• 締切済み

面接時に“普通”にコミュニケーションが取れるようになりたい。

woldoの回答

  • woldo
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.5

質問者様がご自身をどうしても変えていきたいという強い思いがあるのでしたら、費用はかかりますが最近は就職活動のための学習塾もあるそうです。 自分では分からないことも、どこのどういう発言が面接官からはどう聞こえてしまうのか、この質問では何を問われているのか、自分の気持ちをあらわす適切な表現は何なのか、等を徹底的に他人から指摘・解説してもらうと参考になるかもしれません。 また時機によっては、履歴書を持っていけば無料で面接の予行演習や履歴書の添削をしてもらえるような就活イベントもあったかと記憶しています。 アンテナを広げて、インターネットや友人からの情報を活用しましょう。 本気になればいくらでもチャンスはあります。 質問者様のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。

関連するQ&A

  • そこまでコミュニケーション力なんですか?

    介護職の就職面接を受けました。施設勤務を希望して地域にいくつかある支店で面接を受けましたけど、一通りのこと(「今空きがあるのは、、」や「~駅に近いんですか」ということ)はとにかく面接官が「コミュニケーションは続ければ伸びる」とはいったものの「趣味」「体力」「チームワーク」といった自信とかを突っ込んできました。 もう学生気分を捨てて社会人に染まる覚悟ですし作業100%の仕事ではないこともわきまえているのに?な気分になりました。どう思いますか?

  • 【面接】コミュニケーション能力を向上させるには

    現在26歳フリーター男です 今年の公務員試験の勉強に向けて勉強中です 自分のコミュニケーション力の著しい低さに悩んでおります 前回公務員の面接試験を受けた際 「面接官A 0/100 面接官B 20/100」 というなんとも情けない点数をたたき出してしまいました あがり症だということもあるのでしょうが、そもそも他人とのコミュニケーションがとても苦手で 学生の頃から彼女も出来ず友人も少ないいわゆる「非リア充」といったタイプです 以前の失敗を活かし、現在は民間企業を回り面接の練習をしています ところがここでも二次面接はおろか、一次面接すらうかりません ただ、接客業の経験は多く、今も某四文字服屋でアルバイトをしながらの受験生活です さらにバイトの面接程度ならほとんど落ちることなく、むしろ好印象すら与えることができるようで 個人的には面接に対しての伸びしろはあるんじゃないのかなぁ?と思っております 今年試験に落ちたら自殺する予定で、文字通り「死ぬ気」でチャレンジしております コミュニケーション能力を上げることができるような訓練方法やテクニック また、志望先はコンピテンシー面接を行っていることで有名な自治体なので 面接対策方法などなんでも良いのであるようでしたらアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 昇格の面接で…。

    一般職OLです。仕事で人間関係・コミュニケーション等うまくいっておらず上司にも嫌われているにも関わらず、今度昇格試験を受けることになりました。 そこで人事との面接前に上司と軽い面接があると思うのですが、今まで後輩の愚痴というか困っていることを一回も言ったことがありませんでした。その後輩は日頃から私の文句を色んな人に言っているみたいです。(彼女の方がコミュニケーションを進んで取っており言っているのでみんな信用していると思います。) 今回の上司との面接で初めて後輩のことを言おうかなと思うのですが、昇格に備えての面接でこういうことを言う事は不利でしょうか?上司のタイプ的に言ったら言い返してくるタイプでもあるので、言わない方がいいのか迷っています。 アドバイスお願いします。

  • 公務員の二次面接

    今まで公務員(行政職など文系区分)になるには 筆記試験が難関だと思っていました。 よく調べてみると面接重視の傾向があり 人間性、協調性、コミュニケーションなど 問われるようです。 筆記試験は足きりの段階、二次がかなめのようです。 理系学部の人、特に院までいった人などは行政職に つくに至った志望動機に鋭く突っ込まれ答えに困り かねないという事態が想定されるようです。 グループ討論など個人面接よりもはるかに難しいです。 ごくごく普通の田舎の中小企業、普通の株式会社の 面接試験よりも公務員の面接試験のほうがはるかに 難しいように感じるのですがどうでしょうか。 一次で大量に落として面接であまり 落とさないような公務員試験もあるのでしょうか。 一次は勉強すればそのうち受かっても面接は何回 挑戦しても落ちるだけで無駄骨のようにすら感じる ほど難しそうです。 公務員面接では圧迫面接などあるのでしょうか。 中でも裁判所などは長時間にわたってつっこまれる ようです。公務員の面接について教えてください。 お願いします。

  • 面接で落ちます

    40代前半の主婦です 子供が生まれた為に退社して12年ぶりの社会復帰となります 聴覚障害を持ってます 右耳が聞こえません 左耳は補聴器で聞きとれるレベルです 5年前から障害者枠、一般枠で契約社員、派遣社員、パートなどあらゆる面接を10社以上受けましたが書類選考は必ず通るのに面接で必ず落ちます 立ち居振る舞いは上品かつ丁寧に、笑顔とハキハキした喋り方を研究してるのですが落ちます 何故なのか分かりません  ハローワークでは聴覚障害は電話応対が出来ないのと社内でのコミュニケーションが難しいので雇われにくいと言われました 簡単な倉庫の軽作業でさえ落ちます 驚いたのが、障害者枠で聴覚障害と書類を送って一次は突破したのに面接で面接官の質問を聞き間違えたから不採用になった事です 私は自己紹介の時に積極的で行動力のあるタイプで責任感が強いです 与えられた仕事はコツコツと丁寧に出来れば速く出来る様に努力します ポジティブで社交的なタイプなので聴覚障害を持っていてもコミュニケーションも補聴器を使いながら 輪の中に入っていくタイプです 協調性があります それらをアピールするのがいけないのでしょうか? どうしたら面接を突破出来るのでしょうか? どなたか知恵をお貸しください 5年位前までは子供が小さい理由で落とされてました

  • 1分間自己PRの添削お願いします。(市役所)

    今度某市役所の二次試験(専門職)を受けることになりました。 面接対策で1番困った1分間自己PRについて内容の添削をお願いします。 私が公務員の仕事をしていく上で大切にしていきたいことが2つあります。まず1つ目は市民や現場の人とのコミュニケーションを大切にしていくことです。前職の●●●での製品開発で特に感じたことですが、製造現場の人や営業の人とのコミュニケーションをよく取ることで相手がどんな問題点を抱えているかを把握することができ、また自然と連携する力が生まれ、業務もスムーズに行えたので、公務員になった際にも市民や現場の人とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。2つ目は協調性を大切にしていくことです。私は部活の経験からチームのまとまることの大切さも知っておりますし、元々色々な人と打ち解けやすく人付き合いもいい方なので、職場内においても協調性を大切にして業務を行いたいと考えております。最後に私が●●市役所に入りたいという気持ちは誰にも負けませんので、ぜひとも採用を宜しくお願いします。以上です。 ご回答を宜しくお願いします。

  • 面接時の質問について(採用側です。)

    総務(人事含む)をして3年目の者です。 さて、今度2006年度の新卒採用の面接で、面接官デビューをすることになりました。(採用の補助業務みたいなことはしてましたが、面接官としては初めてです。) 募集職種は営業職(ルートセールスが主)で、学生さん相手に何を質問すれば良いのか初めてなので、ちょっと困ってます。 一応欲しい人物像としては・・・ ・コツコツやるタイプ ・責任感のあるタイプ ・ストレスをため込めないタイプ(人に相談できる素直さ) ・礼儀の正しさ(一般常識はあるか?) ・すぐ辞めないようなタイプ(忠誠心?) などなどを質問から掘り出したいと僕は考えています。 何か良い質問があったら教えて下さいヘ(^エ^=) それと採用側のコツみたいのがあったらアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 一次面接が突破できません・・・

     修士1年の女子です。現在化粧品会社の研究職(もしくは製薬業界)を志して、日々就職活動に励んでいますが、一次面接が突破できません。書類は結構、筆記もかろうじて通るのですが、必ず一次面接止まりです。もちろん相手の質問に的確に答えていない場合で落とされる時もあるのですが(それは納得できる)、きちんと答え、自分なりにうまくいった、スムーズに進んだと思える面接でもことごとく落ちています。  私は、何事にも意欲をもって取り組むタイプで、就職活動も誰よりも早く始め、誰よりも熱心に活動してます。素直で、明るく、よくしゃべり、面接でもコミュニケーション能力が強みだと言っています。友人の評価としては、キャリアウーマンになりそう、ともいわれますが、悪い意味ではがつがつしすぎているのかもしれません。  先日、就職相談の方にこのことを相談したら、 「人事の人的には、やっぱり扱いやすいひとが欲しいはず。君は圧迫感がある。もっとさりげなくアピールを。やわらかい雰囲気も持ち合わせてるんだし。」 と言われました。さりげなくアピールって具体的にはどういうこと。。。確かに意思の強い、つまり曲げない、タイプに見えるところはあります。  一方的にしゃべるのがコミュニケーションではない、といわれた面接もありましたが、面接という限られた時間の中で、自分をわかっていただくために、どれくらいの量をしゃべったらよいのかわかりません。  筆記は弱いけど、面接では負けない!と思っていただけに、対策が見つからず、同じような経験をお持ちの方、また、人事、社会人の先輩方、何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 助けてください!短大社会人入試 面接 保育士になりたい

    現在32歳です。 派遣で事務の仕事をしてきましたが、保育士か幼稚園教員として働きたいと思い、歳も歳ですが、社会人入試を受け短大にと思っています。 面接が明日あります。 面接時の回答を考えてたのですが、自信があまりありません。 どなたがご指摘、ご感想お願いします(直していただけると幸いです) 「教育理念について」 子どもを上から押さえつける教育ではなく、個人の個性を引き出し 伸ばしてあげたい。また、子ども自身が集団生活の中で協調性を学び 相手の気持ちを考えられる人になってほしい。 「社会人経験からいかせること」 ***接客・事務をとおしてコミュニケーション能力、状況把握力、 チームワークの大切さ、規律・・・・などがありますが、この質問がくると 全く答え方が分かりません。*** コミュニケーションを通し相手の気持ちを考えるようにしています。 子どもたちとたくさん触れ合う中、ちょっとした変化や、 子どもからの信号を見落とさず、心のケアの出来る先生になりたい。 ・・・・・・だと、社会人経験とは関係ない内容になってしまいます。 いったいどう言えばいいんでしょうか??

  • 面接に受かったのですが

    就活中の20代前半女性です。 お聞きしたいことがあります。 私は先々週に株式会社フジ○ークという会社の事務職の面接を受けました。 そこから一週間返事を待ち、二次面接もやり、内定をもらえました。 面接に行く前に色々と事業について勉強しておこうとネットで調べていたら ブラック企業とかこの会社の悪事を晒すスレッドまでたっていて驚きました。 セクハラ上司・事務員は食われる・偽装請負など色々と書かれていて 気に入らない新人に嫌がらせしたりそうやって入れ替わりがどんどん激しくなるから 無能な人でも受からせるなど書かれていました。 一次面接は女性の面接官で二次面接は男性の面接官でした。(お二方とも若いお方でした) 一次面接の女性の方はすごい綺麗な方で嫌な雰囲気はありませんでした。 二次面接の男性の方に 「脅かすわけではないのですがここは女性社員が多いですし、性格がキツイ人がいますがそういうの大丈夫ですか?」や 「自分から聞きに行かないと教えてくれないような人達なんですがコミュニケーションはとれますか?」等、女性社員の事情を言われました。 また、「辞めた人たちからのクレームでそういう声が多かったので」など辞めていった方の話もされました。なんとなく不安に思っていましたが就職難ですし、面接中ですし、とりあえず「はい」と返事をするしかありませんでした。 過去の私の就職先はほとんどがブラックで嫌がらせ、不当解雇などあってたびたび転職をしてきました。 なのでまた同じことの繰り返しになるのか、とかこの会社に入って大丈夫なのだろうかという不安がいっぱいです。 今週末から仕事が開始するのですが、2カ月ごとの更新らしいです。 ネットを鵜呑みにするのもよくないと思いますが、とりあえず働いても大丈夫なのでしょうか。 ご意見お願いいたします。 長々と失礼いたしました。