• ベストアンサー

大型ショッピングセンターでの 出来事

junchang-mの回答

回答No.3

専門店とちがう一般のお店で変われたので 知識のない方に会ってしまったのでしょうね 私の知ってるホームセンターで 長くいたベテランの方がリストラにあってしまいました 理由は給料が高いので 安いパートの方を代わりに2名雇ったそうです 商品を置いてあっても売る店ですから あまり熟練された方も必要ない時代なのでしょうね 残念ながら 

konnpa
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • スーパー、ショッピングセンターのパートについて

    掛け持ちしようと思っているのですが、2つのパートで迷っています。 時給に差はありますが、1ヶ月の給料ではそれほど差がありません。 ・スーパーのデイリー食品(豆腐・納豆・うどん・そば等)の早朝品出し 開店9時で朝7~10時の仕事です。陳列以外で表に出ることが少ないのでは? と予想していますが、実際はどうなんでしょうか? また仕事内容も教えていただければと思います。裏で商品をダンボールから 出したり、数のチェックぐらいしか思い付きません…。 ・ショッピングセンター(3階建て/3階は駐車場)店内売場等の掃き拭き等の閉店後清掃 こちらは閉店午前0~2時の仕事。カーペットとフローリングの2種類の床の 大型スーパーです。かなり広いのですが、こういったところは何名ぐらいで 清掃するものでしょうか? また時間が遅いので、女性はあまり雇ってもらえないのでは?という心配も あります。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 防犯ライト 電池式

    検知範囲に人が入るとがライトが点灯する防犯ライトがほしいのですが、今日、ホームセンターに行って見てきました。外に電源コンセントを作るのは大変なので、候補として、ソーラー式のものと電池式のものを考えています。ソーラーは、ソーラーパネルとライトの両方を別々に取り付けなくてはいけないので、少し手間がかかるような気がします。それで、電池式なのですが、果たして、電池だけで、どれくらいの明るさになるものなのでしょうか? やはり家庭用の電源からとるライトよりは暗くなりますよね?お使いのかた、教えてください。

  • ソーラーライトLEDの寿命(充電池が1年で寿命?!)

    ホームセンターで売っているガーデン用のソーラーLEDライト の寿命についての質問です。 ソーラーパネルは壊れなければ一生ものですが、内蔵の 充電池は毎日充電、放電を繰り返しているためか1年が 寿命だと聞きました。 これって、別にソーラーにしなくても単三電池で動く ようにしたら1年より長持ちする、ということではない のでしょうか? ソーラーだから環境に良いかな?と思ったのですが、 1年で交換しなければならないなら逆に環境に悪い と思って考えてしまいました。 使ったことのある方、作ったことのある方の御意見を お願いします。

  • ソーラー腕時計の電池交換不要の広告について

    今朝TVの通販番組でCASIOの「WAVE CEPTER」という 時計の紹介をしていました。 売り文句は電波ソーラー時計で電池交換は一切不要という内容でした。 私は以前にCASIOのG-SHOCKをやはり電波ソーラー時計という事が気に入り購入しましたが、6年くらいで徐々に充電しなくなり 動かなくなったため、サービスセンターで3000円ちょっと掛けて電池交換をしました。 その時担当の人にソーラー電池でも寿命はあると聞かされ、大体6~7年が限界と言われました。 それならそれで電池交換不要とうたうのはおかしいと思いませんか? 今日のTVを見てからCASIOに電話して伺ったところ、1次電池と2次電池があり1次電池の交換は必要ないが、2次電池は寿命があり 大体5~6年で交換が必要だと言われました。 一般人からすれば1次だろうが2次だろうが”電池交換”という作業は しなければならないのであり、1次電池の交換が不要だからこの時計は電池交換不要ですというのは悪徳訪販のセールストーク並みの乱暴さだと思います。 とりあえず消費者センターに通報しておきましたが、センターの担当の方も私と同じ感想を持っていました。 ただセンターでは同じようなクレームが相当数集まらないと動かないようです。 みなさんはどう思いますか?是非意見聞かせてください。

  • 腕時計の電池を交換したが・・・

    カシオの腕時計を量販店の時計売り場で電池交換して貰いました。半年前ぐらいです。急に止まってしまいました。8000円ほどの時計です。ソーラーとかGショクの時計でもなく、ごく普通の時計です。寿命のようなことがありますか。時計そのものは、買って5年ぐらいでしょうか。もう一度電池交換するべきか迷っています。オーバーホールするには、修理費も高そうですし、買い換えの選択がいいのでしようか。

  • ケース貸しとは?~至急お願いします!!~

    借地借家法の適用があるかどうかについて、今悩んでいます。ケース貸しの場合には、その賃借部分には借地借家法の適用が認められない場合が多いと文献に書いてありました。 以下のような場合は、いわゆる「ケース貸し」になるのでしょうか?違うとしたら、正しい答えを教えていただければ幸いです。 1.ショッピングセンター内の1区画である部分を賃借している。このショッピングセンターは、いわゆる大型スーパーのような形で、全体として一つの建物である。 2.四隅のうち、1つの角だけ壁があるが、ショッピングセンターの壁の一部でもある。 3.他の店舗とは、通路で区画されているが、閉店時、シャッターで閉めるのではなく、什器の上にネットをかけるだけ。 4.その店舗のみの施錠はなく、施錠については、ショッピングセンター全体の施錠のみ。 5.売り場で使う光熱費は、一括で共益費としてショッピングセンターに収めている。売り場独自のメーターなどはない。 6.内装は賃借人が自由にできるが、費用も賃借人もち。 不足部分があったら補いますので、よろしくお願いいたします。

  • ショッピングセンターでの出来事

    こんばんは。カテゴリが違うかも知れませんが、子育てをしている人に見て欲しかったので こちらで質問します。 今日、旦那が仕事休みだった為、旦那と1歳の息子と3人でショッピングセンターへ行きました。 旦那がアンパンマンのぬいぐるみと取る為にゲームセンターに入ったので、 私と息子は、ゲームセンターの隣にいっぱいあるガチャガチャを見ていました。 そこの通路を20代前後?いかにも精神年齢が低そうな(表現が悪かったらすみません)男の人が 歩いてきたのをチラッと見ましたが、気にせずにいました。 そして息子がトーマスのガチャガチャを指さしたので、息子と同じ目線になる為に しゃがみこみ「これ欲しいの?」と聞いていました。 男の人が近くまで来ていて後ろを通ったので通り過ぎるだろうと思っていたら いきなり後ろから抱きつかれました。 ビックリして悲鳴をあげたと同時に、いつの間にか後ろにいた旦那がその人を突き飛ばしました。 殴りかかりそうな勢いだったので、それを止めました。 その後も何回か私の周りをウロウロしていて、その都度旦那が「あっちいけ」と追い払って いました。 ガチャガチャを1つ買いその場を後にして帰る頃、さっきの男の人とお父さんらしき人が 2人で歩いていたので旦那が「ちょっと、親に文句を言ってくる」と言うのでそれも止めました。 旦那は男として、妻が若い男の人に抱きつかれたから面白くない気持ちもわかりますが、 私は、障碍者だから仕方ないと言う気持ちの方が強かったので止めました。 いろいろ出歩くとそういう人たちによく会います。(抱きつかれたのは初めてですが) 1歳の息子を連れて歩いてると、息子に触って来たりする人もいます。 小学生の息子がゲームで遊んでいるのを邪魔したりする人もいます。 こういう事をされた場合、その人に文句を言ってもわからないだろうし、 親に「ちゃんと監視してて」と一言言ってもいいものなのでしょうか? 今でも思い出すと背筋がゾクゾクと寒気がし、気持ち悪いです。

  • 車載時計を探しています

    愛車のフィットシャトルに時計が付いていないので車載時計を探しています。 機能としては 1.ソーラー充電 2.光センサー(暗くなるとバックライト点灯) 3.振動センサー(走行中バックライト点灯) 結局、車内に配線せず電池交換無し、バックライトのボタンを押さなくても夜間に時間確認が可能というものを探しています。(電池が持つなら振動センサーは無くてもいいのかも) 色々探しているのですが見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 屋外用LED防滴センサーライトでAC電源型の利点

    電球の時代は明るさや電池交換の頻度的にコンセントから電気をとる必然性があったのは理解できます。 でもLEDの時代に工場や大規模な駐車場などでもないただの個人の住宅の狭い駐車場や庭だったら電池式で十分な気が素人的にはするのです。 家を建てる時すら、必要なのは固定用のアダプタを前もってつけておくことでライトは乾電池でいいのではないかと思うのですが、個人向けっぽいセンサーライトにもソーラー式やACアダプタ方式が根強く存在しています メリットは何なのでしょう?

  • ソーラーLEDライトの選択

    震災対策で電池交換の不要なハンディライトで良いものを探しています。 1、ソーラー・クランク・USB充電機能が装備されているもの。 2、充電池が搭載されているもの 3、ソーラーチャージャーの性能が良いもの。(例:満充電しても15分程度しか点灯できないものはNG。出来れば、満充電で5時間程度は連続点灯できる性能が欲しい。) 4、リーズナブルな価格(趣味の道具ではないので) 追加の質問ですが、ソーラーパネルはメーカーによって蓄電性能が大きく変わったりするのでしょうか?