• ベストアンサー

NEC PC-9801UXで・・・

nenonenoの回答

  • nenoneno
  • ベストアンサー率15% (13/86)
回答No.1

こんにちわ。9801UX懐かしいマシンですね^^ おそらくFDはFD1137Cとかを使っていたと思いますが、資料はさすがに残っていません。 本体背面(ケーブルを接続する面)にDSスイッチがついているか、基板上でハンダジャンパになっていたかもしれません。 すこし腕に覚えがあれば、ケーブルの線を繋ぎ変えるだけでBドライブがAドライブになります。 (もっとも、Bドライブが生きていればの話ですが・・・) 私の会社にはブート可能の外付けFDDがあります。確か緑電子だったと思います。 調べてみます

39jin
質問者

お礼

DSスイッチという言葉で思い出しました。2台並べて見てみます。ハンダ付けに問題はありません。外付けFDはLogitecでした。これからカタログ探します。

関連するQ&A

  • 外付けケースを上手く動作させたいです。

    外付けケースのファイヤーワイヤー・ラック「FWEIDE525D-1」という 上下2つベイがある物に モバイルラック(メーカー:ViPowER)を 2個付けて、自由にハードディスクを抜き差しさせようとしています。 ハードディスクの認識はしたのですが 動作が上手く行きません。 どのように行かないというと 上段のみに「HD80GB(Maxtor)」という物を差し込むと上手く認識されますが、 下段に差し込むと認識されず、 下段のみに「HD250GB(Maxtor)」という物を差し込むと上手く認識されますが、 下段に差し込むと上手く認識されず、 上段に「HD80GB(Maxtor)」 下段みに「HD250GB(Maxtor)」を 差し込むと上段はすぐ認識されますが、 下段は10分以上経過しても認識されず、 (上下段同時に何かを読み込んでいるような動作をしつづけていますが一向に終わる気配がありません。) どの段でもどちらを入れても 電源を入れたまま 自由に抜き差しできるようにしたいです。 使用OSはwin2000です。 よろしくお願いします。

  • 大容量HDの導入について

     500GBのHDをバックアップしつつ複数台使用していましたが  とうとう先日、立て続けに2台ダメになりました。  1台は、いきなりダメになり、もう1台は、異音がしだしたので  データを半分くらい移し替えしようとしてたところフリーズして  そのままになり、メーカーへ修理を依頼しました。  約1.5TBほどのデータを損失しつつネット検索していると  各メーカが発売している外付けHDの容量が大きくなってる事に  愕然として、先月に単体で1.5TBの内蔵型HDが発売されたと  知りました。  価格的には、1年くらい前の500GBくらいの値段だったので  この際、複数台購入して更にバックアップを増加させる予定です。  それですでに1.5TBのHDを使用している方の御意見を  うかがいたいとおもい質問してみました。  それに追随して質問させてもらいます。  今後、HDDの容量は?どれくらいになりそうでしょうか?  そしてHDというのは、電源を入れっぱなしにした方が良いのでしょうか?  それとも1日置きに、定期的にオンオフをした方がいいんでしょうか?  ここ6~7年間、外付けHDを使用していますが、初めて飛びました。  以外だったのは、メーカー純正の製品のHDでは無く  内蔵型のHDがダメになってしまったことでした。  回答は、一答でも構いません。よろしくお願いします。

  • NEC LAVIEのHDを消してしまい復旧方法を探してます

    NEC LAVIE PC-LC7001Dを誤って、HD消去のソフトでHDを消してしまいました。起動せず、「~notfund」の表示が出るばかりです。メーカー修理に出すと買ったほうが安いとのこと。このPCは購入当初より起動FD、WINDOWSXPのロムもついていません。何かよい手立てはないでしょうか。 トラブルに陥っている機種の後継機のPC-LC7705Dも所有しています。このHDをそのままコピーしてしのぐ事は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDがカチカチ音がして起動が大変遅い

    東芝のテレビ REGZAは外付けHDを録画用に使用します。 外付けHDは、BUFFALOのHD-CL1.0TU2でこの製品はREGZAでの動作確認ができている ということで、購入し使用しています。(この製品にはON/OFFのスイッチはありません。) 購入直後から、HDを使用しようと、「レグザリング」ボタンを押すと、「カチカチ」と音がして 時間は一定ではなく多くは30秒位してやっと使用が可能となります。 先日、「接続できていません。」というトラブルが発生し、初期化したり・USBコードの確認 更にはACコードの確認、最後にはUSB差込口の接続改善(おす・めす共に磨いた)し どれが効いたのかわからないが復旧した。 しかし、HD使用しようと「レグザリング」ボタンを押すと、前にも増して大きな音で・かつ秒数が 長くかかってやっと録画が見れるようになります。 外付けHDの当りが悪く、調子の悪いものを購入してしまったのか、REGZA側に原因があるのか 分かりません。 HDは、ON/OFFのスイッチがあるものと・ないものがありますが、どちらがいいのでしょうか? さらに、スイッチがあるものを使用し、ONの状態にして使えば、起動のトラブルは回避できる のでしょうか? 初心者ですので、平易に教えて頂きたくお願いいたします。

  • PCの故障に成ったときに

    自分用にPCが1台と事務用(親)のが1台あります。 自分のPCも事務用のもバックアップする物ありません。 費用が高いと思うので、親と相談したのですが、別に必要なしと言われました。 HDが故障すると困ると何も出来ないし、再インストールに時間かかるので、何とかして親にお金を出させる言い方無いです? それと、システムのバックアップには、何か良いのないです? <構成> 自作PCでwin2000(事務) 同上   vista sp1 <考えた製品> 外付けHD NAS バックアップソフト+HD ブルーレイドライブ+バックアップソフト これだけ、考えたけど悩んで困ってます>< 楽でコストが良いのは?

  • NEC LavieNX LB500J/2  win2000セットアップについて

    中古PC NEC NEC LavieNX LB500J/22D OSなしを購入したのですが、win2000の起動ディスクを作成してFDから起動させました。セットアップの画面は立ち上がるのですがCDを認識させる外付けCDROMがUSBのタイプの為認識してくれません。(純正でない)他の方法で導入した方がいらしゃいましたら教えていただけますか?他にもう一台ノートPCを所持しています。HDDからの導入方法をあれば宜しくお願いします

  • PC-9801v21の外付けFDの設定

    大変古いPCですが PC-9801vm21は内臓FD(5インチ)が2台ついています。 実はこれ以外に3.5インチのFDを接続したのですが、 起動時に1,2は認識するのですが3を認識してくれ ません。また古いPCなので取説がありません。 外付けFDを動作させるDip SWとかの設定方法を お分かりの方、教えていただけないでしょうか。

  • NEC PC-9801F2が起動しません

    先日、ジャンクにてNEC PC-9801F2(1983年発売)を入手しました。 30年近く前に初めて自分で購入した機種で、懐かしさから購入しました。 とりあえず、動作確認のため、B/Wモニターにケーブルを接続し(TV側はRCAピン端子)、液晶テレビのビデオ入力端子に接続してみましたが、標準ディスプレイを使用する設定(ディップスイッチ1のSWをオフ)にしても正常に表示されず、白い横線が画面全体にチラチラと表示されてしまいます。 尚、同じケーブルで、手持ちのNEC PC-8001mk2のB/Wモニター端子から接続してみたところ、問題なくN-BASICの起動画面が表示されました。 起動時からこのような状態のため、メモリチェックが正常に行われているかどうか、判断できない状態です。あいにくF2のマニュアルは長年のうちに所在不明となったため、当時の記憶を頼りにして試しています。 確か本体に何らかのエラーがあった場合には、エラー原因によってビープ音の回数と長さが変わるはずだったと記憶しているのですが、特にエラーを知らせるビープ音は鳴っておりません。 電源投入から時間をおいて、ROM BASICが起動した頃合いで、「BEEP」・「BEEP 1」とキーボードから入力したのですが、反応はないようです。 ディップスイッチの設定は現在次のようになっております。(ネット上の資料を参考に設定) DIP SW1 [SW1=OFF ディスプレイの種類 標準ディスプレイ使用(OFF)/専用高解像度ディスプレイ使用(ON)] [SW2=OFF モノクロディスプレイの出力画面選択 グラフィック第1画面(ON)/なし(OFF)] [SW3=OFF モノクロディスプレイの出力画面選択 グラフィック第2画面(ON)/なし(OFF)] [SW4=OFF モノクロディスプレイの出力画面選択 グラフィック第3画面(ON)/なし(OFF)] [SW5=OFF モノクロディスプレイの出力画面選択 テキスト画面(ON)/なし(OFF)] [SW6=ON モノクロディスプレイの出力画面選択 MIX表示(ON)/なし(OFF)] [SW7=ON RS232C タイマー選択] [SW8=OFF RS232C タイマー選択] [SW9=ON RS232C タイマー選択] [SW10=OFF RS232C タイマー選択] DIP SW2 [SW1=OFF 使用システムの指定(常時OFF)] [SW2=OFF ターミナルモードの指定 ターミナルモード(ON)/BASICモード(OFF)] [SW3=ON テキスト画面のキャラクタ表示数指定 1行80文字(ON)/1行40文字(OFF)] [SW4=OFF テキスト画面のキャラクタ表示数指定 1画面25行(ON)/1画面20行(OFF)] [SW5=OFF メモリスイッチ初期化の設定 メモリスイッチの状態保持(ON)/システム起動時に初期化(OFF)] [SW6=OFF 未使用(常時OFF)] [SW7=OFF 未使用(常時OFF)] [SW8=OFF 未使用(常時OFF)] また、起動時に試しに手持ちの5インチ2HD FDD(本来の2DD及び2Dディスクは手持ちがないため)をディスクドライブ1および2に装着したところ、読み込み動作は確認できませんでした。ただ、ディスクを回転させるモーターは、ディスク未挿入の状態では回転しているようです。  ハードウェア的に故障してしまっている確率が高いのだと思っていますが、マニュアルや当時使用していたディスク類がすべて散逸してしまっているため、ディップスイッチなどの設定の異常であるのか、ハードウェアの故障であるのか判断できかねずにおります。    もし当時のマニュアル等をお持ちの方または9801F実機に詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示下さりますよう、お願い申し上げます。

  • ハードディスクがどこにあるかわかりません

    初心者です。 古い98のPCをリサイクルに出すことにしました。スイッチが入らないため、HDのデータを消去できないので、その部分を抜き出したいを思っているのですが(メーカーに心配ならそうしてくださいといわれた)、本体のカバーをはずしたものの、どの部分がHDなのかわかりません。教えてください。 ちなみに、CD、FDのドライブとスイッチパワーというの目でみてわかります。

  • ハードディスクの電力について

    メーカーが同じで製品名も同じの容量が違っただけ(250Gと300Gとか)のHDでHDが使う電力ってのは変わってくるものなんでしょうか? 外付けHDDで4台HDDを内臓できるものを買ったんですが すべて500Gでしたいのですが説明書には「250Gを4台で1T」って書いてあったんで500G4台は電源的に無理なのでしょうか?