• 締切済み

自己PRの添削をお願いいたします。

a-daikanの回答

  • a-daikan
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

なるほど、そういった業界に興味がおありなのですね。 私はキャリアデザインというよりも、プレゼンの専門なので、その観点でのアドバイスになるのでご了承ください。 3点の切り出しについては、1つ目をもう少し考えて見ましょう。2つめと3つめは非常にわかりやすくなったように思います。○○で○○になた○○という表現ですから、なんとか1つ目も欲しいところです。 自己PRは各社共通という訳にはいきません。ベースを作っておいて、各企業に合わせた変更が必要です。企業風土や企業体質を加味した上で、修正します。あまりにも大きな変更が必要な場合は、合わないという判断も出来ますが、時間と労力に余裕があるなら、業界を見る為にも活動しても良いかもしれませんね。

zanku_1
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡潔で分かりやすい表現を考えてみます。 自己PRは、各企業に合わせて、一つの成功体験を様々な角度からアピールしてみようかと思います。 分かりやすいアドバイスをありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【添削お願いします】自己PRについて

    お世話になります。 学業以外で力を注いだこと(200字程度)と自己PR(300字程度)です。 この時期ですが、ようやく初めて書いてみました。 忌憚の無いご意見、ご指導よろしくお願いします。 ・学業以外で力を注いだこと サークルでの英語劇団の運営です。一つのことにメンバー全員が多くの時間とエネルギーをつぎ込み、表現した際に観客に与える影響に魅力を感じ、英語演劇部で、英語演劇部に所属しました。 オフの期間は、音響技術向上のためにプロの方の舞台などの付き人をさせてもらい技術を勉強し、高度な演出法を身につけました。結果、引退の舞台では舞台監督を担当することになり、20人以上の後輩や仲間たちと、最高の舞台を観客の皆さんにお見せすることができました。 ・自己PR 私は常に相手のことを考えて行動します。アルバイト先の外国人向けホテルでは、日本に慣れていないお客様にどのように安心をご提供できるか考え、お客様に最も相談される内容の統計を取り、ホテルの周りの飲食店を徹底的に調べました。具体的には、休日に同僚の参加者を募り、ホテルの周りを散歩して地理を勉強したり、人気のあるお店を訪れ、雰囲気や味を実際に体験し、アドバイスに活かすなどの工夫を行いました。 結果、顧客満足度は飛躍的に向上し、お世話をさせて頂いたお客様からプレゼントを頂くなどの貴重な経験をさせて頂くことができました。『相手の立場になって考える。』ことは、人間生活において最も大事なことだと考えています。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いいたします。

    お世話になります。 自己PRと学生時代力を入れたことについてです。300文字以内で書かせて頂きました。 エントリーシートは段々と通るようになって参りましたが、より質を高めて参りたいと思っております。 具体的な問題点、アドバイスなど、頂けたら嬉しいです。 ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。 ・自己PR 私は人を喜ばせることが好きです。アルバイト先の外国人向けホテルでは、日本にいらっしゃったお客様にいかに楽しみをご提供できるか方法を考えました。 そのために、相談される内容の統計を取り、ホテルの周りの飲食店を徹底的に調べました。具体的には、同僚とホテルの周りを散歩して地理を勉強したり、人気のあるお店を訪れ、雰囲気や味を実際に体験しアドバイスに活かすなど、様々な工夫を行いました。 結果、顧客満足度は飛躍的に向上し、お客様からプレゼントを頂くなどの貴重な経験をさせて頂くことができました。私はこの経験を通じ、顧客のニーズを分析し、その解決のために相手の立場になって考える事の重要性を学びました。(294文字) ・学生時代頑張ったこと 英語演劇部にて舞台監督として舞台を成功に導きました。 所属の動機となった魅力は3つあります。一つ目は、仲間との団結。二つ目は全員が時間・体力・精神力を使い切る達成感。三つ目は表現が観客へ与える影響です。 公演がない期間は、技術向上のためにプロの方に交渉し、付き人をさせて頂きました。 よく観察し、技術を盗み、また、全体の技術力向上のために、劇団内で勉強会を開き、持ち帰った知識の共有などの工夫を行いました。 そのお陰もあり、引退時は20人近いスタッフをまとめる舞台監督を担当させて頂きました。舞台では、今までの経験や知識を存分に活かし、例年の3倍近い観客の皆さんに最高の舞台をお見せすることができました。(298文字)

  • 自己PRの添削お願いします

    アパレル系の雑貨のデザイナーの自己PRです(未経験可) 私のスペック>20代後半、美術系短大卒、まったく未経験 未経験だとかなり厳しいことは存じておりますが、どうしても挑戦したかったので求人に応募します <自己PR> 私には責任感があり、それを達成するための努力をする事が出来ます。 前職は携帯電話のショップに勤めていましたが、常に変わる電話機の機能やサービスを完璧に把握するためにも自宅で勉強をし、他店でリサーチなどを行っていました。 もし私ひとりでも失敗をしてしまえば、他のスタッフの案内が素晴らしいものであったとしても、お客様の企業に対する印象は悪くなってしまいます。 相談を受けたお客様の中には私を特に指名してくださるお客様もいらっしゃり、また他のスタッフにも頼ってもらえるようになりました。  また(高校)に在学中、夏休みに描いていたアクリル画を美術の先生達や同じコースの学友達に非常に高い評価をしてもらい全国高校生△△展という展覧会に出品し入選しました。 高校卒業後は(短大)に入学しました。 専攻したのは油彩でしたが様々な授業を受講し、デザインやイラストの基礎を固めました。 まず質問したいことが何点かあります (1)未経験なので自分のスキルに対するアピールは学生の頃の話が中心となってしまいます。 転職者だと社会人になってからの経験やスキルをPRするのが通常だと思いますが、新卒者のように学生時代をアピールするのはありでしょうか? 創作経験が学生時代を除くと殆どPRできなさそうなものばかりなので、無いよりはいいかと思って記載しました。 (2)また学生時代の経験やスキルをアピールすることを良しとする場合、文章全体の流れとして学生→社会人の順番で記載するべきでしょうか? 流れとしてはそちらの方が自然なのですが、20代も後半なので社会人になってからのアピールを先にしてみました。 少し長いので文章の量は削る予定です。

  • 自己PRの添削をお願いします(><)

    現在、専門2年生で就活中です。 面接で言う自己PRを考えたのですが、自信がありません…。 よろしければ添削をお願いいたします。 ちなみに一般事務希望です。 ........................................................... 私には、目標に向かって努力をする向上心があります。 高校時代から自分の努力を何か形として残したいと考えていたため、資格取得に力を入れて参りました。 特に、秘書検定準1級の取得は自分の中で大きな自信につながりました。 スーパーのレジでのアルバイトでは、この資格を通して学んだマナーや言葉遣いを活かすことができました。一番大切なことはお客様を待たせない気配りだと思い、【スピーディ作業を、真面目に、繰り返す】を掲げて取り組みました。これは、事務としても必ず役立つ力だと思います。 また、「将来の仕事に役立つことは、何でも吸収しよう」と思い、学校は無遅刻・無欠席を心がけてきました。 社会人になっても、先のことを考えて行動する計画力と向上心を持ち、御社に貢献していきます。 ............................................................. 上記は面接で言うものですが、履歴書にも自己PR欄がある場合は全く同じ文章を書いてはいけませんよね? こちらもアドバイスお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いいたします。

    自己PRの添削をお願いいたします。 エンジニア就活をしており、エンジニア特有の自己PRになっていると思います。 私は人の為に努力を惜しまず、喜んで頑張ることのできる人間です。  学生時代、塾講師を経験しましたが、私は自分の担当生徒のためになりたい一心で、生徒から受けた悩み相談を自分の友人や家族に聞いてみたりして、悩みを解決しようと努力しました。結果、生徒の悩みは払拭され、生徒からは「先生のおかげで人生が変わった。」という言葉をもらうことができました。また、長期インターンでは周りの人たちが自分と気持ちよく働けるように努力をしていました。例えば開発をしているときに、自分たちの専門外の技術が原因のエラーが起こった際は、ただエラーが起こりましたと質問するのではなく、他分野の技術も自分で調査し、原因を突き止めてから相談したり、引き継ぎ資料を作るときも何回も文を練り直し、構成を考えるなどしていました。この強みは将来マネジメントや顧客と関わりあうときにも非常に活かされる部分だと考えています。御社においてもこの精神を忘れずに、お客様や上司、同僚の為に  頑張り、「松山は頼りになる」と言われるようになりたいです。

  • エントリーシートの添削をお願いいたします。

    何度も投稿してしまい、申し訳ありません。 よろしければ、また添削やコメントをして頂きたいです。 忌憚のないご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 エントリーシートの学生時代頑張ったことと、自己PRです。 A4の紙に4行程度なので、200字程度で埋めたいのですが、どうしても250文字くらいになってしまい、これ以上削れません。 そちらのアドバイスも頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。 ・自己PR 私の強みは、徹底した顧客目線からの提案力だ。アルバイト先の外国人向けホテルでは、お客様がいかに日本を楽しんで頂けるかを考えた。そのために、相談内容の統計を取り、箱根温泉などの日帰りのツアー計画を立てたり、近くの人気和食店の雰囲気を体験してアドバイスに活かすなどの工夫をした。 その結果、顧客満足度は向上し、何人ものお客様から感謝の言葉を頂き、プレゼントを頂くなどの貴重な経験をさせて頂いた。私はこの経験から、問題解決のために相手の立場になって考え、顧客のニーズを分析する事の重要性と問題解決の楽しさを学んだ。(254文字) ・学生時代最も打ち込んだこと 英語演劇部にて舞台監督として舞台を成功に導いた。 私が入部した当初は、劇団内に大道具を作れる人間がおらず、舞台設備を使わずに済む抽象劇しか上演できない問題点があった。 私はその解決のために、休演期間にプロの付き人をさせて頂き、舞台制作の知識や技術を学んだ。また、劇団内では後輩のために、椅子を1日で造るなどの講習会を開き、技術を共有した。 引退時は舞台監督として培った知識や技術を存分に活かし、本格的な舞台設備を製作し、例年の3倍以上のお客様に最高の舞台をお見せすることができた。(236文字) それから、書ききれなかったですが補足したい点について書かせてください。 自己PRの相談内容の統計ですが、主に聞かれた内容は、『箱根に行き、富士山を見られる日帰りツアー』や『外国人でも入れるメイド喫茶』、『郷土料理の美味しいお店』などで、私はその本質を、『特異な日本の文化への興味』だと分析しました。 従って、他にも『いわゆる外国人から見た日本ぽいもの』として、近くでやっているお祭りをリストアップして時期ごとにカテゴライズしたり、日本料理のなかで特に外国人が好みそう、興味を持っていそうな料理(蕎麦、寿司など)の美味しいお店を調べてオススメするなどの工夫を行いました。 この辺りはもう少しPRしたかったのですが、字数の都合上、例を2つ挙げるという形をとりましたが、もう少し上手な表現方法があればご教授頂きたいです。 英語演劇についてです。 観客が3倍になった理由は、それまでの演劇部は演技をすることが目的化して自己満足で終始しており、人数も廃部寸前の3人で、舞台設備に関しても、観客へのPRに関しても全く努力をしていなかったという現状がありました。 また、そのような劇団になぜ所属したかということなのですが、私自身は個人的に仲の良かった先輩がいて、誘われたので、いわゆる“ほぼ飲みサー”と化していた演劇部に魅力を感じたことが所属の理由で、はっきり言って演劇自体には全く興味がありませんでした。 しかし、その後実際に演劇を体験し、観客に与える影響や、役者として舞台に立った時の強烈な陶酔感、客観的な結果として結果が見えにくい舞台というものを完成させるために精神力、体力、時間を団員全てが使い切る達成感、舞台を作り上げる際に生まれる団結、このようなものに魅力を感じ、どうせやるのなら、自己満足で終わらせず、もっと高いレベルを演劇を作り上げ、またそれをより多くの方に見てもらいたい、またしっかりとマネタイズし、観客数という外部からの客観的な評価をもって一つのコンテンツとして成立させたいと感じるようになり、上記のような努力をするようになりました。 ですので、観客数が3倍に増えたことは、いままで自己満足でやっていた舞台を1.しっかりと外部向けのコンテンツとして構築し直し、しっかりとした舞台制作を行った。2.観客に事前にPRし、チケットをより多くさばけるように売れば個人の収益になるなどのインセンティブを儲けチケット販売意識を促進した ということが最大の要因であると考えています。 この辺りの背景はしっかりと書きたいと思ってはいるのですが、複雑過ぎて250字で書くことができませんでした。 面接官の方が会って話を聞きたいと思うような内容を書くためには、どの点に焦点を絞り、書くべきでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、添削、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削

    はじめまして、現在就活中の大学3年生です。 早速ですが、以下が私の自己PRです。 私の強み、それは物事の本質を掴む力であると自負しています。分析や観察、コミュニケーションといった角度から物事の本質を明らかにし、それを基にした現状の改善策などを提案していく事ができます。 その強みを活かした例として、大学で8名のメンバーと共に取り組んだデータ分析が挙げられます。そこでは、4ヶ月間の期間をとって、小売店の売上データを分析し、顧客の性質というものを明らかにしていきました。そして、それをもとに「新規顧客獲得」「既存顧客維持・優良化」「購買単価の向上」「購買回数の向上」という4つの観点から店舗の売上向上策を思案し、論文としてまとめました。 結果として、この論文は20チーム程が参加する公の大会で学部生優秀賞という評価を得る事ができました。しかし、今回扱った売上データは、匿名を条件に入手したものであった為、現場の状況を加味した提案ができない、提案を実際の現場で実行する事ができない、といった制限があり、あくまで論文の域に留まる事となってしまいました。 今後ビジネスという舞台へと進んだ際には、現在は学生レベルである分析力を実践で使えるレベルまで向上させたい、そして現場とのやりとりを加味したうえでより良い提案を打ち出したいと考えており、そうする事で論文としての評価ではなく、市場において真に価値あるものを生み出せるように努めていきたいと思います。 以下の点についてアドバイス頂ければと思います。 (1)分析のプロであるコンサルタントに対し、分析ネタを使うと不快感を与えてしまうのではないか? (2)上記の自己PRを最終的に1000文字程度に膨らますうえで、具体的な作業内容を話すべきか?それとも新たに別のエピソードを加えるべきか? (3)その他文章としての問題点など よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願い致します。

    初めまして。現在就職活動中の東洋大学3年の者です。 志望業界としては生保・損保、銀行が第一志望で、他にはITや食品などのメーカーも志望しております。 現在私は自己PRが苦手で、まだまだ完成度が低く、このまま出すと間違いなくESは落とされると思い非常に焦っております。ですので是非とも自己PRの添削をお願いしたいのです。 しっかりPRになっているか、余計な文はないか、逆に足りない部分はないか、ネタそのものは大丈夫なのか、など、何か気になる点がありましたら、どうかご指摘お願い致します。 辛口な御意見をいただければ幸いです。 学生時代頑張ったこと 「私が学生時代力を入れたことは、カフェのアルバイトです。私の勤務先はビジネス街にあるため、仕事の合間に一休みするサラリーマンの方々が大勢来られ、常に混雑しておりました。そのため昼間などはレジ前に行列ができてしまい、それを見て来店を諦めてしまうお客様も大勢おられる状態でした。そこで私はお客様の待ち時間を減らすため、作業の効率化による商品の提供スピードの向上を目指し、そのために「ドリンク語呂」「ウォッシャー語呂」というような各ポジションごとに作業内容をまとめた語呂を作り、それを覚えることで忙しい中でも一瞬で次の作業を思い出せるようにしました。するとその結果、以前より無駄な動きが減ったため提供のスピードが上がり、より素早くお客様を席に案内できるようになり、行列をおさえることができるようになりました。この経験から、私はお客様のニーズを見極め、その解決法を考え実践する力を身につけることができました。」(399字)

  • 自己PRの添削をお願いします!

    就活中の専門学校生です。 一般事務職希望で、メーカー、商社、物流業界を考えています。 自己PRを考えたものの自信がないので、添削お願いいたします! 【自己PR】 私は何事にも真面目に取り組み、努力を惜しみません。 高校時代の課題研究で、スーパーマーケットのチラシ作成をグループで担当したことがあります。 チラシの基礎から学ぶため、企業や新聞販売店へ訪問し、何度も何度もお店に足を運び、安さと質の良さを全面に出して作成していきました。 チラシは周辺宅に届けられ、来店されたお客様から「チラシを見て来た」と伺った時の喜び、そして売上が2割も増加した感動は忘れられません。 この経験から、努力をすれば結果は必ずついてくるということと、仲間と共に目標に進むチームワーク力を学ぶことができました。 目標を決め、こつこつと努力を積み重ねる粘り強さは、高校時代から勉強してきた秘書検定の準1級取得にもつながりました。現在は、無遅刻無欠席を目指し、語学力の向上に力を入れております。 社会人になってからも、常に自分自身を成長させ、会社に貢献できるよう頑張ります。

  • 自己PR考えています。添削をよろしくお願いします!

    どなたか宜しくお願いします。 文章がだめだめだと分っているので、厳しめでも大丈夫です。 その企業が本当に気に入っていて、その企業で働きたいんです! 志望している会社は旅行会社で、私は短大2年生です。 自己PRに書くか迷っているエピソードが2つあるのですが、 どちらのほうがよいかわかりません。 長くなりますが、よろしくお願いします。 *** 私の強みは、行動力があるところです。 学生生活において、学園祭で実行委員を務め、運営の中心となって皆をまとめることができました。 ク食品の模擬店を成功させることが目標だったのですが、私のクラスの人数は他のクラスと比べ半分以下なので、食品の発注や、調理、備品の準備などがすごく大変でした。そして、クラスメートの表情が暗いことに気付きました。 そこで、目標を達成しようと一人一人に呼びかけたり、役割をはっきりさせることで、一人一人の負担を減らせるよう努力しました。 その結果、2日で10万円以上の売上を出すことができました。 このような経験を通し、人のために動くということが自然にできるようになり、また、問題をどのように対処したら解決に近づくかを考えるようになりました。 私は、この行動力を御社でも活かし、向上することを忘れず、一生懸命働きたいと思います。 *** もうひとつ目の自己PRです。 ↓ 私の強みは、向上心があるところです。 学生の間、インターネット回線の営業のアルバイトをしていました。 機械に疎く、パソコンの知識も何もない私にとってはとても難しいものでした。 しかし、やるからにはとことんやろうと決め、疑問をすぐに解決しようと心がけることで 知識を増やしていきました。分らないことだらけのときは、お客様にパソコンのことを聞かれても 答えられず、悔しい思いをしましたが、パソコンのことを理解し始めた時には、 少しずつ回線の契約も取れるようになっていきました。 私はこのようなアルバイトの経験から、挑戦することで得られる達成感や、 自身を向上しようと努力することの大切さを学びました。 私は、この向上心をぜひ御社でも活かし、努力し続けたいと思います。