• ベストアンサー

よろしくお願いします。

noname#6138の回答

noname#6138
noname#6138
回答No.4

1つめの問題について 小学校の算数の問題と思いますので、方程式を使わずに考えてみました。 二つめの条件、「A+8」と「B-5」と「Cの2倍+4」が等しい、の内で最後の「Cの2倍+4」がわかりづらいと思います。 そこで、それぞれから4を引いて、 「A+8-4」と「B-5-4」と「Cの2倍+4-4」が等しい、と考えます。 つまり、「A+4」と「B-9」と「Cの2倍」が等しいわけです。 線分図を書くとよくわかります。 |----|----| A+4(これはCの2倍) |----|----| B-9(これもCの2倍) |----|      C この3本の線分を足すと、Cの5倍になります。 つまり、「(A+4)+(B-9)+C」は、Cの5倍です。 ここで、最初の条件をつかいます。 「(A+4)+(B-9)+C」=(A+B+C)-5で、A+B+Cは75ですから、 これは70になります。これがCの5倍なので、Cは14です。

mikan5
質問者

お礼

わかりやすくて理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟姉妹のヒーローを探しています!

    2人兄弟のヒーローを前提に…… 兄A……弟を持つ兄 兄B……妹を持つ兄 姉A……弟を持つ姉  弟A……兄を持つ弟 弟B……姉を持つ弟 妹A……兄を持つ妹 妹B……姉を持つ妹 を探しています! ご協力の程宜しくお願い致します。

  • 算数の比

    3つの整数A,B,Cがあり、その和は90です。AとBの和の2倍がCの3倍に等しく、また、BとCの和がAの2倍に等しいとき、Bはいくつですか。という問題の解き方をどなたか教えてください。

  • 倍数の判定

    10の位の数をa、1の位の数をb、100の位の数をcとしたとき、 9の倍数の判定は、10a + b = 9a + (a + b) つまり、1の位の数と10の位の数の和が9のとき9の倍数。 7の倍数の判定は、100c + b = 98c + (2c + b) つまり、1の位の数と100の位の数の2倍の和が7のとき7の倍数。 ちなみに、266のとき c = 2、b = 66 と表されます。 このようにして、11,13,17の倍数の判定をしてください。 という問題があります。どのようになるでしょうか?

  • 年齢の計算の解き方を教えてください

    数学なのですが、何一つ分かりません。 公式のようなものがあれば教えてください。 (1) Aは78歳、Bが18歳。AがBの3倍になるのは何年後か(6~10年後内で) (2) 両親の年齢の和は子供の8倍。4年前には14倍。4年後は何倍? (3) 父、母、兄、姉、弟の5人家族。父は母より4歳上、父の年齢は子供の歳の和。   父母の和が子供の和に等しくなるのはどの年数と同じか。 父の年齢、母の年齢、子供の年齢の和、父母の年齢の和、家族全員の和 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 因数分解の解法を教えてください

    4つの自然数ABCDが次の条件を満たしている。 BはAより2大きい。 CはBの2倍より1小さい。 DはC の2乗である。 4つの数の合計は98である。 BとCの和を求めなさい。 私は下のように解こうとしましたが行きづまりました。 解き方は合っているのでしょうか。 もし合っているのであれば、どう解いたらよいか教えてください。 間違えていれば、正しい解き方を教えてください。 答えは14です。 私の解き方。。。 B+C=98-A-D    =98-A-(2A+3)²    =‐4A²‐13A+89     ↑この解き方がわからなくなりました。 よろしくお願いします 

  • 4つの自然数A、B、C、Dが次の条件を満たしている。BはAより2大きい

    4つの自然数A、B、C、Dが次の条件を満たしている。BはAより2大きい、Cは Bの2倍より1小さい、DはCの2乗である。4つの数の合計は98である。Aの数 をxとして次の問いに答えなさい。 (1) Dの数をxを用いて表しなさい。 (2) BとCの和を求めなさい。 (1)はわかりましたが(2)の解き方がよくわかりません。 わかる方いたら、教えて下さい。

  • 次の算数の問題の解答解説をお願いします。

    (1) 28の倍数のうち、最も100に近いのは何ですか? (2) 72個あるおはじきを、姉と妹で7:5の比で分けると、妹の分は何個ですか? (3) Aさん,Bさん,Cさんの3人の持っているお金の合計は3720円で、AさんはBさんより120円少なく、Cさんより150円多く持っています。このとき、Aさんの持っているお金は何円ですか。 (4) 毎秒5mの速さで2分30秒進んだときの道のりは何mですか。 (5) 現在、くみさんは20歳、お母さんは47歳です。くみさんの年齢がお母さんの年齢の だったのは何年前ですか。

  • 数学教えて下さい

    《問題》 姉の年齢はa歳, 妹の年齢はb歳です。姉と妹の年齢の和から,姉と妹の年齢の差をひいたら,30歳になった。妹の年齢を求めなさい。 《答え》 15歳 こうなる意味が全くわかりませんわかりやすく教えて下さい。

  • 連立方程式お願いします。

    姉と妹は2人でお金を出しあい、800円の本を買った。 姉は持っていたお金の2/5を、妹は持っていたお金の1/3を出したら、 姉の残金は妹の残金の2倍より100円多くなった。 はじめに姉と妹が持っていた金額をそれぞれ求めよ。 という問題です。 姉が持っていた金額をx、妹が持っていた金額をyとして 2/5x+1/3y=800 まではわかったのですが そのあとがわかりません(><) 残金… 3/5x=2/3y × 2 +100 でいいでしょうか? わからないので解説よろしくお願いしますm(._.)m