• 締切済み

小さな個人診療所で受付をして半年程になります。

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.2

こんにちは。 事務ではありませんが、医療職をやってるものです。 以前働いていた小さいクリニック (無床、院長1人、看護師3人、事務3人) にそっくりな女性がいました。事務さんです。 お局さまというよりは、自分が仕切って仕事を回したいタイプの人でしたね。 確かに仕事は出来る人でした。ミスも少なかった。 他者からの干渉を嫌い、自分のペースで動く人でした。 だから、他の事務さんとの役割分担もものすごくキッチリしてました。 傍で見てて「そこまでしなくても・・・・」と思うぐらい。 たぶん、貴女の職場の女性も同じタイプではないでしょうか? で、ある時、コーチングの講習会があったんです。 ちょっとこれを参考になさってください。 http://www.gorilog.net/print/archives/57 その講習会では、自分を診断する時間があったのですが、 彼女はおもいっきり「コントローラー」で「アナライザー」の傾向もありました。 彼女は自分で驚いてましたがまさに彼女そのものw  笑っちゃいました。 こういうことを参考にコミュニケーションを勉強して、 彼女への対応を変えてみるのも一つの手かな?と思います。 今後、転職したとしても活用できますし。 人間関係はどこへいってもつき物ですものね。 退職を考えているのであれば、一番穏便な理由は「結婚退職」でしょうか。 あとは、健康上の理由か、都会に出たいから、とかかなぁ。

関連するQ&A

  • インフルエンザ予防接種について

    ある医院では、即日予約でインフルエンザの予防接種の ワクチンがなくなってしまうのですが、 近所の医院は、いくらでもインフルエンザのワクチンがあり 毎日この時期になるとインフルエンザ予防接種の人しかいません。 なぜこの病院だけワクチンがたくさんあるのでしょうか? 即日でワクチンが無くなってしまう医院と何が違うのでしょうか? 値段はどちらも3000円です。

  • 質問しただけで診療費??

    無知な私です。ご了承ください。 先日、子供のインフルエンザ予防接種の為、病院に行きました。 母親である私が「おたふく風邪」をまだやっていなく、抗体検査、接種がこの病院でできるか?をついでに聞こうと思い行きました。 受付で「おたふく風邪の予防接種は、こちらでできますか?」とお聞きしたところ、「少々お待ちください」と待たされました。 しばらくしたら「接種はできます。お子さんが診察室に入られましたら一度、院長の方に聞いてください」と言われました。 その後、子供の予防接種が終わり、質問しようとしたら「はい!次はお母さんかな・・・はい。座って」とカルテを広げ私を見ました。私は正直??????と思いました。(あれ?質問だけなのに何故にカルテ?次はお母さん??) あれ?と思いながら、予防接種を受けたほうがよいか?大人になって「おたふく風邪」になったら重症化するか?など簡単な質問をし、結果、接種することになり、別部屋で看護士さんに予約日など決めました。 そしてお会計・・・子供のインフルエンザ接種代とプラス私の質問の時間代も診療代2780円(実払い870円)として請求されました。 病院で先生に質問だけでも、請求されるものなんでしょうか?受付で「接種できます」と言われていたので、その場所で「接種お願いします」と言っていれば請求はされなかったのですか? どうもスッキリしないんです。カルテに何を書くわけでもなく、診察を受けたわけでもなく。しかも、子供のついでにって気持ちです。 子供の小児科などは、分からないことや予防接種の質問をしても、受付で看護士さんが教えてくださり診療費なんて請求されたこともなかったのに・・・。(今回は内科に行きました) 今までこの病院では、風邪の薬でも、たくさんの種類の薬が処方されたり、あまり患者さんがいなかったり・・な病院です。 たかが870円・・されど870円。教えてください。

  • 診療内科の予約が半年先

    精神的に落ち着かずパニックになりやすく、人前に出るのが苦痛になっております。 近所の診療内科にすべて問い合わせしたところどこも、予約がいっぱいで早くても半年先との事でした。 診察と処方をしてほしいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 診療所での薬の受渡について

    お教えください。 現在では一般医科の診療所での投薬は通常院外処方となり、調剤薬局で調剤後に、 当然のことながら薬剤師がその薬を説明しながら渡します。 一般の歯科医院では院外処方でやっているところもあるでしょうが、 多くの歯科医院では抗生剤や消炎鎮痛剤の投薬であれば、 院内で渡しているところが大部分です。 さてそこでお尋ねしたい点ですが、 当然歯科医院には薬剤師はいないはずです(ひょっとしたらあるかもしれませんが)。 そこで薬を患者さんに渡すのは、誰が行っていいのでしょうか? 歯科医師であれば、問題はありませんが、 歯科衛生士や受付業務の歯科助手が手渡す事は、いかがなものなのでしょうか。 もちろん薬等の説明は前もって歯科医師が行った後という状況でです。

  • 4歳児のインフルエンザ予防接種 1回では無意味ですか?

    はじめまして。 本日、季節性インフルエンザの予防接種を子供(4歳児)と一緒にうけてきました。 予約接種をうけよう!と決めた時、既に近隣の予約制の小児科は予約を締め切ったあとだった為、予約不要の医院に行きました。 そして、私の予防接種&子供の1回目の予防接種はうける事が出来ました。 しかし、、子供はもう1度うけないといけません。。 でも、予約は出来ない為、ワクチンが無くなってしまったら2回目はうけられないかも?と不安を感じます。 そこで思ったのですが、幼児の場合は、1回の接種では全く無意味なのでしょうか? また、2回目をうつとしたら、どの程度の間隔をあけるべきでしょうか? 無知ですみません。m(_ _)m わかる方いましたら教えて下さい。お願いします。

  • 歯科で初診の診療報酬について

    先月末、初めての歯科医院へ治療のための相談に行きました。 その日はパノラマレントゲンを撮ったのみで、それを見ながら、 翌週治療する箇所や今後の方針などを話しただけで治療はしていません。 初診料    218点 医学管理等 190点 検査      200点 画像診断   402点 処置      60点 今月何度か治療して、再度パノラマを撮りましたが 画像診断   48点でした。 初診の時、これだけじゃわからないので、明細書を下さいと受付で言ったのですが 元々が「診療明細請求・領収証」となっているので、これが明細とのこと。 病院によっては使用した薬などが記載された明細書がもう1枚ある所もあり、 そういうのが欲しかったのですが…。 (本来明細書はつけなければいけないように何年か前になったと思いますが) 同じパノラマ撮影をしたのに402点と48点ではずいぶん違うと思うのですが、 これで合っているのでしょうか? 初診時の「医学管理等」「検査」とは何なのでしょうか? 「処置」の60点というのも何のことかわからないのですが。 受付で再度聞くのが1番いいのでしょうが、聞くにしても、 どなたかわかる方にあらかじめ確認して予備知識を持った上で 質問したいと思うので、診療報酬点数に詳しい方よろしくお願い致します。

  • 個人の歯科医院のレセプト発行担当者と、返戻の割合

    個人歯科医院で受付のパートをしている者ですが、当院のレセプト発行&発送業務は全て私が一人でしています。(むか~し医療事務の資格はとりました)。 レセコンがあるので、返戻チェックと再請求、集計などが主な業務ですが、一ヶ月400件程度です。 これを受付業務を一人でしながら診療時間内(約4時間)、1~2日で仕上げて発送しないといけません。 返戻の多い月など処理に時間がかかると、受付業務も結構忙しいので、診療時間内に終わらない月があるのですが、当院の院長は「仕事は診療時間内に終わらせる!」が基本なので、「なぜ時間がかかる?」「なぜ返戻がある?どうして入力ミス(保険)がある?」と言われます。 返戻は少ない月は2~3件、多い月でも10件は超えたことはありません。注意はしているのですが、やはり保険の入力ミスや、患者さんからの申告がなく保険が変わってたりしてて、返戻はどうしても発生してしまいます。 最近、自分の仕事が遅いのか・・・それとも診療時間内にレセプトを処理するのに無理があるのか・・・他の医院はどうなのかと思い質問です。  ◆レセプト発行は誰がいつしているのか  ◆レセプト返戻の割合はどの程度なのか よろしくお願いします。

  • 季節性インフルエンザのワクチン接種はどうすればいいのでしょうか?

    今流行っているのはほとんどが新型インフルエンザだと聞きましたが、例年接種している季節性インフルエンザのワクチンを接種すべきか悩んでいます。 中学生、小学生の子供がいます。 季節性のワクチンも聞くところ、予約でいっぱいらしく医院を探すのも大変らしいです。 みなさんはどうされていますか。 新型インフルエンザのワクチンのみの接種で良いのでしょうか? 医療関係者の方、詳しい方、お子さんを持っておられる方等ご回答お願いします。

  • 任意の予防接種の費用の差はどこから・・・?

    任意の予防接種の費用は医療機関によってまちまちですよね。 ワクチンの違いや仕入れる量によってかわってくるということは聞いたことがあるのですが・・・ 例えば水痘の予防接種をS市内のA医院で受けると約8000円、B医院だと約4000円。M市内のC医院で受けても約8000円。(すべて個人病院です) この差はどういった違いからなのでしょうか。 ワクチンにいろいろ種類があるのでしょうか?自治体によっても変わってくるのでしょうか? 入手経路や仕入れ量によっても変わるのでしょうが、ここまで料金に差が出てしまうものなのでしょうか。 あまり安いと効果が薄いのかな?と心配になったりもするのですが・・・ また、任意の予防接種を受ける医療機関はどのような基準で選べばよいのでしょうか?

  • お葬式の受付について

    今回、初めてお通夜の受付をしました。 今回、自分が行ったのは香典を持ってきた人に 住所・名前等を記入のお願いをし、その用紙と香典を受け取り 言葉を交わし、お返しにお酒の入った袋を渡す作業でした。 最初、周りにいた人に少しアドバイスを受けましたが実際に受付に立つと 何点か気になる事がありました。 (1)始まってすぐに会社名で1つの香典を2人の方が持ってきて2人の方の用紙を2枚貰いました。  なのでお返しを2人に渡したのですが、時間が経ちまた別の方が同じ会社名で  用紙だけ持って来るというのが数回続きました。  アドバイスを受けた際、大体は香典1つに対しお返しは1つでいいと言われましたが  困って周りを見ると、あげていいとの事で渡しました。   (2)受付に用紙だけ差し出してきてお返し頂戴みたいな感じになったので香典の方は?と   聞いたら先に母が済ましていますと言われました。   こちらは名前で判断できないしかと言って下手に疑うと失礼になるかと思い周りに助けを   求めお返しを渡しました。 (3)アドバイスを受けた際に香典を受け取った際、金額の確認はしないと言われ受付の後ろで  集計しているので用紙と香典を渡すといった作業でしたが受付に来られた方で入ってないかも  知れないので確認してと言われました。  その場で、では失礼いたします言い確認をしました。 これらの訪問者の行動は一般な事なのでしょうか?       

専門家に質問してみよう