しする権利はないのでしょうか?他のチームではどうですか?チーム編成について、例えば落合監督などは投手王国を作りたい為に、かなり関与しているとも聞いたのですが。 また、外国人選手について、例えばミセリとかキャプラーとか。確かに外国人は使い続けなければ分からない点もあるかと思いますが、この二人は、素人の私が見ても、見切りが遅かったのではと思います。 外国人やFA選手には、『せっかく高い金でとったのだから、成績悪くても使え!!』という指示でもあるのでしょうか?ベンチに置いたり、ましてや勝手に2軍に落としたりすると怒られるのですか? 長くなりましたが、知りたいのは、選手の解雇や獲得についての最終決定権は誰にあるのかということです。