• ベストアンサー

僕は今現在中学二年で科学部に所属しているのですが、部活の雰囲気が乱れて

僕は今現在中学二年で科学部に所属しているのですが、部活の雰囲気が乱れていて毎日部活にいくのが嫌になってきます。 僕自身は真面目にしたいと思っています。しかし一年はうるさくて毎日顧問の先生にキレられてばっかりだし同じ二年もサボっている人がいて自己中でうるさい人ばっかりです。 部活に入った頃は良い雰囲気だったのですがだんだん乱れてきて・・・・・・ これなら他の部活の方が良かったかな~と思うことがあります。 部活以外の時でも同じ部活の人などが普段うるさくて毎日疲れています。 どうしたら少しでも雰囲気の良い部活にできてあと一年良い中学生活をおくれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • strium05
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

科学部では無かったですけど同じ文化部(?)でしたね。 僕のいた部活も雰囲気が乱れるってのは多々ありましたねー^^;しかも顧問は病欠によりいないし僕と同級生は1人しかいない状況でした。 その時はまとめるのに苦労しました…みんな好き勝手やるわだからと言って部活の活動はやりたくないとか言うし、本当に面倒極まりなかったです。 そんな経験を持っているのである意味先輩な僕は貴方のお気持ちは分かります。悩みますよねどうしていいか分からないし、それでもなんとなく部活はやめたくない気がするしみたいな… とりあえず顧問に相談、そしてもしできるのであれば部活の活動を活発にさせてはいかがでしょうか? 科学部というのは何をするか分かりませんが、何か興味を引くことをするのもいいかもしれませんね。 それと部長候補らしいようですが、人をまとめる事に不安があると思います。しかしそんなに深く考える必要はありません。別に国の舵をとるとか会社をまとめるとかそんな大それた事ではありません。まとめるというよりは友人と接するような感じで良いと思いますよ^^ あぁちなみに本当に興味の無い人間は勝手に出て行くのでそういう人達にはまともに取り合わないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

私も中学姓の時は、科学部に所属していました。活動のテーマは、顧問の先生が指導して呉れました。今でも覚えているのは、ポマードを作って家に持ち帰り、父親にプレゼントしました。でんじろう先生のような顧問がいたら、もっと楽しかったかなと思います。 ところで、科学の実験は危険を伴うので、部長になったら顧問の先生とよく相談して、指導・監督をして貰うようにして下さい。私の先輩は、希硫酸を作るのに、濃硫酸に水を入れたため、顔がケロイド状になる大やけどをしました。そういう事故が起きないよう、部員を指導して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分も昔まったく同じでした。笑 結局、中学3年間は同じ科学部で、有意義に過ごしたかと言われれば、絶対に過ごしていないし、途中で同じような考えでやめていって他の部活に入った友達を見て、ああなんで自分はやめなかったんだろうな、とも思いました。 けれど、だいぶ時がたった後、文化祭でのぞいてみたところ、どうやら昔とは打って変わって楽しく有意義そうにやってるようでした。 科学部、というと大会なんかはないですから、マンネリ化するかなって思っていて、中学生でも参加できるロボットコンテストが探してみるとあったので、自分の代から参加しましたけれども、今ではそれにしっかりとりくんでいるようでした。 自分の経験ですけれど、しっかり活動内容がないまま、展示なんかに追われてたりしませんか? 例えばホバークラフトは掃除機を使って作れたり、ねじを回すための電動ドライバーで車を作れたり、調べてみるとできそうなことがたくさんあるので、自分から題材を持ち込んで、少しずつまわりを巻き込んでいくと良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

まずは顧問の先生に思っていることを相談してみてはどうでしょうか。 真剣に相談すれば聞いてくれると思いますよ。 幸い科学部ということなので、チームプレイよりまず自分がどうするか、ということを考えて、雰囲気を作っていけませんか。 部長は誰がやっているのでしょう。 とにかく同じ考え方をする人を増やすことです。 ひとりひとりくどくしかしかたないでしょう。

funatomo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 顧問の先生も多分今の状況は理解していると思います。 部長はまだ決まっていませんが多分僕になると思います。 とりあえず自分が頑張って周りを出来るだけ気にしないで頑張れればいいのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の部活が停部ばかりになります。

    事あるごとに部活停止にされてしまいます。 課外授業にガムを噛んでいるのを見つかった。 スキー教室の宿舎で、お菓子が見つかった。 学校のトイレに飴の包み紙を捨ててあったので、お菓子を食べたのを追及されて、見つかった。 これは他の部活の子も同じで、野球部、サッカー部、などいろいろです。 うちの子の部活は停止ばかりの措置で、試合も棄権にされました。 3学期のほとんど練習できませんでした。 こんな事ばかりで、やる気もそがれてしまいます。 他の部は、罰として走ったりして、反省とする処置でした。 今回も、3年生の引退試合が控えているのに、2年生の問題に、3年生も巻き添えのような感じで、反感を買っています。先生曰く3年は3年で、携帯を持って来ていたりしているからとのこと。 なぜこんなに、顧問の先生は、停部措置をすると思いますか? 担任だけじゃなくて、部活って関係あるんでしょうか? 連帯責任と言いますが、実際顧問は練習には来たい人だけ来れば良いという考えの人です。 自分が楽をしたいだけなのかと思ってしまいます。 この顧問は子供を教育する気があるのでしょうか? 教育関係の方の回答歓迎します。

  • 中学 新しく部活つくりたい....

    中学で新しく部活はつくれるでしょうか 僕は水泳部をつくりたいのですが もしつくるのが可能であればつくりかたを教えてください ちなみに顧問じゃない先生は1~2人います 教えてください!

  • 中学の部活は気軽に休めるのでしょうか?

    中学の部活は気軽に休めるのでしょうか? 漠然とした質問で恐縮ですが。 中学生の部活は、発表会とか大会が近くない平常時は、「今日は用があるので、休みます。」と気軽に言うことが出来るのでしょうか? 私が中学の頃(何十年も前)は、顧問の先生の所にいって、カクカクシカジカと休む理由を言って休んだ記憶があります。 今はもうそうでしょうか。 あるいは、とてもとても、休むなんて出来ない厳しいもの? それとも、友だちに今日は休む旨を代返してもらうようなフランクな雰囲気もあるのでしょうか? よく、熱を入れてやってがちな吹奏楽部とか、団体競技ではないスポーツの部を想像していただいて、ご存知の範囲で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。

    私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。 吹奏楽を始めたのは高校生からで中学では入っていませんでした。 私が高校に入学した頃に顧問の先生が変わり 先生と生徒や今の3年生と今年の卒業生が色々、衝突しすぎて本来の吹奏楽部という姿がわかりません。 顧問の先生は吹奏楽部の顧問歴はもの凄く浅く (その顧問の先生は高校に赴任するのが初めてで、 中学で吹奏楽の顧問になったときはユニゾンの仕方や基礎合奏などがわからなかったそうです) 基礎合奏・合奏をやるのはやっているんですが、やっても意味がない感じに思えます。 OB・OGにも言われたのですが「みんなの演奏は聞いていてただ吹いてるだけにしか聞こえない」 と言われました。 部員全員も吹いていて楽しくないと思っているようです。 今回、悩んでいることは ・基礎合奏や合奏でやることはたくさんあるの顧問の先生がそれに気付けていない (去年、先輩たちが何度もそのことについて先生に言ったのですがなおりませんでした) ・3年生が抜けてだらけてきている ・吹いていて楽しいと思えるにはどうしたらいいか 副部長とも相談したのですがどうしたらいいのか全くわかりませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • 今中学3年生で吹奏楽部に入っています。

    今中学3年生で吹奏楽部に入っています。 でも部活をやめたいんです・・・ 顧問の先生がちょっと・・・ 今まで頑張ったんですがもう限界で・・・ 学校も休みがちです。 9月の終わりまでで長いですしやめたいんです。 内申点に響きますか? あとやめるとしたらどうやってやめたらいいんですか?

  • バドミントン部に所属しているのですが…。

    中2の女子です。 今私はバドミントン部に所属していて、 部活で強くなりたいという気持ちは人一倍にあるつもりです。 しかし私の学校のバド部は ・顧問の先生が全くやる気が無い ・弱小部活のためコーチがいない  (そのため部員全員基礎がムチャクチャ) ・外練にまともな練習メニューが無い  (いつも鬼ごっこやかくれんぼをやってます) ・休憩時間を過ぎてもおしゃべりをしている といった感じで、 とても部活と呼べるようなものではありません。 4月に1年生の後輩も入部したので このままではいけないと思うのですが、 私自身もバドミントンの基礎がきちんとできていないので、 これからどうしていけばいいのかよくわかりません。 アドバイスを頂けると助かります。

  • 中学 部活の顧問

    中学1年 女子 バスケ部 部活の顧問の事で娘が先生に対して不信感があり話を聞いてみたんですが。今1年(一部)と2年があまり仲がいいわけではないらしく。ちょこちょこ揉めたり等あってそれで顧問に怒られたり。その時とかに言ってることとやってることが違うらしくそれが嫌になり部活は好きで続けたいけど先生がってなり今年はそのまま残るけど2年になったらやめようかなって。 本人が決めることなので親はあまり言わないほうがいいのかなとは思うのですがせっかく小1から続いてるので頑張ってほしいんですが。何か顧問が嫌だからで辞めるのは勿体ない。 顧問にこんな事伝えていいものかとも思います。皆さんならどーしますか?

  • 部の雰囲気がひどいです

    私は2年女子バレー部なのですが、先輩が引退してからどうも部の雰囲気が悪いです。 2年生が「私たちは去年全然練習させてもらえなかったのに、なんで1年生が2年と同じ練習量なんだ」と顧問の先生に言い出したもんですから、同様の不満を抱えていた人が、爆発まではいきませんがすごい事になりました。 泣き出す奴もいれば、空気を読まない奴、 被害妄想がひどい奴…。 被害妄想がひどい人は、次期部長っぽい感じなのですが、周りがすごく気を使うので、正直私は反対です。 1年生は他の部に比べればいい子を集めた感じで全然何も悪いことはしてないんです。 もう、こんな部活嫌です。 もっと明るく、楽しく、暖かい雰囲気の中バレーをしたいです。 何が言いたいのか分からないくらい色々話しましたが、とにかく、部の雰囲気を改善するにはどうしたらよいでしょうか?回答お願いします。

  • 部活の雰囲気になじめないから、という理由で所属している部活を辞めるのは

    部活の雰囲気になじめないから、という理由で所属している部活を辞めるのは いつか後悔するでしょうか。 大学一年生の女子です。 自分なりになじめるように みんなを遊びに誘ったり、積極的に飲み会に参加したりと頑張ってきたつもりですが もう疲れてしまいました。

  • 部活が(オーケストラ部)物足りないです…

    こんにちは。私は今、中学二年生のオーケストラ部に所属しているのですが、部活が物足りないです。 まず、部活が兼部可能なので練習が毎週土曜日の三時間しかありません。また、テストと重なって結局練習は月二回くらいしかないです。(演奏会三週間前になると二日に一回くらいあるのですが…)なので、合奏できる時間があまりありません。 さらに、ほとんどの部員が兼部なのでなかなか練習出来ていません 。 そこで、吹奏楽部との兼部も検討したのですが、両方の部の演奏会の日程がいつも近いので、どっちつかずになりそうで結局入っていません<(_ _)> さらに吹奏楽部は顧問の先生同士がなかなか上手くいってないようです(>_<) 顧問に専部の人だけ練習を増やしてはどうかと提案したのですが、あやふやなままです・・・ 環境はとても整っているし、オーケストラの合奏が大好きなので辞めたくないです(;_:)でも、もっと部活を毎日エンジョイしたいです・・・ 忙しくてもオーケストラと兼部で吹奏楽部に入るか、そのままほぼ帰宅部状態か・・・ また、クラリネットが大好きなので運動部に入るというのも考えていません。 どうすればもっとクラリネット&オーケストラの練習・部活ができますかね? 他にも案があったら教えてもらいたいです(>_<) 乱文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出るようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法が分かりません。どうすれば良いでしょうか?
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しに指示されるようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法を教えてください。
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出ます。給紙トレイから手差しに戻す方法を知りたいです。お知恵をお貸しください。
回答を見る

専門家に質問してみよう